テンパイチャンス | |
![]() |
私の上級では、「テンパイチャンス」を、お教えします。 |
![]() |
テンパイチャンス?どんな効果があるの? |
![]() |
最も効率よく聴牌する為の一向聴を作る術です。 誰よりも早く、聴牌したいですよね? |
![]() |
そりゃ、もちろんだよ。 |
![]() |
もう少しで流局、ツモがなくなる…。 何とか聴牌したい…。 そんなこと、ありませんか? |
![]() |
それも結構あるなあ。 |
![]() |
そんな時、最も聴牌しやすい一向聴の形を 組むことのできる術なんですよ、るなさん。 |
![]() |
なーるほど!上級って感じがするね! |
雀頭の数で判断しよう | |||||||||||||||||
![]() |
テンパイチャンスは、今、手の中にある 「雀頭候補」の数で、パターンが変わります。 多くの場合、一向聴の時、雀頭の候補は、 「0個」「1個」「2個」のいずれかになります。 雀頭の数は、手牌の中から、最も面子を多く抜き出すと、 分かります。 |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
ほとんどの場合がこうなるよね。 七対子や国士無双なんかは、例外でしょ? |
||||||||||||||||
![]() |
その通りです。 では、それぞれの雀頭数の場合を、 「雀頭0型」「雀頭1型」「雀頭2型」と名付けることにしましょう。 それぞれのパターンで、どのようにすれば最も受けが広いかは、 実は、決まっているんです。 雀頭0型 ⇒ 搭子を2つ残す 雀頭1型 ⇒ 孤立牌を2つ残す 雀頭2型 ⇒ ポンチーよし型を作る いかがですか?簡単でしょう? |
||||||||||||||||
![]() |
簡単でしょう、って…。 分かってる人には簡単かも知れないけど、 私にはまだ、チンプンカンプンだよ。 |
||||||||||||||||
![]() |
失礼しました。 るなさんは飲み込みが大変に早いので、 何でもすぐ理解できるものと、錯覚してしまいました。 ひとつづつ、丁寧に、説明しますね。 |
||||||||||||||||
![]() |
私のこと、そんなに買いかぶられると、 プレッシャーなんだけど…。 まあ、頑張って覚えるから、ひとつづつ、説明お願い。 |
||||||||||||||||
![]() |
かしこまりました。 |
雀頭0型 | |||||||||||||||||
![]() |
雀頭0型は、『搭子を2つ残す』のが、最も受けが広い一向聴となります。 | ||||||||||||||||
![]() |
どれどれ、具体例を見せて。 | ||||||||||||||||
![]() |
以下の手、るなさんなら、何を捨てますか? | ||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ここは、 ![]() ![]() ![]() ![]() 変則3門張は11枚待ちだけど、両搭は8枚待ちだもんね。 |
||||||||||||||||
![]() |
中級でお教えした内容を、よく理解していらっしゃいますね。 しかし、テンパイチャンスを考える上では、 ここは ![]() そして、両搭である ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
・・・。 なんか、すごーく勿体ないことしてる気がするんだけど。 |
||||||||||||||||
![]() |
この知識をお教えした皆さん、必ずそう仰います。 では、検討してみますね。 ![]() ![]() 聴牌できる牌の枚数を比べてみましょう。 |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
わっ、本当だ。![]() |
||||||||||||||||
![]() |
ですよね。 搭子を2つ残す方が、聴牌には有利です。 |
||||||||||||||||
![]() |
むー、なんかまだ釈然としない! 搭子ふたつって言ったよね。 じゃあ、有利な両搭ふたつじゃなく、 不利な辺搭ふたつでも、同じことが言えるの!? |
||||||||||||||||
![]() |
その場合も、検討してみましょうか。 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
なるほど・・・納得した。 こんな場合であっても、わずかだけど、 搭子を2つ残した方が有利なんだ。 |
||||||||||||||||
![]() |
ご理解頂けて、嬉しいです。 このことから分かるように、雀頭0型においては、 「搭子を2つ残す」のが、テンパイチャンスが最大となる打ち方なのです。 |
||||||||||||||||
![]() |
でもさあ、これ、最悪、単騎待ちになっちゃうよ?不利じゃない? | ||||||||||||||||
![]() |
今お教えしているのは、最終受けが有利になるかどうかではなく、 「聴牌できる牌の枚数を最大にする」という術です。 混同なさらない様、ご注意下さい。 |
||||||||||||||||
![]() |
そうだった。別個のものと考えないと。 話の腰を折って、ごめんなさい。 |
||||||||||||||||
![]() |
余談ですが…ごくごく稀に、この法則が当てはまらない場合があります。 あまりにも稀なので、知らなくても全く差し支えございませんが… どうしても知りたい場合、こちらをご覧下さい。 雀頭0型の【例外】 |
雀頭1型 | |||||||||||||||||
![]() |
雀頭1型においては、 「孤立牌を2つ残す」と、テンパイチャンスが最大になります。 この例で、考えてみましょう。 さあ、るなさんなら、何を捨てますか? |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
このポツンと浮いてる![]() ![]() ![]() なにより、なんというか、スッキリしないじゃん。 |
||||||||||||||||
![]() |
うふっ。スッキリしませんか。 しかし、ここでは、このスッキリしない ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
そうなの?検討してみよう。 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
僅差ではありますが、![]() |
||||||||||||||||
![]() |
聴牌できる牌を数えている時に気付いたよ。 友達がたくさん生き残っている牌を残すといいんだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12枚しか友達がいないんだ。 この差が、聴牌できる種類に影響してると思うんだけど、どうかな。 |
||||||||||||||||
![]() |
なんと…。その通りなんです。 友達の多く残っている牌を残す…、これが、雀頭1型の真髄です。 |
||||||||||||||||
![]() |
あはは。当たった〜。 | ||||||||||||||||
![]() |
ひとつ、役に立つ術を付け足しましょう。 雀頭1型で、孤立牌を残す際は、「順子にくっつく34567」を残してください。 とりわけ、「端が34567のノベタン」を大切にして下さい。 |
||||||||||||||||
![]() |
ノベタンって、![]() ![]() ![]() ![]() これを持っていると、何かいいことがあるの? |
||||||||||||||||
![]() |
単純に孤立牌をひとつ持つより、はるかに効率が良くなるのです。 以下の例を見てみましょう。 るなさんなら、どれを捨てますか? |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
孤立牌を2つ残すなら、![]() ![]() 検討してみよっか。 |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
うわー!なにこの差! そうか、ノベタンを残すと、両端の ![]() ![]() 全部有効牌になるんだ! とすると、 ![]() ![]() ![]() ![]() あんまり効果ないのかな。 えーっと、例えば ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そっか、端牌の入ったノベタンであっても、 孤立牌1つ残すより、効率がいいんだ。 1枚しか差はないけど・・・。 |
||||||||||||||||
![]() |
ちなみに、 ノベタンを2つ残すと、なんと最大58枚待ちとなります。 |
||||||||||||||||
![]() |
これで聴牌できないわけがない! 雀頭1型では、孤立牌を大切に! また、孤立牌は、順子にくっつく34567を残す!ノベタンなら尚良し! |
雀頭2型 | |||||||||
![]() |
雀頭2型では、「ポンチーよし型を作る」のが、 テンパイチャンス最大となります。 |
||||||||
![]() |
あはは、ネーミングがかわいー。 で、具体的には? |
||||||||
![]() |
具体的には、『ポンよしチーよしポンチーよし』の形を作ります。 | ||||||||
![]() |
説明も、随分ファンキーだね。 具体例を見た方が早いかも。 |
||||||||
![]() |
こういう形を作るんです。 | ||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
![]() |
まだちょっとわかんないなあ。 ポンよしチーよしって、どの部分のことを言うの? |
||||||||
![]() |
更に細かく見てみましょう。こういうことなんですよ。 | ||||||||
|
|||||||||
![]() |
これならよく分かる!なるほどね! 「ポンできる対子」「チーできる搭子」「ポンもチーもできる複合搭子」 これを揃えればいいんだ。 じゃあ、この場合は、「その他」の中から、 ![]() |
||||||||
![]() |
その通りです。理解できましたね。 | ||||||||
![]() |
「チーよし」の部分は、嵌搭とか辺搭でもいいの? | ||||||||
![]() |
もちろん、OKです。 ですが、両搭の方が有利なことは、言に及びませんね。 両搭が無理であれば、嵌搭や辺搭であっても仕方ありません。 とにかく、この形です。これは、50年以上も昔、 そちらの世界に生きた『沼崎雀歩』と言う方が提唱したものなんですよ。 |
||||||||
![]() |
へえ。元々は、こっちの世界の術なの? ってことは、割と古典的な術なんだね。 |
||||||||
![]() |
そうですね。でも、今となっては、このような術、 そちらの世界では、誰も教えてくれないでしょう? |
||||||||
![]() |
確かに。みんな知ってて、教えてくれないだけなのかなあ。 | ||||||||
![]() |
どうでしょうね。ですが、他の人を気にしても始まりません。 るなさんが覚えてくれたなら、それでいいのです。 |
ロス枚数による判断 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
テンパイチャンスでは、どれを残すと何枚待ちになる、というように、 時間をかけて検討しましたよね。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
うん。面倒だよね。 麻雀の本番でやってたら、時間がいくらあっても足りないよ。 だから、形を覚えたんでしょ。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
あれ、実は、もっと効率的に判断する方法があるんです。 「ロス」って考え方なんですが…。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
そうなの? それを先に教えてくれたらいいのに! |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
ごめんなさい。 それを先に教えるべきでしたかね。 ロスっていうのは、受け入れ枚数を調べる代わりに、 「裏目になる枚数」をカウントする術なんです。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
裏目って言うと、こっち切っておけば…って後悔する牌? | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
その認識でOKです。それがロスです。 先ほどの雀頭0型を、もう一回、確認してみます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
上の表で、「聴牌できる牌」の代わりに、 ロス(裏目:引くと後悔する牌)をカウントしてみましょう。 |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
あ、受け入れ枚数の多い![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
このように、受け入れ枚数を数えるより、 裏目の牌を数えた方がずっと早いんですよ。 折角ですので、さっきやらなかった雀頭2型の評価を、 受け入れ枚数とロスの2方面から検討してみます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() じゃあ、 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
■ 受け入れ枚数を数えると…
■ ロスを数えると…
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
なるほど。ロスを数えた方が早い。![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
そうです。 完全なる遊び駒だったんですね。 ロスの判断では、そのようなことも分かります。 |
0型?1型? | |||||||||||||||||
![]() |
アクアさん。 こんな手でテンパイチャンスを最大にしたいんだけど、 これって0型と見るの?1型と見るの? |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
なるほど。 0型と見れば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1型と見れば、孤立牌を2つ残す ![]() ![]() こんな時こそ、ロスを数えてみましょう。 |
||||||||||||||||
![]() |
あの…できたら、結論だけ教えて欲しいなー、って。 | ||||||||||||||||
![]() |
ロスを数えるの、面倒ですか? 麻雀を究めるつもりなら、横着しては、いけません。 頭と時間を使い、考えることで、知識は深まるのです。 結論だけを知っても、そんなものは、付け焼き刃に過ぎないんですよ。 付け焼き刃の知識で、上級者を名乗るのですか。るなさん。 |
||||||||||||||||
![]() |
うっ…。そうだよね。 結論だけを知ろうなんて、甘かったよ。 私、どうかしてた。ごめんなさい。 |
||||||||||||||||
![]() |
深く反省して下さるようですから、結論を先にお教えしましょう。 0型と見るか1型と見るかで迷ったら、迷わず「1型」と見て下さい。 |
||||||||||||||||
![]() |
ということは、![]() ![]() 検討してみるよ。 |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
なるほど、確かに、![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
このように、0型か1型か迷ったら、迷わず1型と見るといいんですよ。 なぜなら、0形の「搭子2つ」をメンツまたはアタマにする為の牌(最大28枚)より、 1形の「孤立牌2つ」にくっつこうとする牌 (ノベタン時最大56枚、非ノベタン時でも最大38枚)の方がずっと多いからです。 |
||||||||||||||||
![]() |
雀頭0型と1型を迷ったら、迷わず1型で考える! やっぱり、理屈を熟知しないと、身に付かないよね。 |
||||||||||||||||
![]() |
先ほどは少々言い過ぎ、失礼致しました。 そのように考えて下さるのであれば、 るなさんも、立派な上級者に、なれそうですね。 |
原則、忘れるべからず | |||||||||||||||||||
![]() |
南4局、子。現在2位。トップとの差、200点。15巡目。 この手、どれを捨てますか? |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
もうすぐ流局、ここは何としても聴牌しておきたいところ。 トップがノーテン、自分が聴牌なら、逆転トップだもんね。 テンパイチャンス最大に受けるため、雀頭1型、孤立牌を2つ残す! よって、ここは ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
正解です。 では、東1局、点差なし。現在、3巡目であれば、この手、どれを捨てますか? |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
始まったばっかりなんだ。 まあ、そうだったとしても、テンパイチャンスを最大に考えて、 さっきと同じく ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
残念。ここは、![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
え、テンパイチャンスを最大にしないの? | ||||||||||||||||||
![]() |
それでは、この場合の「ロスの枚数」と、「両搭ロス」を数えてみましょう。 | ||||||||||||||||||
![]() |
両搭ロス?なあにそれ。 | ||||||||||||||||||
![]() |
両面搭子を作る牌に限定した牌のロスです。 さあ、どのようになりますか? |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
うーん、そうか。 テンパイチャンス的には、 ![]() 両搭を作るという視点では、6枚もロスが出ちゃうんだ。 よく考えれば、 ![]() まだ勝負は始まったばかり。だから、慌てて、聴牌を目指すことも、ないんだね。 |
||||||||||||||||||
![]() |
お見事。その通りです。 テンパイチャンスの術は、あくまで「聴牌」を目指す術。 アガリやすさを度外視していることに、いつも注意しなければなりません。 テンパイチャンスだけに心を奪われて、 「両搭を作る」という基本を、おろそかにしないようにしましょうね。 |
||||||||||||||||||
![]() |
そうだった、両搭…。これが基本だったね。気をつけようっと。 |
雀頭3・4型? | |||||||||||||
![]() |
テンパイチャンスは、雀頭0〜2型で、パターンが決まってるんだよね? | ||||||||||||
![]() |
その通りですよ。 | ||||||||||||
![]() |
雀頭3型とか、雀頭4型、っていうのもある気がするんだけど。 例えば、こんな手の場合。 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
ああ…対々和、四暗刻、七対子を狙う手ですね。 | ||||||||||||
![]() |
この時のテンパイチャンスは、どうすると最大になるのかな? | ||||||||||||
![]() |
テンパイチャンスを最大にする工夫は、あまりできません。 強いて言えば、雀頭3型は、『孤立牌を対子のどれかにくっつける』、 雀頭4型は、『どちらかの暗刻を崩して対子にする』 といったところでしょうか。 |
||||||||||||
![]() |
あ、テンパイチャンス最大とか、ないんだ? | ||||||||||||
![]() |
雀頭3型の場合は、孤立牌で複合搭子(両面)を作るのが、テンパイチャンス最大です。 上の例では、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聴牌に近いことは、パッと見でも分かりますね。 ところで、この形は、雀頭2型である「ポンチーよし型」の、一歩手前です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とするのが良いですね。 また、雀頭4型の場合は、「七対子」にするのが聴牌への近道です。 上の例では、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次巡、ほとんど何を持ってきても、 ![]() |
||||||||||||
![]() |
そっか、普通に考えるだけでも、十分、 テンパイチャンス最大に出来るってことだね。 雀頭0〜2型は、迷うことが多いけれど、 雀頭3〜4型は、まず迷ったりしないもんね。 |
||||||||||||
![]() |
そういう意味で、雀頭3〜4型は、 省いてお教えしたのですが…。 るなさん、なかなか鋭い目を持ちましたね。 |
||||||||||||
![]() |
え、私?いや、あの | ||||||||||||
![]() |
そのように、「本当にそうだろうか」と考えることもまた、数学的思考です。 るなさんの成長ぶりには、目をみはるばかりですね。 本当に凄いです。 |
||||||||||||
![]() |
…あはは、まあねー。これからも、どんどん、強くなるから。 (2011/08/08、和様のご指摘で作成した内容です。また、2013/2/22、といし様のご指摘で改訂しました。 ああん、言いそびれちゃった…) |
雀頭2型の特殊型 | ||||||||||||||||
![]() |
こんな形のテンパイチャンス最大を考えてみましょう。 | |||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
了解!じゃあ、メンツを最も多く抜き出して、と…。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雀頭2型の、ポンチーよし型にするんでしょ。 えーっと、有利なチーよしを作るには、 ![]() どう?合ってるでしょ? |
|||||||||||||||
![]() |
なるほど。では、このようにメンツを抜き出した場合は、どうですか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
あ、あれっ?これ・・・ポンチーよし型にすると、![]() さっきの答えは ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
更に、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
この場合も![]() ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
迷った場合は、基本に立ち戻ってみましょう。![]() ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
えーっとねえ。
![]() だけど、確かに、 ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
両搭と暗刻がくっついた形が、ふたつありますね。 この形だと、雀頭2型と考えると、いろいろと矛盾が生じやすいのです。 この形は、何を引いても雀頭がふたつ残る形です。 従って、他の部分で、雀頭は不要になります。 このことから、両搭と暗刻がくっついた形の部分を除いて、 雀頭候補となる部分を捨てるのが、最も効率よくなるのです。 |
|||||||||||||||
![]() |
なるほど。ってことは・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここから、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポツンと ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() 先ほど取り除いた ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少々違和感がありますが、このように考えて下さると良いと思います。 |
|||||||||||||||
![]() |
なるほどねえ。雀頭2型に見えるけど、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねえアクアさん、もう一問出してよ。それも同じようになるかどうか見てみたい。 |
|||||||||||||||
![]() |
かしこまりました。では、このような形はどうでしょう。 | |||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
さっきの理屈で行けば、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の手だと、 ![]()
ああ、やっぱり、 ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
ご理解頂けましたでしょうか。 両搭と暗刻がくっつく形がふたつあれば、それ以外の雀頭候補を捨てるのが良いのです。 |
|||||||||||||||
![]() |
ん…待てよ? ねえ、「それ以外の雀頭候補」っていうのがない場合もあるんじゃないかな。 例えばこんなの。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
どきっ。鋭い視点ですが…。 その場合は、普通の『雀頭2型』となりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうならない場合は、仕方ありません。素直にロスを勘定しましょう。 |
|||||||||||||||
![]() |
結局それしかないのか…。 |
聴牌種類 | |||||||||||||||||||||||
![]() |
テンパイチャンスを最大にする形は、ご理解頂けたと思います。 ここでは、「何を引くと聴牌か」について、考えてみましょう。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
聴牌できる牌は何種類あるか、ってことだね。 だけど、それ、何かの役に立つ? テンパイチャンスを最大にさえできれば、 何種類待てる、なんて、考えなくてもいいと思うんだけど・・・。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
私もそのように考えておりましたが、 何やら、そちらの世界で、この知識を必要とする人間が増えているようなのです。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
へえー?なんでかな? | ||||||||||||||||||||||
![]() |
理由はどうあれ、るなさんも、そのうち知りたくなる知識だと思いますので、 この機会にお教えしようというわけです。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
そっかー。じゃあ、お願いします! | ||||||||||||||||||||||
![]() |
まず、前提として、「一向聴の手」を考える必要がありますよね。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
そりゃそうだよ。聴牌するにはどの牌か、って聞いてるんだから。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
では、一向聴の形には、どのようなものがあると思いますか? | ||||||||||||||||||||||
![]() |
えーっと、テンパイチャンス最大の形で言えば、 ・雀頭0型 ・雀頭1型 ・雀頭2型 これは最低でもあるでしょ。 あとは、えーっと・・・なんだろ。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
実は、一向聴の形には、以下の5種類がございます。
本当は国士無双の一向聴もあるのですが、誰が見ても一目瞭然なので、 ここでは取り扱いません。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
うーん、雀頭0〜2型はよく分かるんだけど・・・ なりそこね?いまいちピンとこないなあ。 具体例を見ながら考えさせて。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
かしこまりました。
それぞれの形に、探し方のコツがあります。 本当は国士無双の一向聴もあるのですが、誰が見ても一目瞭然なので、 ここでは取り扱いません。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
なるほど。形を見れば、いつか見たようなものばかりだね。 じゃあ、ひとつひとつの聴牌種類は、どうなるのかな? |
||||||||||||||||||||||
![]() |
これさえ覚えておけば、スイスイと聴牌種類が分かります。
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
へー。割と簡単なんだ。 じゃあ、1個ずつ見ていこう。 ■雀頭0型 ⇒ 搭子で持っている牌全て+搭子を順子にする牌 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これだと、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは見ればすぐ分かるね。 ■雀頭1型 ⇒ 孤立牌の友達すべて+雀頭の牌 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これだと、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うひゃー、これで聴牌できなかったら残念すぎる。 ■雀頭2型(なりそこね含む) ⇒ 搭子を順子にする牌+対子を刻子にする牌 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これだと、えっと、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えー、これしかないの? ■雀頭5 ⇒ 孤立牌を対子にする牌 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これだと、 ![]() ![]() ![]() ただの七対子の一向聴じゃん。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
基本的に、聴牌の種類は、これだけです。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
そうなんだ!割と簡単なんだね。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
侮らないようしましょう。以下は、注意点です。 @ 面子の抜き方に複数の解釈がある場合。 A スジの架け橋が応用できる場合。 B 4枚使った牌を待ちとしてはならない。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
え?注意点があるんだ。ひとつづつ教えて! | ||||||||||||||||||||||
![]() |
では、@から。 面子の抜き方に複数の解釈がある場合、いずれの場合も試した方が良いでしょう。 例えば、この手牌の聴牌種類は分かりますか? |
||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
え?そんなに難しいかな。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポンチーよし型だから、雀頭2型だよね? 雀頭2型であれば、『搭子を順子にする牌+対子を刻子にする牌』が聴牌種類なんだから、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
ほら、![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
さ、![]() ![]() 私の何が悪かったの?? |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この部分、メンツと解釈できる部分が、2種類あるのです。即ち、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらで考えても、雀頭2型となるのですね。 この場合は、どちらも考慮する必要があるのです。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
ううう、そっか・・・早とちりしちゃった。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
次に、A。待ち牌に「スジの架け橋」があるようなら、そちらも全て待ちになります。 こちらの例で考えましょう。 |
||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
・・・普通に見れば、雀頭1型だよね。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雀頭1型は、『孤立牌の友達すべて+雀頭の牌』が聴牌種類なんだから、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これだけでも結構すごい種類なんだけど、まだ他にもあるの? |
||||||||||||||||||||||
![]() |
この![]() ![]()
こうなります。 この手、 ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
なるほど。難しいね。15種49枚待ちになるんだ・・・。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
最後にB。4枚使った牌を待ちとカウントしてはなりません。 例えば、このように・・・。 |
||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
あはは!これなら簡単!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雀頭0型は、『搭子で持っている牌全て+搭子を順子にする牌』だから、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8種類でファイナルアンサー!! |
||||||||||||||||||||||
![]() |
えっ、るなさん・・・私の前フリが台無しです。 4枚使っている牌は、待ちにはならないと、・・・。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
え?あああ、![]() じゃあ、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは凡ミス!気をつけなくちゃね! |
||||||||||||||||||||||
![]() |
上記のことに気をつけて頂くには、やはり慣れが必要でしょう。 ドリルを作成しますので、こちらもお試し下さい。 (2013/08/16未完成。後日UPいたします。) |
||||||||||||||||||||||
![]() |
はーい!やってみるね! |
一向聴ピーク理論 | |||||
![]() |
うわ。理論って言葉が出てきた。私、この言葉なんだか苦手。 | ||||
![]() |
人間がつけた名前なのですが、私の術を、非常に端的に現せているので、 お借り致しました。 これはつまり、「テンパイチャンス最大の形を目指す二向聴」の術のことです。 |
||||
![]() |
テンパイチャンス最大はもう完璧に覚えたよ。 で、それを目指す二向聴? 分かりそうで分からない感じだね。具体例で教えて! |
||||
![]() |
では、こんな手で見てみましょう。 オーラス、アガればトップの場面です。 |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
捨牌候補は、![]() ![]() えーっと待ってね、ロスを数えるから。
あ、ロスは ![]() ![]() |
||||
![]() |
ロスの勘定は合っています。この時点では、![]() |
||||
![]() |
いえーい! | ||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここに ![]() 捨てるのは ![]() ![]() 数えてみて下さい。 |
||||
![]() |
うん、そしたら、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうだね。この時、聴牌できる牌は、 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
![]() |
ということで、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() から ![]() ![]() |
||||
![]() |
うん。 | ||||
![]() |
次にですね、先ほどロスの多かった、![]() ![]() ![]() |
||||
![]() |
あ、わざとロスの多い方を捨ててみるってことね。じゃあ、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここから ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうだね。聴牌できる牌は、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ってかこれ、雀頭2型じゃん!ポンチーよし型!! |
||||
![]() |
ということで、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() から ![]() ![]() |
||||
![]() |
えー、なんだか不思議! 効率よく進めてたはずなのに、未来が逆転する! |
||||
![]() |
二向聴で効率が良く、一向聴で効率が悪いのと、 二向聴で効率が悪く、一向聴で効率が良いのと、 どちらの方が優れていると思いますか? |
||||
![]() |
そりゃ、一向聴で効率が良い方がいいでしょ。 だって、手が進むごとに、有効な牌って減ってくもん。 |
||||
![]() |
その通りです。だとすれば、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何を捨てるのが正解でしょうか? |
||||
![]() |
![]() なるほどねー。常に効率良く打つと、かえって損することもあるのか。 |
||||
![]() |
そういうことです。 二向聴の時は、「手が進んだ時にテンパイチャンスが最大になるような打牌をする」 ことが大切だということがお分かり頂けましたか? |
||||
![]() |
分かった。けど、それって難しくない? | ||||
![]() |
いいえ。 テンパイチャンス最大の術をマスターしている、るなさんの場合、 これっぽっちも難しくないはずなのです。 |
||||
![]() |
マジで!? 私全然分からなかったんだけど!? |
||||
![]() |
先ほど、るなさん、こう仰っていましたよ。 「ってかこれ、雀頭2型じゃん!ポンチーよし型!!」 ということは・・・? |
||||
![]() |
・・・あー!! もしかして、テンパイチャンス最大の形を見つけて、それ以外を捨てろ、 ってことになるの? |
||||
![]() |
そういうことです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この部分、 ![]() ![]() ここが一向聴の時に残るようにすればいいのです。 すると、おのずと打牌は ![]() ![]() |
||||
![]() |
そうか、一見効率の良い![]() こうして分かってみると、 ![]() |
||||
![]() |
ご理解頂けて何よりです。 このように、テンパイチャンス最大の形が手の中にあるならば、 その部分を丸々残しての一向聴を目指しましょうね。 |
||||
![]() |
はーーい!! |
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/