![]() |
私、光の妖精、シャインと申しますわ。 私が申し付かっておりますのは、『カン』と『ドラ』ですの。 人間の邪な欲望が生み出した『ドラ』。 これを光の結晶に変えて無毒化し、 健康麻雀における「戦略性」を広げる要素と しておりますのよ。 |
オリエンテーション | |
![]() |
あなたがるなちゃんですわね? お初にお目にかかりますわ。 |
![]() |
よろしくおねがいします、シャインさん。 なんか「セレブ」って感じがするね! |
![]() |
私がお教えしますのは、「カン」と「ドラ」でしてよ。 ドラの毒は抜けておりますので、ご安心あそばせ。 |
![]() |
えええ!毒!?なにそれ? |
![]() |
のちほど、ご説明差し上げますわ。 |
![]() |
なにやら危険なものみたいだねっ。 心して覚えるよ。 |
![]() |
あら、心の光が…。 あの方そっくりですわね。 雰囲気は全然違うのに…。 |
![]() |
うん。なんかねえ、前に来た人に、 私、よく似てるみたいだよ。 妖精さん達、みんなそう言ってる。 |
![]() |
ははあ、なるほど…。 あの方も、もう、立派になられましたのね。 時の流れは早いものですわ。 |
![]() |
まあ、昔の人のことはいいからさ。 早く教えて!その「毒」! |
![]() |
「ドラ」と呼んでくださいまし…。 これでも、頑張っておりますのよ。 |
![]() |
なにか悪いこと、言っちゃったかな。 ごめんなさい。「ドラ」だね。 |
![]() |
うふっ、ありがとう、るなちゃん。 では、始めさせて頂きますわね。 |
ドラとは | |
![]() |
まずは、「ドラ」についてですが… このドラ、もともとの麻雀には、なかったものですの。 日本の人間が、麻雀を賭け事の道具とした際、 新たに導入した『毒』なのですわ…。 |
![]() |
そうなんだ…。 そんなもの、健康麻雀に、本当に必要なの? |
![]() |
ええ。 毒を抜きますとね、「頭を使う要素」が増え、 麻雀がより楽しくなりますのよ。 |
![]() |
そっか。それなら安心だね。 それで、ドラって何なの? |
![]() |
1枚持っていると、役パワーのどれかを1だけ増幅させる、 光の結晶ですの。 |
![]() |
ってことは… メンゼンツモの時、ドラが1枚あると、 役パワー1翻が、2翻になるってこと? |
![]() |
その通りですわ。 |
![]() |
それって、すごくない? メンゼンツモ、タンヤオ、ピンフの合計3翻が、 メンゼンツモ、ドラ2枚の3翻と同じってことでしょ? 頑張って役パワーを作るより、ドラを集める方が楽じゃん! |
![]() |
まあ…そうですわね。 元々、そういう目的のために作られた毒ですし…。 |
![]() |
そんなものがあると、フレムさんの… 役パワーの立場がない気がする。 |
![]() |
よろしくて?るなちゃん。 ドラを「幸運の牌」と見れば、 『いかにこの幸運を逃がさないように打つか』 …という戦略性が生まれるんですのよ。 簡単な例を見てみますわね。この手、どれを捨てまして? |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
見事にめちゃくちゃだね。 ここは、アクアさんに習った通り、 友達の少ない、 ![]() |
![]() |
では、もし、この![]() |
![]() |
うっ…それはちょっと考えちゃう。 これがアタマになると、2翻のおまけでしょ? その次に友達の少ない、 ![]() |
![]() |
考えが変わりましたわよね? これは、ほんの一例ですわ。 このように、「ドラ」という要素が入ると、 考えなければならないことが増えますのよ。 お分かりになりまして? |
![]() |
なるほどねー!これは確かに楽しくなりそう! |
ドラの決まり方 | |||||||
![]() |
ドラの決まり方を説明しますわね。 るなちゃん、配牌の取り方はご存知でして? |
||||||
![]() |
アイカさんに習ってきたよ。 さいころ振って、出た目の所から取るんでしょ? |
||||||
![]() |
その通りですわ。 アイカはしっかり仕事をしたようですわね。 |
||||||
![]() |
今、サイコロを振ったら、9が出た。 自分の山の右から9つどけて、取り始めるよ。 |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ←配牌| |
|||||||
![]() |
はい。 …るなちゃんから見て、自分の山が、9列、残っていますわね。 |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
![]() |
うん。残ってる。 | ||||||
![]() |
左から7列を、切り離してみて下さいまし。 | ||||||
![]() |
こうかな? | ||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 王牌 ←←← ↑最後の牌 |
|||||||
![]() |
この「左から7列」を「王牌(ワンパイ)」と呼びますの。 文字通り王様の牌なので、誰もここからツモってくることはできませんわ。 プレイヤーが持っていくことを許されるのは、王牌の手前の、 上の図で言う『最後の牌』の部分まででしてよ。 |
||||||
![]() |
そうなんだ。 王牌の中に、自分の欲しい牌が入っていたら、嫌だね。 最後の牌・・・ってことは、 その最後の牌までに誰もアガれないと、「流局」なんだね? 牌を使い切って誰もアガれないと「流局」だって、アイカさんが。 |
||||||
![]() |
そういうことですわね。 そして、この王牌の、左端から3つめの牌が、ドラ表示牌になりますわ。 めくってみて下さいまし。 |
||||||
![]() |
これでいい? | ||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
![]() |
![]() ![]() |
||||||
![]() |
ドラは、表示牌の「次の牌」になりますの。 ですから、この場合は、 ![]() |
||||||
![]() |
なるほど。次の牌がドラね。 でも、 ![]() ![]() |
||||||
![]() |
表にしてみましたわ。ご覧あそばせ。![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
|
|||||||
![]() |
なるほど。9の次は1に戻るんだ。 それから、字牌は… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ別グループなんだね。 |
||||||
![]() |
また、ドラのめくり方には、手順がございますの。 @ 左上の牌を下に降ろす A ドラをめくる この手順を、守って下さいまし。 |
||||||
@おろす ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↓ ↓ Aめくる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
![]() |
分かった。でも、どうして、この部分を降ろすの? | ||||||
![]() |
「カンの手順」でお教えしますわね。 | ||||||
ドラは、あくまで「おまけ」ですのよ。 | |||||||
![]() |
|||||||
おまけどころじゃない気もするね。まぶしい! |
カン | |||||||||||||
![]() |
次は、「カン」をお教えしますわ。 | ||||||||||||
![]() |
カンっていったら、 ♪「しーんぱーいないからね〜、きーみーのーおーもーいーが〜(略)」 |
||||||||||||
![]() |
な…なんですの、その呪文。 | ||||||||||||
![]() |
私の世界では、カンっていえば、この歌なの。 | ||||||||||||
![]() |
うた…。 私共の世界で言う、呪文のようなものかしら。 あら。るなちゃんの心の光が、輝きを…。 不思議なものですわね。 えっと、し… しーんぱーい… ない… からね…? |
||||||||||||
![]() |
一曲フルに歌ったら、元気になったよ。 次は、この世界の「カン」だね。 |
||||||||||||
![]() |
…コホン。そうでしたわね。 るなちゃん、ファエルに「食い仕掛け」は教わりまして? |
||||||||||||
![]() |
「ポン」と「チー」の呪文なら、教わってきたよ。 便利だけど、役パワーが消えたりするので、乱発厳禁!って。 |
||||||||||||
![]() |
よく身についてらっしゃいますわね。 私のお教えする「カン」は、 「同じ牌を4枚集める」ためのものですの。 集め方によって、以下の3つのパターンに分かれておりますわ。 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
だめだ、わかんない。これも、ひとつづつ、説明して。 | ||||||||||||
![]() |
よろしくてよ。 ひとつずつ、確実に理解すると良いですわ。 |
@ アンカン(暗槓) | ||||||
![]() |
まずは、この「アンカン」ですわね。 | |||||
![]() |
うん。どういう時に、アンカンになるの? | |||||
![]() |
今、![]() ![]() ![]() 改めて、4枚目の ![]() |
|||||
![]() |
うん。 | |||||
![]() |
この時、「カン」の呪文を唱えますと、この4枚を ひとつのメンツにすることができますのよ。 |
|||||
![]() |
あれっ、メンツって、3枚で1セットだと思ってたけど。 「カン」の呪文は、この4枚を固めて、ひとつのメンツと 見なしちゃうんだ? |
|||||
![]() |
そのようなイメージでOKですわ。 このように、全部自力で引いた4枚を固めるカンを、 「アンカン(暗槓)」と言いますの。 そして、このように、みんなに見せますのよ。 |
|||||
|
||||||
![]() |
両端を裏返すのは、どうして? | |||||
![]() |
はて、そういえば…? おそらく、「誰からも力を借りていない」という 意思表示ではなくて? |
|||||
![]() |
確かに、ポンやチーと違って、 誰かから吸い取ったわけじゃないね。 |
|||||
![]() |
ですので、喰い仕掛けの中では、 このアンカンに限り、「喰い下がり」がございませんの。 |
|||||
![]() |
人の牌を吸い取ると、喰い下がりになるんだっけ? 全部自力なんだし、喰い下がりがないのは当然だよ。 |
A ダイミンカン(大明槓) | |||||||
![]() |
次は、ダイミンカンですわね。 | ||||||
![]() |
なんだかおいしそうな響きだね! 私、みかん大好きなの! 大好きみかん!ダイスキミカン!ダイミンカン! |
||||||
![]() |
みかん…? それも、そちらの食べ物か何かかしら。 まあ、好きなものが多いことは、いいことですわ。 |
||||||
![]() |
みかん、知らないんだ。 まあいいや。ダイミンカンって何? |
||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
今、![]() |
||||||
![]() |
残念。アンカンできない。 | ||||||
![]() |
そこで「カン」と唱えますと、![]() カンができますのよ。 |
||||||
![]() |
あ、4枚目って、ポンと同じく、吸い取れるんだ。 | ||||||
![]() |
そうなんですの。ポンと同じように、 吸い取った方の牌を、横向きにしますわ。 |
||||||
|
|||||||
![]() |
なるほど。 向かいの人から吸い取った時、横にするのは 右から2番目じゃないとだめ? |
||||||
![]() |
うーん、少々迷いますわね。 しかし、右から2番目が正しい形ですのよ。 ここは厳しくさせて頂きますわ。 必ず、右から2番目を横になさいまし。 |
||||||
![]() |
はーい。 |
B ショウミンカン(小明槓) | |||||||
![]() |
最後は、ショウミンカンですわね。 あら、るなちゃん。どうなさいましたの? |
||||||
![]() |
さっきからずーっと考えてるんだけど、 4枚集めるパターンが、思いつかないよ。 アンカンとダイミンカンで全部じゃないの? |
||||||
![]() |
ウフフ。![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() |
ポン?カンの話じゃないの? | ||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() 改めて、自力で4枚目の ![]() これをカンできますのよ。 |
||||||
![]() |
え!それはノーヒントじゃ気づかないよ。 普通、ポンしたら、そのメンツはそれで終わりと思うじゃない。 |
||||||
![]() |
これが「ショウミンカン(小明槓)」ですわ。 ポンをしたコーツに1枚くっつけるので、 「カカン(加槓)」などと呼ぶ方も、おられるようですわね。 |
||||||
![]() |
これは、どんな風に、みんなに見せるの? | ||||||
![]() |
ポンをした時に横にした牌へ、重ねるように置きますわ。 | ||||||
|
|||||||
![]() |
なるほど。ダイミンカンの時とは、少し並べ方が違うね。 そのカンが、ダイミンカンだったのか、ショウミンカンだったのか、 見たら分かるようになってるんだ。 |
||||||
![]() |
あら。今、言おうとしましたのに。 全くその通りですわ。 |
カンの手順 | |||||
![]() |
カンの手順は、以下の通りでしてよ。 @ カンの呪文を唱える A カンの種類に応じ、決められた通りの形で見せる B カンドラをめくる C リンシャンパイ(嶺上牌)を持ってくる D 1枚捨てる または ツモあがり |
||||
![]() |
えーっ!なになに? ポンやチーとは全然違うね。 それに、知らない言葉が急に出てきたよ! カンドラ?リンシャンパイ?なーにそれ? |
||||
![]() |
カンドラとは、誰かがカンをした時にめくられる ドラ表示牌のことですの。 また、リンシャンパイ(嶺上牌)とは、 カンした際にのみ触れることを許される、特別な牌でしてよ。 カンしたら、ここから1枚、補充しますの。 |
||||
|
|||||
![]() |
カンドラをめくると、これまでのドラはどうなっちゃうの? | ||||
![]() |
もちろん有効ですわ。 つまり、最初のドラが4枚、カンドラが4枚。 卓上には、8枚のドラが存在することになりますわね。 |
||||
![]() |
なんだか、すごいことになるね。 あっ・・・でもさ、王様の牌を、勝手に取っていっていいの? 王様の牌、1個、減っちゃうよ? |
||||
![]() |
良いご質問ですわ。 その通り、カンをしますと、王牌が1個減ってしまいますの。 これでは王様に申し訳ございませんので、 本来、プレイヤーのものであった牌の最後の1枚を、 王牌に、補充しますのよ。 |
||||
![]() |
そっか、それなら安心だね。 リンシャンパイって、いかにも特別な名前だけど、 なにか特典はあったりするの? |
||||
![]() |
実は、リンシャンパイでツモあがりすると、 それだけで役パワーになりますの。 「リンシャンカイホー(嶺上開花)」と言いますわ。 |
||||
![]() |
嶺の上に花が咲く。字づらが素敵だね! | ||||
![]() |
そういった特殊な牌ですので、 ドラをめくる際に落として見せたりしないよう、 ドラをめくる手順が定まっている、というわけでしてよ。 |
||||
![]() |
そういうことだったんだね。 ちなみに、草津では、お湯の中に花が咲くことになってるよ。 ♪「くさつよいとーこー いちどーはー(略)」 |
||||
![]() |
「うた」は、花が咲く所まで指し示しますの? 私共の呪文なんかより、よっぽど細かいですわね。 あなどれませんわ…。 |
ドラのこぼれ話 | |
![]() |
ドラをめくる部分の山を「王牌(ワンパイ)」って言うけど、 これってどんな理由なの? |
![]() |
あら。面白い所に注目なさいましたわね。 王牌には、何枚の牌がありまして? |
![]() |
7列だから、14枚だね。 |
![]() |
何かの枚数と、同じじゃありませんこと? |
![]() |
えーっと、あ、アガった時の数と同じだ。 |
![]() |
さすが、よく気づきましたわ。 その昔、麻雀は、戦争の合間に、兵隊さんが楽しむゲームでしたのよ。 兵隊さんは、上官の命令は絶対。 4人で麻雀を楽しんでいる所に上官が来て、 「俺も入れてくれ」と言われた時、 いつでも差し出せる牌として、とっておいたのが起源とされていますわ。 |
![]() |
へえー!だから「王」っていう、偉い人の字が使われてるんだ! でも、ドラをめくっちゃったら、怒られない? |
![]() |
元々は、ドラをめくったりはしませんでしたのよ。 『王牌を残す』というルールは、後世においても、固く守られ、 麻雀が日本に伝わった際も、それは守られていたようですわね。 でも、ある時、人間の欲望が、 「こうしたらギャンブル性が高くなる」という理由で、 「芸者牌」とか「懸賞牌」と呼ばれるルールを、 麻雀の世界に持ち込んでしまいましたの。 これが現在の「ドラ」なのですわ。 |
![]() |
そうなんだ…。そしたら、こんな「ドラ」なんて、 入っていない方が健全なのかな…。 |
![]() |
しかし、ドラの存在によって、 麻雀の戦略性が非常に広くなったのも事実ですの。 そのような恩恵もあって、ドラは、 健康麻雀の世界にも受け入れられていますのよ。 |
![]() |
ゲームを楽しく複雑にできたのが、ドラってことなんだね。 |
![]() |
また、昨今、「赤ドラ」なるものが非常に普及しておりますわ。 |
![]() |
聞いたことある気がするよ。何だっけ? |
![]() |
特定の牌を赤く塗りつぶし、 その牌はいつでも「ドラ」とするルールですのよ。 ![]() ![]() ![]() 赤く塗って使うのが一般的のようですわね。 これが「赤ドラ」ですわ。 ![]() ![]() ![]() ほら、毒々しいほどに真っ赤でしょう・・・? |
![]() |
ってことは、いつも、ドラが7枚あるってこと? |
![]() |
そうですの。しかも、この赤ドラの所持枚数が、 直接、お金のやり取りの対象となっている場合が多いようですわね。 |
![]() |
え、麻雀の内容に関係なく、赤いのを持ってるだけで? |
![]() |
ええ…。 ドラを管理している私から言わせて頂ければ、 この「赤ドラ」、麻雀を侮辱するものに他なりませんわ。 赤い牌を持っていれば勝ち、そんなの麻雀と言えまして? ただのギャンブルじゃありませんこと? |
![]() |
ひどいね。うん、そんなの麻雀じゃない。 赤ドラなんて、誰が考えたんだろう…。 |
![]() |
とはいえ、この赤ドラも、ギャンブルに供さないのであれば、 通常のドラなどと同じく、頭を使う要素を増やすものであると 考えられますわね。 |
![]() |
そう?例えば? |
![]() |
例えば・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤が入っているルールであれば、将来、 ![]() 安全に入れ替えることができるよう、 ![]() ![]() ![]() そんな感じですわ。 |
![]() |
なるほどね。ちょっとだけ納得した。 結局は、この赤ドラも、使う人間次第、ってことなのかも。 |
![]() |
るなちゃんならば、このような毒であっても、 きっと、薬として使って下さいますわね。 今後派生すると思われる、どのようなギャンブル的ルールであっても、 薬として使って下さる、そんな、るなちゃんのような人間が、 そちらの世界に増えて下されば、きっと、私共の世界も・・・。 |
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/