受けと待ち
るなさんも、中級ですね。
基本は全部覚えてきたつもりだよ!
では、中級の内容に入る前に、ひとつ、
言葉の意味を説明させて頂きましょう。
「受け」と「待ち」という言葉についてです。
つなげると「待ち受け」か…。
どっちも同じ意味の言葉だと思うんだけど、なんか違うの?
はい。

@ 入ってきて手が進む牌を「受け」と呼ぶ
A 手は進まないが、役が増える等、嬉しい効果のある牌も「受け」と呼ぶ
B 「受け」のうち、それでアガれる牌を「待ち」と呼ぶ

このように使い分けます。
えーっと…わかるようで、わかんない。
ちょっと具体的に教えてくれる?
分かりました。
では、具体例を差し上げます。
まずはこちら。何を引くと手が進みますか?
 
だね。
ってことは、この手、受け、ってことでいいの?
その通りです。
では、この手にをツモり、を捨てた、この手では?
 
これは、をツモればアガリだから、受け。
あ、でアガリになるわけだから、待ちって言えばいいのか。
そういうことです。
では、この手に「受け」があるとすれば、それは何の牌でしょうか?
え…でアガる以外に、嬉しい牌なんてある?
実は、この手、を受け、このように変化するのです。

を引いたらを捨てて、


を引いたらを捨てて、
おおっ、なるほどね。
超有利な両面待ちになったし、しかもこれ、基本4役の「ピンフ」にもなった!
を引くよりも、むしろ嬉しいかも!
そうでしょう?ということで、

この手は、待ち、受けと言うことができますね。
手が進んだり、手は進まないけど引くと嬉しい牌を「受け」、
アガれる牌を「待ち」って言うんだね!
よく分かった!
この「受け」「待ち」といった定義は、上級編でも大切になって参ります。
今のうちに、慣れておいて下さい。
とりあえず引いて嬉しいのは全部「受け」で、
その中で特にアガリになるやつを「待ち」って言えばいいんでしょ?楽勝楽勝!



目指せ!両面搭子
ここでは、搭子(ターツ)の有利・不利について、
もう少し掘り下げて考えてみましょう。
塔子?習ったっけ?
ここではじめて出てくる言葉です。
あと1枚で順子、刻子になる2枚を、搭子(ターツ)って言うんです。
あ、間違えやすいのですが、「塔」ではありませんよ。「搭」ですからね。
さあ、以下の表を見て下さい。
搭子の種類 略称
両面搭子
(リャンメンターツ)
両搭
(リャンター)
嵌張搭子
(カンチャンターツ)
嵌搭
(カンター)
辺張搭子
(ペンチャンターツ)
辺搭
(ペンター)
対子
(トイツ)
対子
(トイツ)
カンチャン待ちっていうのは、「カンチャン搭子での受け」って意味だったんだ。
これらの搭子のうち、一番有利なのは、両面搭子ですよね。
初級で教えてくれたよね。両面待ち、超有利!
嵌張待ちと辺張待ちでは、どちらが有利でしたか?
両面待ちに変化できる分、嵌張の方が有利!
その通りです。
それを踏まえ、以下に、搭子の有利・不利を示します。
有利度 搭子 画像
S 両搭  など
A 3〜7嵌搭
(内嵌張)
  
B 1289嵌搭
(外嵌張)
 
 
C 辺搭  
D 3〜7対子   
 
E 28対子  
F 19対子  
同じ嵌搭でも、1289が入っちゃうと、
かたっぽが両搭になれない分、不利になるんだね。
ねえ、3〜7対子より、辺搭子の方が有利なのはどうして?
例えば、は、でもでも両搭になるのに対して、
辺搭は両面にならないんだよ?
良い形に変化させることは非常に大切なのですが、
対子⇒面子とするのに、2枚受けであるのに対し、
辺搭⇒面子は、4枚受けですよね。
そっか、目的を見失っていたよ。
効率よく「面子を作る」のが最終目標だもんね!
上の表を覚えておけば、とっさの面子選択も、よどみなく行えるはずです。
以下の手、どれを捨てますか?
表の通りに行けば、19対子のが一番不利だけど、
これはアタマになりそうだから、触らないでおこう。
1289嵌搭
両搭  
3〜7嵌搭
辺搭
とあるわけなので、まずはを捨てて、次にを捨てていく。
を捨てる前にが来たら、を捨てる。
こんな流れになるのかな?
お見事。正解です。
るなさんの呑み込みのよさは、中級でも変わりませんね。



両嵌形
さて、一番有利な搭子は、リャ
両面搭子!
うふっ。るなさんの方が早かったですね。その通り。
じゃあ、こんな形はいかが?
え、なにこれ。嵌搭?
あんまり有利には見えないよ。
こんなの、端から捨てちゃえばいい。
そうでしょうか?
ここから1メンツ作る為の牌は、
何枚あると思います?
えっと、が4枚、が4枚。合計8枚。 あ、両搭と同じだ!
そうですよね。
次に、このような形はいかがでしょう?
ここから2メンツ作るには・・・?
えっと、が4枚、が4枚。合計8枚。 
なるほど、こんな風になってても、両搭と同じなんだ!
ですよね。この形を、「両嵌(リャンカン)」と言います。
両搭と同じ、8枚受けです。
見た目に惑わされず、かわいがってあげてくださいね。
それを知ったら、急に可愛く思えてきたよ。
さっきはごめん、両嵌くん!あはは。かーわいー!
ゑゑゑ…。
るなさん、意外と現金な一面もあるんですね。。。
では、こんな時、どれを捨てますか?

(以下、2011/08/08改訂。和様、ご指摘有難うございました。)
 ツモ
両搭も両嵌もないね。
、どれも友達の数が11枚だから、
どれかを捨てればいいんじゃない?お好みで。
こんな時は、を捨てるのがいいですね。
限定なの?どうして?
の部分にが入れば…?
また、の部分に、が入れば…?

ああっ、両嵌になった!なるほどねー!
こんな風に、間の3つ空いた牌は、両嵌形の端っこになります。
覚えておくと良いでしょう。
一般に、「両嵌の渡り」などと呼ぶことが多いようですが…。
渡?
♪「くちなしの〜しろいはな〜おまえの〜(略)」ってやつ?
そんなのわかりにくいじゃん!
「両嵌の素(もと)」って呼ぼうよ!
あっ、はい。分かりました。
「両嵌の素」と呼ぶことにしましょうね。
(今の…なに…何の呪文?)



多面張になる原理
ここでは、8枚待ちよりも多い、
即ち、両面待ちより、待ち枚数の多いパターンについて説明しますね。
えーっ、そんなのあるの?
まず、この形を見て下さい。
これは何待ちでしょうか?
 
の単騎待ちだね。
そうですね。
では、このように見るとどうでしょうか?
 
あ、の両面待ちになった。
スペースひとつで、待ちが変わるんだ。おもしろーい!
そうなんです。
刻子(コーツ)を、アタマとみるか刻子とみるかで、
待ちが変わりましたよね?
どっちと見なすかを変えることで、
待ちが両面待ちの8枚より多くなる場合が、たくさんあるのです。
いくつか例をあげますね。
名前 アガリ牌 待ち枚数
暗刻ノベタン
17
単騎暗刻順子
14
密着ハンバーガー
13
暗刻亜両面
13
暗刻単騎 11
三面張 11
隙間ハンバーガー 11
暗刻隙間ノベタン
10
単騎W暗刻
三面単騎
中ぶくれ暗刻
一盃口プラス
へえー。
両搭や両嵌が最強だと思っていたけれど、
こんなに有利な待ちもあるんだ。
それにしても、17枚待ちかぁ…。
これ絶対あがれるでしょ。
どれも美しいですよね。
私も、こんな待ちになると、ジーンと感動してしまいます。
これらの形を覚え、是非、多門張を狙って下さい。
ちなみに、それぞれの名前って、誰が付けたの?
ちょっと、わかりにくいんだけど。
私がつけました。
形を端的に表現してみたのですが…。
分かりにくいようなら、無視して下さい。
良いを引きましたね。そーれっ、『暗刻ノベタン!
え?え?これ全部アガリ牌になるの?すっごーい!



途中受け・最終受け(待ち)
両搭と両嵌、どちらも同じ8枚受けでしたよね。
うん。両嵌を見直したよ!
しかし、両搭と両嵌を比較すると、
やはり、両搭の方が有利なんです。
え、同じ8枚受けなのに?
以下の手を見て下さい。1枚捨てて、聴牌して下さいますか。
 ツモ

 ツモ
上は、を捨てて聴牌だね。の、8枚待ち。
下はどうでしょう?
これはを捨てれば、聴牌…
あれれ、カンチャン待ちになっちゃった。4枚待ち。
両搭と両嵌…聴牌するまでは、どちらも8枚を受ける形なのですが、
聴牌した時に、このように差が出てしまいます。
形の良さというのは、「途中受け」と「最終受け(待ち)」の
両方で評価しないといけないことがわかりますね。
そうみたいだね。
多門張のパターンはいくつか教えてもらったけれど、
他にもあるの?
多門張では、途中受け、最終受け共に
両搭の8枚待ちよりも待ちの多い、
素晴らしいものばかり揃えました。
ここでは、途中受けは良いものの、最終受け(待ち)が劣るものも
お教えしますね。
名前 途中受け 最終受け(待ち)
複合搭子(両面) 10
複合搭子(嵌辺)  
中ぶくれ 16
ノベタン
暗刻くっつき単騎 11 11
暗刻離れ単騎
三面張 11 11
飛び対子 12
両嵌両嵌 12
(8)
順子両嵌 11
三面単騎
 順子ノベタン   9 
両面シャボ
密着ハンバーガー 13 13
隙間ハンバーガー 11 11
一盃口端プラス
一盃口中プラス
暗刻ノベタン 17 17
暗刻隙間ノベタン 10 10
単騎W暗刻
暗刻亜両面 13 13
暗刻隙間亜両面    10 10
中ぶくれ暗刻
単騎暗刻順子 14 14
暗刻順子単騎
あのー、アクアさん。
はい。なにか?
これさ。
「途中受け」って書いてあるけど、
どの牌が来て、何を捨てると、何が完成するか、イマイチわかんない。
もうちょっと細かくしてくれると嬉しいかなー、なーんて。
なるほど。かしこまりました。
それでは、上の表を噛み砕き、以下に示しますね。
(2017/02/10 UMI様ブログより。有難うございました!)
 
3枚陣 効率よく【1メンツ】を作る陣形。
メンツが完成したら1枚捨てる。
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
複合搭子(両面)   
10枚受け    1メンツ完成    8枚待ち
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
複合搭子(嵌搭)  
 6枚受け    1メンツ完成    4枚待ち
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
複合搭子(辺搭)         
 6枚受け   1メンツ完成     4枚待ち
4枚陣 【1メンツ】を作り、更に【1搭子】を作る
あるいは
【1メンツ】と【1雀頭】を作る陣形。
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
中ぶくれ     





 16枚受け    1メンツ+1搭子完成    2枚待ち
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
ノベタン     





6枚受け    1メンツ+1雀頭完成    6枚待ち
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
暗刻くっつき単騎





11枚受け    1メンツ+1雀頭完成    11枚待ち
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
暗刻離れ単騎





7枚受け  1メンツ+1雀頭完成 7枚待ち
5枚陣 【2メンツ】を作る陣形。
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
三面張





 11枚受け   2メンツ完成    11枚待ち 
5枚陣(捨) 【1メンツ】と【1雀頭】を作る陣形。
メンツが完成したら1枚捨てる。
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
飛び対子
12枚受け    1メンツ+1雀頭完成   4枚待ち
5枚陣(分身) 【1メンツ】を作り、更に【1搭子】を作る陣形。
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
両嵌両嵌



を引いたら

を捨てて

or受けリャンカン)

を引いたら

を捨てて

を引いたら

を捨てて
12枚受け 1メンツ+1搭子完成 4枚待ち・8枚待ち
6枚陣(捨) 効率よく【2メンツ】を作る陣形。
メンツが完成したら1枚捨てる。
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
順子両嵌
 11枚受け   2メンツ完成    7枚待ち
7枚陣 【2メンツ】と【1雀頭】を作る陣形。
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
三面単騎





 9枚受け    2メンツ+1雀頭完成   9枚待ち 
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
 順子ノベタン  





   
   
 9枚受け   2メンツ+1雀頭完成    9枚待ち 
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
両面シャボ





 7枚受け    2メンツ+1雀頭完成   7枚待ち 
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
密着ハンバーガー





13枚受け    2メンツ+1雀頭完成    13枚待ち 
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
隙間ハンバーガー





11枚受け    2メンツ+1雀頭完成   11枚待ち
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
一盃口端プラス





 9枚受け    2メンツ+1雀頭完成    9枚待ち 
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
一盃口中プラス





 5枚受け     2メンツ+1雀頭完成   5枚待ち 
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
暗刻ノベタン





17枚受け 2メンツ+1雀頭完成 17枚待ち
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
暗刻隙間ノベタン





10枚受け 2メンツ+1雀頭完成 10枚待ち
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
単騎W暗刻





9枚受け 2メンツ+1雀頭完成 9枚待ち
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
暗刻亜両面





13枚受け 2メンツ+1雀頭完成 13枚待ち
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
暗刻隙間亜両面   





10枚受け 2メンツ+1雀頭完成 10枚待ち
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
中ぶくれ暗刻





9枚受け 2メンツ+1雀頭完成 9枚待ち
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
単騎暗刻順子





14枚受け 2メンツ+1雀頭完成 14枚待ち
名前 これを
引いたら
(途中受け)
これを
捨てて
これが
完成 
最後まで
残ったら
これを
捨てて
 
この待ち
になる 
(最終受け)
暗刻順子単騎 捨て
ない
捨て
ない
7枚受け 2メンツ+1雀頭完成 7枚待ち
これだとわかりやすい。なるほど、いろいろあるねー。
途中受けはすごいのに、最終受けで途端にダメになっちゃうのが
いる。これが最後まで残らないよう、有効に利用できれば、
とっても効率がいいね。
これらの形を覚え、積極的にこの形を目指すことで、
有利に手を進めることができますよ。
例えば、るなさん、この手、どれを捨てましょうか?
 ツモ
役牌が揃ったね。
どこを捨てよう?このピンズをどうするかが鍵だとは思うけど。
ちょっとまってね。さっきの表を見ると・・・
あ、を捨てれば、5枚陣『飛び対子』の形になるね。
だからここはを捨てる!
お見事。正解です。では、こんな手では?
 ツモ
ねえ。いらなそうにも見えるけど、
アクアさんが問題にするくらいだから、何かあるね。
これも表と見比べて…。
あっ、表の一番下の、7枚陣『暗刻順子単騎』の形になってる。
ここをとっておくと、7枚待ちになるわけだから、
嵌搭の4枚待ちより、3枚お得になるね。
を引いて、の両搭になるかも知れないから、
ここはを先に捨てる!どうかな?
お、お見事。完全回答です。
私が問題にするくらいだから・・・っていう推測が、
確率の世界を超越しています。なるほど・・・。
では、このような手では如何でしょう。
 ツモ
あれ、このは、本当にいらないように見える。
待って待って、表と見比べて・・・
ああ、あった!6枚陣の『順子両嵌』!!
と持っていれば、
 + と待てるもんね。
じゃあ、ここは、を捨てればいいんだ!
正解です。素晴らしいですね。
何かご質問はございますか?
えーっとね、5枚陣に「両嵌両嵌」ってのがあるんだけど、
ちょっとよく分からなかったから、説明おねがい!
ああ、こちらですか。


この形は、のいずれを引いても、両嵌形が残るのです。

を引くと⇒ 待ち。
を引くと⇒ 待ち。

両嵌形から両嵌形へ。そういう意味を込めて、
「両嵌両嵌」という名前にしました。
ですが、を引くのが一番嬉しいですね。両搭が残ります。
なーるほど!納得!
♪両嵌形から両嵌形へーつなーわたーりー シュ(略)
(あっ・・・また・・・何の呪文なんでしょう。)



複合形
 両搭は何枚受けですか?
8枚受け。どうしたの、いまさら。
ここに1枚加えて、受けの数を多くして下さい。
え・・・。1枚加えて?
ああ、こういうこと?



これだと、を引けばシュンツ、
を引けばコーツになるよね。
は2枚あるから・・・は、10枚受けだ。
正解です。
このような、シュンツにもコーツにもなれる形を、
『複合形』と呼びます。
実戦でも、よく見る形ですね。
うん。手軽に待ちが増やせて、いいよね。
っていうか、これ、途中受け・最終受け
3枚陣じゃん。
複合形には、以下の3種類があります。
名前もあわせて覚えましょう。

名前 受け枚数
両搭対子 10
嵌搭対子
辺搭対子
両搭+対子=両搭対子。そのまんまだね。
はい。
複合形を多く持つことで、受け入れを増やし、
誰よりも早く聴牌したいですよね。
そりゃ、まあ。
しかし、手が進んでくると、
どの複合形を捨てるか迷う局面が出てきます。
例えばこのような手。
 ツモ
と、が、複合形だね。

うわー、どっちを捨てよう。
は10枚受けだから大切にして、
アタマももうあるから…捨てるのはかな?
ここは、をツモ切りするのが良いですね。
なんで?
このようにご説明すると、お分かりになるでしょうか。

複合形 受け枚数 打牌 受け枚数 変化率
33%ダウン
10 20%ダウン

を捨てますと、効率が33%悪くなるのに対し、
を捨てた場合、効率が20%悪くなるだけで済むのです。
なーるほど!これはわかりやすい!
できるだけ効率が落ちない方を捨てるのか!
そういうことです。言い方を変えますと、
両搭は、複合形にしなくても、
単独で十分に活躍できる、と言うことなのです。
複合形の始末に困ったら、
まずは両搭対子を崩すといいんだね!
次に、嵌搭対子の比較です。
 ツモ
この手は・・・
が嵌張対子、
が辺搭対子だね。
えーっと、どれを崩しても、6枚待ち⇒4枚待ち。
効率の変化は同じだね。
別にどれを捨ててもいいんじゃないの?
この手であれば、を捨てるのがいいですね。
なんで?
確かに、どれを捨てても、効率の変化は同じです。
しかし…牌効率は、水の術。
どれが一番「良い形に変化しやすいか」を考えるのです。
あっ!そうだった!
いかに両搭に変化させるか、だったよね!

そういう意味では・・・
あ、が、内嵌張だ。
これが一番、両搭に変化しやすい!
そっかー、だからを捨てるんだ!
正解です。
「目指せ!両面搭子」でご紹介したように、
両搭の次に有利なのは、内嵌張。
この内嵌張に、単独で頑張ってもらうようにすると
良いのです。
複合形は、搭子にすると不利なものを
残すといいんだね!よーく分かった!



4枚使い
え、え!どうしたらいいの!
るなさん、どうなさいましたか?
これみて!

 ツモ ドラ

これ、暗刻単騎だから、待ちだよね。
ここに、ドラのを持ってきたの!
ドラが4枚も来て嬉しいんだけど、何が何やら分からなくなっちゃいそう!
どうしよどうしよ!ドラ捨てちゃっていい!?
それは勿体ないですね。
ここはを捨てて下さい。
を捨てるの?
ああそっか、に分けて考えるんだね!
を、と交換だ!
えいっ、!ありがとうアクアさん!
どういたしまして。
これで待ちが、


を変形しただけだから、待ちは変わってない。
ついでにタンヤオにもなったぞ!
さあ出せ!
え?
いえあの、るなさん。
なかなか出てこない。えーい!ツモっちゃえ!

 ツモ

?いらない!えいっ、

ピシャ!

わっ!冷たい!?
なにすんのアクアさん!すごい手なんだから邪魔しな

ピシャ!

わあ!
…ええ?考えろってこと?
考えるったって、これ、待ち…
・・・。
・・・じゃない!この、ツモあがりだ!

 ツモ

の部分は、

。こうだね、ノベタンが隠れてた!
良かった、気づいて下さいましたか。
その通り。そのもアガリ牌だったのです。
えー、だってさっき、 で、
の方だけ変えて、は、いじらなかったから、
待ちが続いてると思うじゃん。
そこが、「4枚使い」の落とし穴。
4枚使いには、ノベタンが潜むことが往々にしてあるのです。
そうなんだ?
アクアさんがいなかったら、絶対を捨ててフリテンになってたよ…。
「4枚使い」って言うんだね。そういう術もあるの?
ございますよ。
良かった!教えて教えて!
かしこまりました。
4枚使いにも、複雑な4枚使いと、簡単な4枚使いがあります。
簡単なものとしては。このようなものです。
うん、これは、 
ここから、動かしようがないもんね。これは分かる。
いささか面倒なのは、先ほどの手のような

こんな形ですね。4枚使いも多面張になる原理を踏襲し、
4枚使いの部分がアタマになるか暗刻になるかの違いがあるために
待ちが大変複雑になります。
ほんとだね。
…ように言えますが、実はこれ、パターンがあるのです。

種類 待ち 注意点
214型 を見落としやすい
1411型 を見落としやすい
241型 を見落としやすい

私がさっき間違えそうになったのは、
だから・・・
1411型の仲間か。なるほど、確かに単騎待ちを見落としやすいね。
気をつけなくちゃ。
けど、どれも、「暗刻とみるか」「アタマとみるか」の2通りで考えれば、
待ちを見落とすことは、なさそうだね。
それが原則的な考え方ですが、もう少し、効率の良い覚え方がございます。
1411型と241型をご覧下さい。
4枚使いの牌が、両側の数字に囲まれている時は、
その4枚使いの牌以外のスジが全て待ちとなります。
えーっと…あっ!ほんとだ!
が両隣に囲まれてる状態で4枚使っているなら、
の隣のスジのが待ち!おぼえやすい!
喜んで頂けて何よりです。
これは、「清一色の待ちの探し方」に通ずるものです。
あー、清一色も、ややこしくなるよねー。
それも教えてくれる?
それについては、上級編で、フレムと一緒にお教えしましょう。



強い待ち・弱い待ち
ここでは、るなさんに、待ち牌に強弱があることをお教えしましょう。
え?それならもう教えてもらったじゃん。
単騎待ちは3枚待ち、両面待ちは8枚待ち。
両面待ち、超有利!!
はい、その通りですね。
ただ、それは「受けの形」の優劣。
ここで取り扱うものとは、いささか異なります。
受けの形のほかにも、強弱があるの?
うーん、ちょっと分かんない。
では、このような例題で考えてみましょう。
 ツモ
あ!が揃った!ということは、
か、か、のどれかを捨てる場面だね。
残るのはどれも両面待ちだから、どれを捨ててもいいんじゃない?
確かに、待ちの優劣で言えば、どれを捨てても変わらないですよね。
しかし、ここでは、を捨てると、よりアガりやすくなることでしょう。
……? どうしてそう言えるの?
どれも8枚受けだし、差はないんじゃ…。
それでは、ちょっと基本に立ち返りますね。
友達の多い牌は、、どちらですか?
それはもちろん。友達19枚。
は、友達が11枚しかいないんだよね!
では、捨てられやすいのは、、どちらですか?
そりゃ、友達の少ないでしょ。
そうですよね。
を比較したならば、の方が捨てられやすいですよね?
…それって、つまり、
「捨てられやすい牌」を待てば、【ロンしやすい】ってこと?
その通りなのです。

⇒友達が少なく捨てられやすいを待てるので比較的強い
⇒友達が少なく捨てられやすいを待てるので比較的強い
⇒待ちのはいずれも友達が多いので捨てられにくく比較的弱い

こういうことが言えると思います。
だから、を捨てていこうと考えられるのですね。
なるほどねー。
待ちの形だけでなく、捨てられやすい牌で待つことを考えると、
アガリやすくなるのか!
早くもご理解頂けて、嬉しいです。
このような考え方ができますと、例えば、こんな時、迷わずに打牌が決められますよ。
  ツモ ※アガればトップ
アガればトップなの。えーっと、立直をかけるなら、
を捨てればの4枚待ち。
を捨てれば、の4枚待ち。
枚数はどっちも一緒だ。
そこに、待ち牌の強弱を入れて考えますと…?
は友達いっぱいの有利な牌だけど、は友達の少ない不利な牌。
の方が捨てられやすいと考えられるから、
ここはを捨てて、のシャンポン待ちで立直だ!どう?
ご名答!そういうことです。
もし打牌に迷うことがあれば、「捨てられやすい牌」で待つことを考えて下さいね。
はーい!よく分かった!!




Tweet





















 当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
 オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/