近代麻雀付録 麻雀検定2013
おーい、るなちゃん。これ!これなんだー?
おもしれーじゃん!
ははあ・・・「小冊子」ですね。
ですが、麻雀の知識が詰まる小冊子は、あまり見ません。
なあに?小冊子がどうかした?
・・・ああ、これは、麻雀雑誌の付録。
麻雀教室の人から、もらったんだー。
えっ・・・これが付録。
これだけでも十分、本として売れそうですね。
で?るなちゃん、これ読んだ〜?
途中まで読んだんだけどね。
なんか、難しいところもあって、理解できなかったから、
そこに投げておいたの。
・・・確かに、実戦には全く関係ない、
雑学的な知識も随所にあるわね。
これじゃあ、るなちゃんが投げてしまうのも、無理ないわ。
確かに。
これ、実戦に役立つ部分だけでも、私達で、
取り出してみませんこと?
そうですね。るなさんにも理解して欲しい部分だけ、
集中的に解いてみましょう。
あ、この小冊子に書いてある内容、
全部理解しなきゃダメ。
・・・ってわけじゃないの?
そうなんです。
たとえば、この59ページの問題。
Aがロンで満貫の手を聴牌。
Bがロンした手を見たら、役満で、
手牌13枚のうち12枚が同じで、驚いた。
A、Bの手は、それぞれどんなものだったか、
という問題ですが…。
それが分かって、何の役に立つんだよ。
そんなのは、単なるなぞなぞ。分からなくたって、全く問題ないぜ?
ああ、ほんとだねー。
役に立つ知識と、役に立たない知識が、
ごちゃまぜになっちゃってる。
そっかー。役に立たない知識もあるんだ。
私が分からなかったの、その手のやつかも。
だって、教わってないことばっかりだもん。
るなちゃんが分からなかった問題の中に、
私達が教えた、知っていて当然の知識が入っていないかどうか…
それを確かめる為にも、役立つ部分だけ取り出して、
るなちゃんに出題してみないとね。
場合によっては、おしおきよ♪
うふふ。またとない、テストの機会となりましたわね。
うん!テストだと思って、がんばるぞ!
素晴らしいやる気です。
私達も、やる気が出てきました。
尚、各知識は、担当の妖精が出題します。
ヒントになさってください。


問01:

東1局、西家、8巡目だってさ。なに捨てようか?

 ドラ

こたえ
問02:

リーチの後、以下の場合で、カンできるかどうかお答え下さいまし。



@ を持ってきてのカンはOK?NG?
A を持ってきてのカンはOK?NG?
B を持ってきてのカンはOK?NG??



C を持ってきてのカンはOK?NG?
D を持ってきてのカンはOK?NG?

こたえ
問03:

@ マンズ4枚で待ちを作りましょう。

A マンズ5枚で待ちを作りましょう。

B マンズ4枚で、待ちを、2パターン作りましょう。

こたえ
問04:

25000点持ちの東1局。るなちゃんは親でしてよ。

この局面で、西家が、満貫をツモあがりましたわ。
るなちゃんは、どんな風に、点棒を払うべきでして?

@ 1000点棒4本で、お釣りのないように支払う。
A お釣りを頂かず、リーチ棒を失わないよう、
   1000点棒3本と、500点棒・100点棒を入れて支払う。
B 5000点棒を1本出して、1000点棒をお釣りとして頂く。

こたえ
問5:

局の終盤、手が悪いから、オリに向かったよ。
100%安全牌を捨てようと思うんだー。
ところで、100%安全牌って、

@ 敵3人全員が捨てている牌(3人の現物)
A 3人リーチ後の捨牌全て
B 4枚目の字牌、4枚カベの外の4枚目の数牌(国士除く)

があったよね。
もうひとつ、大切な100%安全牌があるんだけど、
なんだかわかるかなー?

こたえ
問06:

サイコロを振り、出た目に応じて山を割るのは、誰の作業でして?

@ サイコロを振った親
A 山の前の人

嶺上牌とドラ表示牌は、どのような手順で取り扱うべきでして?

@ ドラ表示牌をめくった後、嶺上牌をおろす
A 嶺上牌をおろした後、ドラ表示牌をめくる
B 嶺上牌には触れず、ドラ表示牌をめくる

ドラをめくるタイミングは、いつが最適でして?

@ 親がサイコロを振る前
A 親が配牌を取り始めた後、できるだけ早く
B 全員が配牌を取り終えた後

こたえ
問07:

このような一向聴の手牌がありました。



上記の一向聴で、最も「テンパイチャンス」が広がる牌は、
何でしょうか?

こたえ

問08:

現在、単騎待ちの聴牌です。

  ポン

ここで、ある牌を鳴けば、5面待ちに変化します。
何の牌を、どの形で鳴きましょうか?

こたえ

問09:

以下のような鳴き合戦の結果、最終的に、
アガった方の役は「河底ロン」のみとなりました。

@ 東家が南家からポン。
A 東家が小ミンカン。
B 東家が西家からポン。
C 南家が西家からポン。

振り込んだのは、何家の方でしょうか?

こたえ









































































































































































































































































































































































































































































答え
問01:

まあ、ぶっちゃけ、何を捨てたっていいんだけどな。
あたしなら、これ、を捨てて様子見するよ。



この形で様子見ってことだな。


だってさ、あたり引けば、を捨てて一気通貫だろ?

を引けば、三色同順だよな!
いっぱい手変わりがあるように構えるといいよ。

参考になる知識・・・準基本7役
問02:

「送りカン」の問題でしてよ。
待ちが変わったり、手牌の構成が変わってしまうようなカンは
できないルールでしたわよね?



@ を持ってきてのカンはNG。(が消える)
A を持ってきてのカンはNG。(待ちが変わる)
B を持ってきてのカンはOK。



C を持ってきてのカンはNG。(が消える)
D を持ってきてのカンはNG。(が消える)

待ちに関わる部分のカンは、慎重になさいまし。

参考になる知識・・・送りカン
問03:

多面張の問題ですね。
@ マンズ4枚で待ちを作りましょう。

待ちをまず作りましょう。と持っていればいいですね。
これに何か2枚を付け足し、、単騎でもアガれるようにします。
即ち、が答えとなります。



A マンズ5枚で待ちを作りましょう。

と持てば、待ちです。

スジの三面張は、覚えてしまいましょう。



B マンズ4枚で、待ちを、2パターン作りましょう。
が、真っ先に思いつきますね。
この他にも、1種類待ちを2つ複合させる形があります。

 単騎待ち+カンチャン待ち
 単騎待ち+ペンチャン待ち

多面張になる原理を考えれば、暗刻が必要です。
暗刻を含めて、まず単騎待ちを作るようにすると、考えやすいでしょう。

参考になる知識・・・多門張になる原理
問04:

もちろん、B番の、お釣りを頂く手順が正解ですわ。
点棒の支払いの際は、最低でも、以下の2点をおさえなさいまし。

T:千点棒を絶やさない(リーチ棒として)
U:動く点棒が最も少なくする

この観点でいきますと、@Aの手順は全くのデタラメでしてよ。

@ 1000点棒4本で、お釣りのないように支払う。
⇒自分のリーチ棒がなくなってしまいますわ。(Tに違反)

A お釣りを頂かず、リーチ棒を失わないよう、
   1000点棒3本と、500点棒・100点棒を入れて支払う。
⇒9本もの点棒を支払っては、他の皆さんに、
しっかり支払ったことが分かりづらいですわ。(Uに違反)

B 5000点棒を1本出して、1000点棒をお釣りとして頂く。
⇒リーチ棒を確保しつつ、動く点棒はたったの2本。
うっとりするほどスマートですわ。

参考になる知識・・・マナー上級(アガリ後のマナー)
問05:

もうひとつは、「合わせ打ち」だよ。
つまり、上家の直前の打牌をマネすると、
絶対に誰からもロンされないんだったよね!

安全に降りるには、まねっこ名人になろ〜☆ミ

参考になる知識・・・100%安全牌
問06:

サイコロを振り、出た目に応じて山を割るのは、
@ サイコロを振った親 でしてよ。
サイコロを振った後、「早く7で割ってよ」みたいな態度の親が
たまにいらっしゃいますけれど、
あれは全くの勘違いというわけですわね。


嶺上牌とドラ表示牌は、
A 嶺上牌をおろした後、ドラ表示牌をめくる
のが正しい手順ですわ。
ドラをめくる際、特別な牌である嶺上牌を、
うっかり転げ落とさないためのマナーでしてよ。

ドラをめくるタイミングは、
A 親が配牌を取り始めた後、できるだけ早く
が最適なタイミングですわ。
親の第一打牌までには、ドラがめくられているのが理想ですの。

参考になる知識・・・ドラの決まり方
問07:

私の「テンパイチャンス」を学んで頂いたならば、候補は、
を引いての「雀頭0型」にするか、
を引いての「雀頭2型」のいずれかとなります。

雀頭0型にすれば、聴牌する牌の種類は、7種24枚。
雀頭2型にすれば、聴牌する牌の種類は、5種16枚。

雀頭0型の方が、8枚も多いですね。
即ち、この型になるのが理想です。



え、を持って来て聴牌した方が嬉しい?
美しいテンパイチャンスも、是非習得下さいね。(ピキピキ)

参考になる知識・・・テンパイチャンス

問08:

この手牌から任意に牌を取り出し、多門張を作ってください、
というのと同じ意味の問題です。

  ポン

多門張になる原理を考えると、
暗刻にからんだ形であることが分かるでしょう。
の暗刻に目をつけ、できるだけ牌をくっつけますと、

ほら、「暗刻ノベタン」が隠れていました。5面待ちですね。
残ったを鳴けば、多門張が掘り起こせるということですね。
即ち、正解は、 こう鳴くことです。

参考になる知識・・・多門張を掘り起こせ
問09:

「海底ずらし」の知識がお役に立ちます。
まず、海底牌は南家のものですが・・・

@ 東家が南家からポン。⇒(右から鳴いたので、海底牌は左へ)
A 東家が小ミンカン。⇒(カンで、海底牌は左へ)
B 東家が西家からポン。⇒(対面から鳴いたので、海底牌は向かいへ)
C 南家が西家からポン。⇒(右から鳴いたので、海底牌は左へ)

南家から見て、左(東家)⇒左(北家)⇒向かい(南家)⇒左(東家)。
即ち、親の東家が海底牌をつかみ、武運拙く振り込んでしまったのです。

鳴きまくった挙句、放銃・・・。親は、悔いのない手だったのでしょうか。
それだけが気がかりです。

参考になる知識・・・海底ずらし  カンで海底ずらし



 当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
 オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/