[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

100%安全牌
ウィンの上級、
るなちゃんに、何を教えてあげよーかなって
ずっと考えてたんだよ。
ウィンちゃんは、アイカさんと同じで、
防御の術を教えてくれたから、
ここでも、防御の術がいいんじゃない?
そう?分かったー。
じゃあねえ、防御系の最終奥義、
『100%ロンされない牌』教えてあげる!
ひゃ、100%?
それってすごくない?絶対に振り込まないってことでしょ?
無敵じゃん!
うん。無敵だよ。
でも、自分のアガリをあきらめることになると思うから、
防御しっぱなしで勝てるか、って話だよねー。
それもそうか。
点棒も稼がないとだもんね。
じゃあ早速教えるね。
以下のような条件の牌は、100%ロンされないよ。

① 上家(左)が今捨てた牌と同じ牌
② 全員が1枚ずつ捨てている牌
③ 3枚見えている字牌
④ 3枚見えていて、4枚カベに守られた牌
※ ③④は、幺九牌のいずれかが4枚見えていることが条件
へー!メモメモ…っと。
でも、どうして100%って言い切れるのかな?
順番に考えよー!まず、
『① 上家(左)が今捨てた牌と同じ牌』。
ウィンの教えた「フリテン」、しっかり覚えてる?
うん。
「捨牌フリテン」
「同順内フリテン」
「リーチ後見逃しフリテン」
の3種類があるんだよね。
あはっ、うれし~。その通りだよ。
直前に捨てられた、上家と同じ牌を捨てることを
「合わせ打ち」って呼ぶよ。
合わせ打ちをすると、それぞれのプレイヤーにとって、
それがロン牌だったとしても、以下の理由でロンできないよね?

上家:捨牌フリテン
下家:同巡内フリテン
対面:同巡内フリテン
あっ、本当だ。確かに誰もロンできない状況だね。
「合わせ打ち」ね。覚えておかなくちゃ。
次に、『② 全員が1枚ずつ捨てている牌』。
これは分かるでしょ?
うん、分かる。全員の『現物』だもんね。
捨牌フリテンで、絶対にロンできないよ。
次に、『③ 3枚見えている字牌』。
字牌は、自分自身にしかくっつかないよね?
だから、3枚見えているということは、
もう使い道がないってことなんだよー。
確かにその通りだね。 …? あれっ?
『③④は、幺九牌のいずれかが4枚見えていることが条件』
って書いてあるけど、これはどういう意味?
そのまんまの意味だよ。
幺九牌、どれかが4枚見えていないと、
100%安全とは言えないんだー。
・・・?
4枚目の字牌でロンできるような役、あったっけ。
七対子?…じゃないよね。単騎待ちだし。
フレムおねえちゃんに習ったでしょ?
『国士無双』だよ。
あっそうか、そんなのもあった!
4枚目の字牌でも、国士無双にはロンされちゃうんだ。
でも、幺九牌のどれかが4枚見えていれば、
国士無双は完成しないから…。
だから、そういう条件が必要なんだね。
分かってくれたね。じゃあ、最後に、
『④ 3枚見えていて、4枚カベに守られた牌』。
4枚カベ、アイカさんが教えてくれたよ!
それなら話が早いね。
4枚カベの弱点も教えてもらった?
単騎待ち、シャンポン待ちは、
カベを貫いちゃうって習ったよ。
うん。それだけが弱点なんだけど、
カベに守られた牌が3枚見えていると、
単騎待ち、シャンポン待ちの可能性もなくなるから、
100%安全と言い切れるんだよ!
なるほど!
でも、国士無双だけは例外なんだね。
どお?使える術でしょ?
特に④なんかは、知らない人も多いんじゃないかな。
どうしても振り込みたくない場合は、
100%安全牌を選んで捨ててね!
分かった!ありがとう、ウィンちゃん!
あっそうだ。(2013/02/20 追記:)

①の「合わせ打ち」について、もうちょっと発展させると、
こんなことが言えるよ。

①´ 立直者を無視し、直前の打牌と同じ牌は100%安全
えっと・・・どういうこと?
上家だけがリーチしていたとするでしょ。
その場合、上家の打牌は無視するの。
そうすると、「直前の打牌」って、誰の捨牌になる?
本当の意味での「直前」って、上家の打牌だよね。
だけど、えっと、リーチした上家は無視するの?
上家の打牌を無視して、「直前」となると…
ああ、対面の打牌ってことになる?
うん。正解だよ~。
上家がリーチをかけている場合において、
対面の打牌に合わせ打ちした場合、
どんな理由で、100%安全牌になるかな?
えっとねえ。

上家:立直後見逃しフリテン
下家:同巡内フリテン
対面:捨牌フリテン

こうなるね。なるほど!100%安全牌だ。

ってことは、上家も対面もリーチをかけていたなら、
下家の打牌に合わせ打ち、ってこともできるね!
その場合は、

上家:立直後見逃しフリテン
下家:捨牌フリテン
対面:立直後見逃しフリテン

こういう理由で、100%安全なんだ!
さすが、るなちゃん!もう分かったでしょ?

① 上家(左)が今捨てた牌と同じ牌

と合わせて、

①´ 立直者を無視し、直前の打牌と同じ牌

も100%安全だと覚えておくと、いざという時、役立つよ!



安全牌の捨て順
安全牌には、是非守って欲しい「捨て順」があるよ。
捨て順。そんなのあるんだ。
攻めてくるのが1人なら楽なんだけどね、
あっちからもこっちからも攻撃されると、
対応に困る場面、あると思うんだー。
あー、あるある。
そっちも立直なの!?って場面。
両方への100%安全牌って、なかなかないよね。
うん。そうだよね~。
だけど、ほんの少しの心がけで、
そういう状態から逃れられる場合があるんだよ。
ええっ。心がけだけで、何とかなるものなの?
ウィンは、なんとかなる場面が多いと思うなー。
例えば、るなちゃん、こんな場面で、何捨てる?
(親)24000点
25000点


東1局 ドラ
25000点
25000点
 ツモ
親の立直だね。
私の手は…678の三色同順を狙っているとこかな。
だけど、まだ3向聴。親の立直に勝負できそうにないね。
せめて、をポンして、一発消しを…
と思ったけど、安全牌もそんなにないので、やめとこう。
ツモってきたのは、4枚目のか。
一発は助かった。これ捨てとけばいいよ。
降りるつもりなら、このは、捨てない方がいいよ。
ここはがおすすめ。
でも、の両搭だよ。もったいなくない?
あれっ。降りるんじゃなかったの?
降りるんなら、両搭もなにも関係ないよー。
…言われてみればその通りだ。
降りるって決めたなら、牌効率は関係なくなるね。
で、どうしてはダメで、を捨てるべきなの?
この、ロンできる人、いないよね?
つまり、100%安全牌なんだー。
うん、だから捨てようと思ったんだけどなぁ。
ってことは、この後に攻めてくる敵にも、絶対安全な牌だよ。
そんな万能な防御牌を、今捨ててしまうのは、勿体ないの。
親以外の敵は、今のところ、攻めてくる様子はないでしょ?
だから今は、とりあえず、
親に対してだけの100%安全牌を考えればいいよね?
親に対してだけの100%安全牌は、結構持ってるね。
、いずれも親からは絶対ロンされないよ。
その中から、あえてを選んだのはどうして?
簡単なことだよ。
このが、将来、他の敵に対して安全牌となる保証が、
どこにもないからなんだー。
・・・?
ちょっとよく分からないや。
じゃあ、るなちゃんの言うように、を捨ててみよう。
その直後、下家も立直をかけてきたよ!
(親)24000点
25000点


東1局 ドラ
25000点
24000点
親の立直に喧嘩を売った。いい手なのかな。
でも、両方の立直への100%安全牌として、が2枚ある。
あと2巡は安全に逃げられるね。
ここまでは、そうだね。
だけど、おおっと!ここで、まさかの3軒立直だ!
(親)24000点
24000点


東1局 ドラ
25000点
24000点
うわー、なんてこったー!
100%安全牌、ひとつもないよ!
完全に追い詰められた!
・・・っていう風に場が動いていくとすると、
親の立直の直後では、
のうち、どれを捨てるべきだったと思う?
ないしだね。は勿体ない。
だよね~。だから、同じ安全牌であっても、
「他の敵にも安全なもの」は、
捨てるのを後回しにすべきなんだー。
なるほどね!
安全牌だからって、闇雲に捨てちゃうと、後で困るんだ。
「みんなに安全そうな安全牌は、後回し」
よく心得ておかなくちゃ!



3間レンズ・7間レンズ
るなちゃん、なあに、それ。
これ、ちっちゃいけど「虫眼鏡」。
ポッケに入ってたよ。
むしめがね?何する道具なの?
これ、こうやってね、焦点距離に光を集めると…
わっ!わっ!煙?火がついたの?
フレムおねえちゃん、どこにもいないのに。
こんな風に光を集めたりね、
焦点距離の内側に「見たいもの」が来るようにして、
虫眼鏡を覗くと…
わっ!ちっちゃいものが、こんなにおっきく見える!
おもしろーい!
とまあ、光を集めたり、虚像を見るための道具なの。
なるほどね~。1点に、光を集める道具なんだ。
この「むしめがね」見てたら、思い出した術があるよ。
虫眼鏡を見て思い出した術?どんな術なの?
うーん、あんまり役に立たない術。
名前すら付けてないんだ~。
でも、るなちゃんなら、役に立ててくれるかも。
だから、教えてあげるね。
やったー!なんか得した気分。
簡単に言うと、

が捨てられていると、ちょうど真ん中のが危険。
が捨てられていると、ちょうど真ん中のが危険。

こういう術だよ。
危険牌を推理する術?役に立たないなんて、とんでもない!
どうしてそうなるか、理由も教えて欲しいな。
オッケー。
「裏スジ」、ちゃんと覚えてる?
もちろん。
ある牌のお隣のスジ、だよね。
危険な牌を推理する為の術だよ。
せいかーい。
そしたら、の裏スジって、なーに?
裏スジ
の裏スジは…
の裏スジは…

こうだよね。
どちらの裏スジにもなっている牌は、どーれだ?
あっ・・・、ただひとつだね。
じゃあ次に、の裏スジって、なーんだ?
裏スジ
の裏スジは…
の裏スジは…

こうだよね。
どっちの裏スジにもなっているのは?
これまた、ひとつだけだ。
でしょー?
こんな風な捨てられ方をしてるとね、
ちょうど真ん中の牌が危険になるの。

るなちゃん、さっき、「むしめがね」で、
光を決まった位置に集めてたでしょ?
それと同じで、この捨てられ方も、
ちょうど真ん中に危険牌が集まる性質があるんだよ。
なるほどねー。
ためになるし、面白い術だと思うけどなあ。
間1ケンとか間4ケンみたいに、
この捨てられ方にも、名前をつけてあげようよ。
面白いだろうけど、間1ケンや間4ケンに比べると、
そんなに役に立たないから、
間○ケンとかと一緒には、したくないんだよね~。
あっ、それじゃあさ。
ウィンちゃん、私の出した虫眼鏡を見て、
性質が似てるって思い出してくれた術でしょ。
虫眼鏡のこのガラスの部分、「レンズ」って言うの。
は、間に3つ開いてるから、3間。
は、間に7つ開いてるから、7間。
だから、「3間レンズ」「7間レンズ」って名前はどうかな。
それいい!それにしよ~!
さすがるなちゃん、素敵な名前を思いつくねぇ~!
「3間レンズ」「7間レンズ」のちょうど真ん中は、
危険な裏スジが集まる所。
すっごく危険!覚えておいて損はない!…かな?



Tweet


























 当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
 オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/