| 多門張を掘り起こせ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 水と森。エコな感じの組み合わせだね。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| そちらの世界の時世に合っていますか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 環境に優しい術…みたいなのを 用意できればよかったのですが、 残念ながら、そのような術はなくて…。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| まあ、無理しないでね。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ある有名な仏像彫刻師は、 「私が仏像を彫っているのではなく、 中におられる仏像を掘り返しているだけに過ぎない」 と言ったそうです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 突然はじまったね。それがどうしたの? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ここでお教えします術は、 「多門張を掘り起こす」術です。 アクアの多門張を、私の喰い仕掛けが掘り起こします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 多門張を喰い仕掛けが掘り起こす?? どうも、言葉だけだと分かんないよね、麻雀のことって。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 食い延ばしの一種です。 具体例を見て下さいね。 現在オーラス、何をアガってもトップの局面です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| きれいな混一色が完成しそうだよ。 でも、あがればトップなんだから、ここまで高くなくてもいいかな…。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ここで |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 私が中級でお教えしました多門張、再掲しますね。 これと見比べてみましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
探してみたけど、そんなの、ないみたいだよ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 残念です、るなちゃん。 これ、実は、こうすると…。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| あああ!『中ぶくれ暗刻』の形になった!9枚待ち! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 先ほどまでの ファエルの喰い仕掛けのおかげで、多門張が現れました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 多門張の形をよく覚えていないと、 折角のチャンスも、逃してしまいます…。 尚一層、研鑽して下さいね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| なるほどねー。 多門張の形を掘り起こすには、多門張の形を熟知しないとだ。 こりゃ練習が必要だよ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| では、もう一問。 今回も、あがればトップです。 この手牌で、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 現状だと、 あがればトップなんだから、待ちをうんと広げなきゃ。 あ、 13枚待ち! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 正解です。 複雑に見える手牌に、どのような多門張が埋もれているか… それを見抜けるようになれば、あとは簡単です。 なんとしてもアガりたい場合などに、ご利用下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| よーし、頑張って覚えるぞ!多門張! 実戦譜で理解を深めよう! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| フリテン食い延ばし | |
| そちらの世界の「マンガ」なるものを、 アイカが持ってきてくれましたが…。 嘘ばかり書いてあり、仰天しました。 |
|
| 「そういうこともあるかもね」という、ドラマチックな内容は、 真に受けることのないよう、気をつけてください…。 |
|
| アイカさんからも言われたよ。 捨牌を言い当てることなど、不可能だって。 架空のお話だと思うことにしたよ。 |
|
| それならば結構です。 しかし、そんなマンガの中にも、 実戦で役に立つ描写が、少なからず見受けられます。 その中で、このマンガ。 大変グラマーな女子高生が活躍するお話があります。 この子は、牌効率というものをしっかりと理解している… そういう設定のようで、私は気に入りました。 |
|
| なんのマンガだろう。ひょっとして、アレかな。 その子の友達、どんな技を使う? |
|
| スコアを必ず±0にできたり、嶺上開花を自由に操るという、 あり得ない技を使うお友達ですね。 こういう描写は、多くの方に誤解を与えかねず、 私は到底受け入れられません。 下着をつけている様子もなく、破廉恥です…。 |
|
| (あはは、やっぱりアレだ。) | |
| このお話の4巻に、非常に参考になる展開がありましたので、 ご紹介します。こんな手でした。 |
|
| その子は、序盤に ここで、2枚目の |
|
| うわー、残念。ロンできない。 | |
| ここで、その子は、 残った形は、こうです。 |
|
| 見事に『暗刻ノベタン』を 掘り起こしたというわけですね。 |
|
| なるほど!ドラ3ゲットで、7700点確定。 そして、この待ちなら、多分ツモれる! |
|
| ほどなく、この子は、 |
|
| さっき捨てた もう1回ツモるあたりがカッコいいね! |
|
| 多門張で待てるならば、フリテンも苦にならない… そんな様子がよく描かれたマンガでした。 |
|
| この展開だけは、私も納得です。 やはり、マンガは、嘘を嘘と見抜ける人だけが 読むべき書物なのではないでしょうか。 |
|
| 『そんなオカルト、ありえません。』 今度から、そう突っ込みながら読むよ。マンガ。 |
|
| 三吃側聴 | |
| ぎょっ。なんて読むのこれ? | |
| 『サンチーソバテン』と読みます。 私とアクアが融合し、このような言葉が生まれました。 |
|
| サンチーソバテン!! あはは!中華料理のメニューみたい! |
|
| 三吃側聴。 牌効率を熟知した敵に対する、待ち読みの極意です。 敵が上級者であればあるほど、効き目の大きい術ですよ。 |
|
| すごい!上級者と渡り合う為に、 是非覚えておきたいね。 で、どういう意味なの?サンチーソバテン。 |
|
| 敵が、2副露、仕掛けている状況を考えます。 具体例をご覧下さい。 |
|
| ぶっ。役牌ドラをポンされてる。 変な牌は捨てられないなあ…。 |
|
| この状態から、敵がチーしました。 | |
こんなとき、 |
|
どうしてそう考えられるのかな。 |
|
| ひとつひとつ、考えてみましょう。 牌効率を熟知した敵が、2副露している状態において、 手の中は、どんな形になっていると予想できますか? |
|
| えーっとね。 あ、雀頭2型の『ポンチーよし型』じゃないかな。 雀頭0〜2型、いずれのパターンも考えられるけど、 雀頭0型や雀頭1型は、ポンできない分、不利だよね。 |
|
| 正解です。ポンを考えれば、 雀頭2型、即ち『ポンチーよし型』を作るのが、 最も効率が良いのです。 るなちゃん、アクアに、よっぽど叩き込まれたんですね・・・。 |
|
| 牌効率の鬼の直伝だもんね。 覚えないはずがないよ。 |
|
| ん?誰が鬼ですって? | |
| なんでもありませーん。(怖い…。) | |
| では、具体例で考えましょう。 敵の手の中は、『ポンチーよし型』として・・・ まあ、こんな形だったとしましょうか。 |
|
| ポンチーよし型だね。超有利だね。 | |
| この状態で、 さあ、るなちゃんなら何を捨てますか? |
|
両面待ちにして、少しでもアガリやすくするよ。 |
|
| ほら。 |
|
| ほんとだ! ポンチーよし型からチーすると、『ポンチーよし』のパーツを 両面待ちに変えるから、こうなるんだね。 |
|
| そうなんです。 3副露目がチーならば、その時の打牌のそばで聴牌…。 「三吃側聴」とは、そういう意味なんですよ。 |
|
| あっ…ちょっと待って!今の手格好で、先に チーされたらどうなるのかな。 |
|
| なるほど。ポンチーよしの部分を、先に消費された場合ですか。 その時は、さすがに、どの部分の両搭が残っているかは、 はっきりしません。 攻めるか、降参するかは、状況に応じ、臨機応変に 決定下さい。 |
|
| そういう場合は読めないんだね。 けど、3副露目の打牌が、鳴いた牌と全然違うところなら、 十分活用できる知識だよね! サンチーソバテンじゃちょっと長いから、 略して『サンソバ』って覚えようっと! |
|
| そのように言うと、おそば屋さんのメニューのようです。 中華料理から日本料理へ。言葉というのも不思議ですね。 |
|
| ヘッドメタモルフォーゼ | |||||||||||||||||||
| 今回は、「渡りを打つ」術をお教えしましょう。 | |||||||||||||||||||
| また渡? アクアさん、「両嵌の素」を教えてくれた時も使ったよね、渡。 くちなしの白い花はもういいよ。いい歌だけどさ。 |
|||||||||||||||||||
| あれは「歌」だったのですか。 何かの呪文かと、真剣に調べてしまいました。 |
|||||||||||||||||||
| なるほど。アクアは、「両嵌の渡り」をお教えしたんですね。 ですが、今回の渡りは、両嵌形とはちょっと違う渡りです。 |
|||||||||||||||||||
| 渡がいっぱい出てきた!大門刑事も引っ張りだこだね。 あははは! |
|||||||||||||||||||
| お若い人には分からないでしょう。 そろそろ始めますよ。 |
|||||||||||||||||||
| 大門刑事の方が気になるのですが・・・まあいいでしょう。 渡りを打つ、とは、聴牌を維持しつつ、より効率よい待ちを 目指す術です。 アクアの水たる「効率」と、私の森たる「鳴き」をあわせます。 |
|||||||||||||||||||
| 聴牌を維持しつつ、待ちを良くするの? 鳴きは別にいらない気もするけどね。 |
|||||||||||||||||||
| 聴牌形を変化させるのに、鳴きは必ずしも 必要ではありませんが・・・。 まあ、見てください。 |
|||||||||||||||||||
| オーラス、るなちゃんは、このような形で聴牌しています。 なんでもアガれば2位からトップへ。 なんとしてもアガりたい局面です。 |
|||||||||||||||||||
| よーし聴牌! |
|||||||||||||||||||
| 今、 |
|||||||||||||||||||
| そうなんです。この 捨てるのは |
|||||||||||||||||||
| えーっ。わけわかんないよ。わざわざ手牌を短くして。 しかも、辺張の4枚待ちを、単騎待ちの3枚待ちにするの? 不利になっているようにしか見えないけど・・・。 |
|||||||||||||||||||
| 確かに、一時的には、不利な状態に陥りますが… 今のるなさんなら、わかるはず。 この手、何を持ってくると、待ちが良くなりますか? |
|||||||||||||||||||
| あっ。この 1手変わるだけで、すごーく有利な待ちになるね。 |
|||||||||||||||||||
で・す・よ・ね。 表にしますと、こんな感じでしょうか。
|
|||||||||||||||||||
| 辺張の 比べ物にならないほどのアガりやすさとなります。 もちろん、単騎待ちの時、 |
|||||||||||||||||||
| なるほどー!これはお得だ! 雀頭をいっぺんなくして、多面待ちへの変化を狙うんだね! |
|||||||||||||||||||
| その通りです。 今回は、偶然にも 大いに利用できましたが、多門張になる原理を考えれば、 暗刻がひとつある場合でも、このような変化を狙う価値は 十分あると考えます。 辺張、嵌張などの不利な待ちであれば、 待ちを良くするため、雀頭をなくすように動くと良いでしょう。 |
|||||||||||||||||||
| 雀頭をなくす為には、「ポン」を是非ご利用下さい。 | |||||||||||||||||||
| よく分かったよ。 雀頭を犠牲にして、ピンチからチャンスへタフに変身! この術の名前は、「ヘッドメタモルフォーゼ」で決まりだね! ♪メタモルフォ〜〜ォオーゼ〜〜!ゆーめみるたーめう(略) |
|||||||||||||||||||
| へ、ヘッドメタ…? るなさんが覚えやすければ、それでいいのですが。 |
|||||||||||||||||||
| キュアミントも私のお気に入りですが、 それより、あの…大門刑事は…? |
|||||||||||||||||||
| 振り付けは、こう!ヘッド・メタモルフォーゼ!! | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
| …可愛い。私も…。 | |||||||||||||||||||
| なるほど、そうやって体で覚えるのも効果的…。 | |||||||||||||||||||
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/