[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

近代麻雀付録 麻雀検定2013
おーい、るなちゃん。これ!これなんだー?
おもしれーじゃん!
ははあ・・・「小冊子」ですね。
ですが、麻雀の知識が詰まる小冊子は、あまり見ません。
なあに?小冊子がどうかした?
・・・ああ、これは、麻雀雑誌の付録。
麻雀教室の人から、もらったんだー。
えっ・・・これが付録。
これだけでも十分、本として売れそうですね。
で?るなちゃん、これ読んだ~?
途中まで読んだんだけどね。
なんか、難しいところもあって、理解できなかったから、
そこに投げておいたの。
・・・確かに、実戦には全く関係ない、
雑学的な知識も随所にあるわね。
これじゃあ、るなちゃんが投げてしまうのも、無理ないわ。
確かに。
これ、実戦に役立つ部分だけでも、私達で、
取り出してみませんこと?
そうですね。るなさんにも理解して欲しい部分だけ、
集中的に解いてみましょう。
あ、この小冊子に書いてある内容、
全部理解しなきゃダメ。
・・・ってわけじゃないの?
そうなんです。
たとえば、この59ページの問題。
Aがロンで満貫の手を聴牌。
Bがロンした手を見たら、役満で、
手牌13枚のうち12枚が同じで、驚いた。
A、Bの手は、それぞれどんなものだったか、
という問題ですが…。
それが分かって、何の役に立つんだよ。
そんなのは、単なるなぞなぞ。分からなくたって、全く問題ないぜ?
ああ、ほんとだねー。
役に立つ知識と、役に立たない知識が、
ごちゃまぜになっちゃってる。
そっかー。役に立たない知識もあるんだ。
私が分からなかったの、その手のやつかも。
だって、教わってないことばっかりだもん。
るなちゃんが分からなかった問題の中に、
私達が教えた、知っていて当然の知識が入っていないかどうか…
それを確かめる為にも、役立つ部分だけ取り出して、
るなちゃんに出題してみないとね。
場合によっては、おしおきよ♪
うふふ。またとない、テストの機会となりましたわね。
うん!テストだと思って、がんばるぞ!
素晴らしいやる気です。
私達も、やる気が出てきました。
尚、各知識は、担当の妖精が出題します。
ヒントになさってください。


問01:

東1局、西家、8巡目だってさ。なに捨てようか?

 ドラ

こたえ
問02:

リーチの後、以下の場合で、カンできるかどうかお答え下さいまし。



① を持ってきてのカンはOK?NG?
② を持ってきてのカンはOK?NG?
③ を持ってきてのカンはOK?NG??



④ を持ってきてのカンはOK?NG?
⑤ を持ってきてのカンはOK?NG?

こたえ
問03:

① マンズ4枚で待ちを作りましょう。

② マンズ5枚で待ちを作りましょう。

③ マンズ4枚で、待ちを、2パターン作りましょう。

こたえ
問04:

25000点持ちの東1局。るなちゃんは親でしてよ。

この局面で、西家が、満貫をツモあがりましたわ。
るなちゃんは、どんな風に、点棒を払うべきでして?

① 1000点棒4本で、お釣りのないように支払う。
② お釣りを頂かず、リーチ棒を失わないよう、
   1000点棒3本と、500点棒・100点棒を入れて支払う。
③ 5000点棒を1本出して、1000点棒をお釣りとして頂く。

こたえ
問5:

局の終盤、手が悪いから、オリに向かったよ。
100%安全牌を捨てようと思うんだー。
ところで、100%安全牌って、

① 敵3人全員が捨てている牌(3人の現物)
② 3人リーチ後の捨牌全て
③ 4枚目の字牌、4枚カベの外の4枚目の数牌(国士除く)

があったよね。
もうひとつ、大切な100%安全牌があるんだけど、
なんだかわかるかなー?

こたえ
問06:

サイコロを振り、出た目に応じて山を割るのは、誰の作業でして?

① サイコロを振った親
② 山の前の人

嶺上牌とドラ表示牌は、どのような手順で取り扱うべきでして?

① ドラ表示牌をめくった後、嶺上牌をおろす
② 嶺上牌をおろした後、ドラ表示牌をめくる
③ 嶺上牌には触れず、ドラ表示牌をめくる

ドラをめくるタイミングは、いつが最適でして?

① 親がサイコロを振る前
② 親が配牌を取り始めた後、できるだけ早く
③ 全員が配牌を取り終えた後

こたえ
問07:

このような一向聴の手牌がありました。



上記の一向聴で、最も「テンパイチャンス」が広がる牌は、
何でしょうか?

こたえ

問08:

現在、単騎待ちの聴牌です。

  ポン

ここで、ある牌を鳴けば、5面待ちに変化します。
何の牌を、どの形で鳴きましょうか?

こたえ

問09:

以下のような鳴き合戦の結果、最終的に、
アガった方の役は「河底ロン」のみとなりました。

① 東家が南家からポン。
② 東家が小ミンカン。
③ 東家が西家からポン。
④ 南家が西家からポン。

振り込んだのは、何家の方でしょうか?

こたえ









































































































































































































































































































































































































































































答え
問01:

まあ、ぶっちゃけ、何を捨てたっていいんだけどな。
あたしなら、これ、を捨てて様子見するよ。



この形で様子見ってことだな。


だってさ、あたり引けば、を捨てて一気通貫だろ?

を引けば、三色同順だよな!
いっぱい手変わりがあるように構えるといいよ。

参考になる知識・・・準基本7役
問02:

「送りカン」の問題でしてよ。
待ちが変わったり、手牌の構成が変わってしまうようなカンは
できないルールでしたわよね?



① を持ってきてのカンはNG。(が消える)
② を持ってきてのカンはNG。(待ちが変わる)
③ を持ってきてのカンはOK。



④ を持ってきてのカンはNG。(が消える)
⑤ を持ってきてのカンはNG。(が消える)

待ちに関わる部分のカンは、慎重になさいまし。

参考になる知識・・・送りカン
問03:

多面張の問題ですね。
① マンズ4枚で待ちを作りましょう。

待ちをまず作りましょう。と持っていればいいですね。
これに何か2枚を付け足し、、単騎でもアガれるようにします。
即ち、が答えとなります。



② マンズ5枚で待ちを作りましょう。

と持てば、待ちです。

スジの三面張は、覚えてしまいましょう。



③ マンズ4枚で、待ちを、2パターン作りましょう。
が、真っ先に思いつきますね。
この他にも、1種類待ちを2つ複合させる形があります。

 単騎待ち+カンチャン待ち
 単騎待ち+ペンチャン待ち

多面張になる原理を考えれば、暗刻が必要です。
暗刻を含めて、まず単騎待ちを作るようにすると、考えやすいでしょう。

参考になる知識・・・多門張になる原理
問04:

もちろん、③番の、お釣りを頂く手順が正解ですわ。
点棒の支払いの際は、最低でも、以下の2点をおさえなさいまし。

Ⅰ:千点棒を絶やさない(リーチ棒として)
Ⅱ:動く点棒が最も少なくする

この観点でいきますと、①②の手順は全くのデタラメでしてよ。

① 1000点棒4本で、お釣りのないように支払う。
⇒自分のリーチ棒がなくなってしまいますわ。(Ⅰに違反)

② お釣りを頂かず、リーチ棒を失わないよう、
   1000点棒3本と、500点棒・100点棒を入れて支払う。
⇒9本もの点棒を支払っては、他の皆さんに、
しっかり支払ったことが分かりづらいですわ。(Ⅱに違反)

③ 5000点棒を1本出して、1000点棒をお釣りとして頂く。
⇒リーチ棒を確保しつつ、動く点棒はたったの2本。
うっとりするほどスマートですわ。

参考になる知識・・・マナー上級(アガリ後のマナー)
問05:

もうひとつは、「合わせ打ち」だよ。
つまり、上家の直前の打牌をマネすると、
絶対に誰からもロンされないんだったよね!

安全に降りるには、まねっこ名人になろ~☆ミ

参考になる知識・・・100%安全牌
問06:

サイコロを振り、出た目に応じて山を割るのは、
① サイコロを振った親 でしてよ。
サイコロを振った後、「早く7で割ってよ」みたいな態度の親が
たまにいらっしゃいますけれど、
あれは全くの勘違いというわけですわね。


嶺上牌とドラ表示牌は、
② 嶺上牌をおろした後、ドラ表示牌をめくる
のが正しい手順ですわ。
ドラをめくる際、特別な牌である嶺上牌を、
うっかり転げ落とさないためのマナーでしてよ。

ドラをめくるタイミングは、
② 親が配牌を取り始めた後、できるだけ早く
が最適なタイミングですわ。
親の第一打牌までには、ドラがめくられているのが理想ですの。

参考になる知識・・・ドラの決まり方
問07:

私の「テンパイチャンス」を学んで頂いたならば、候補は、
を引いての「雀頭0型」にするか、
を引いての「雀頭2型」のいずれかとなります。

雀頭0型にすれば、聴牌する牌の種類は、7種24枚。
雀頭2型にすれば、聴牌する牌の種類は、5種16枚。

雀頭0型の方が、8枚も多いですね。
即ち、この型になるのが理想です。



え、を持って来て聴牌した方が嬉しい?
美しいテンパイチャンスも、是非習得下さいね。(ピキピキ)

参考になる知識・・・テンパイチャンス

問08:

この手牌から任意に牌を取り出し、多門張を作ってください、
というのと同じ意味の問題です。

  ポン

多門張になる原理を考えると、
暗刻にからんだ形であることが分かるでしょう。
の暗刻に目をつけ、できるだけ牌をくっつけますと、

ほら、「暗刻ノベタン」が隠れていました。5面待ちですね。
残ったを鳴けば、多門張が掘り起こせるということですね。
即ち、正解は、 こう鳴くことです。

参考になる知識・・・多門張を掘り起こせ
問09:

「海底ずらし」の知識がお役に立ちます。
まず、海底牌は南家のものですが・・・

① 東家が南家からポン。⇒(右から鳴いたので、海底牌は左へ)
② 東家が小ミンカン。⇒(カンで、海底牌は左へ)
③ 東家が西家からポン。⇒(対面から鳴いたので、海底牌は向かいへ)
④ 南家が西家からポン。⇒(右から鳴いたので、海底牌は左へ)

南家から見て、左(東家)⇒左(北家)⇒向かい(南家)⇒左(東家)。
即ち、親の東家が海底牌をつかみ、武運拙く振り込んでしまったのです。

鳴きまくった挙句、放銃・・・。親は、悔いのない手だったのでしょうか。
それだけが気がかりです。

参考になる知識・・・海底ずらし  カンで海底ずらし



 当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
 オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/