海底ずらし | |
![]() |
るなちゃんも、上級者らしくなってきましたね…。 既に、アガリだけを目指す初心者から、脱却しているようです。 |
![]() |
麻雀って、面白いよね! テクニックを知れば知るほど、有利になるんだもん。 |
![]() |
そんなるなちゃんへ、私も、食い仕掛けの奥義をお教えしましょう。 …その名も「海底ずらし」。 |
![]() |
海底って、最後のツモ牌のことでしょ。 海底をずらすって、どういう意味? 敵がとりやすいように、山を前に出すこと? |
![]() |
確かにそれも「ずらして」いますね。 でも、そういうことではなく、 海底牌の行方をずらす、という意味です。 もっと簡単に言えば、海底ずらしとは、 『誰が海底牌を持っていくかを操作する術』です…。 |
![]() |
そんなことが狙ってできるんだ。楽しそう! |
![]() |
まず…全く食い仕掛けが起こらない局において、 海底牌は、誰のものでしょうか? |
![]() |
あれっ。誰だったっけ。 136枚の牌があるでしょ、13×4=52が手牌でしょ、 王牌が14枚あるから、136−52−14=70。 70枚がツモ牌でしょ、4人でとっていけば、 70/4=17、あまり2。 この2つのあまり牌は、東家、南家ととっていくから…。 あっ、分かった、海底牌は南家のもの。 |
![]() |
ものすごい計算、有難うございます。 喰い仕掛けのない場においては、海底牌は、南家のものです。 |
![]() |
海底牌であがれると、海底撈月がつくんだったよね。 私、この役、好きなんだー。 「るな」って英語で月って意味なんだって。 私の名前が入ってる。 それに、海の底の月を掬う…なんかロマンチックだし。 |
![]() |
この海底牌の行方を、自由自在に操ってみましょう。 |
海底牌の行方 | |||||||||||
![]() |
海底牌は、どうするとズレるの? | ||||||||||
![]() |
『喰い仕掛け』により、ズレます。 | ||||||||||
![]() |
どうして『喰い仕掛け』をすると、ズレるのかなあ。 | ||||||||||
![]() |
本来ツモってくるはずの牌を、取らなかったことにより、 ツモ順が狂うことから起こります。 誰から食い仕掛けを行うかによって、 海底牌のズレる方向は決まっています。 |
||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
左っていうのは上家のことだね。 えーっと、左から鳴くと、海底牌は右へ。っていうのは、 例えば、誰かがチーすると、 もともと南家のものだった海底牌が、 西家のものになるってこと? |
||||||||||
![]() |
その通りです。 『右から鳴いたら、左へ移動』は、 誰かが下家からポンしたら、 もともと南家のものだった海底牌は、左の東家のものとなります。 右から鳴いたら左へ、 左から鳴いたら右へ、 向かいから鳴いたら向かいへ。 覚えやすいと思います。 |
||||||||||
![]() |
♪みーぎーかーらーやーあーってきーた〜 ♪とーつーぜーんーやーあーってきーた〜 ♪ぼくはーそれをーひだりへうけながす〜(略) |
||||||||||
![]() |
えっ。るなちゃん、その呪文は一体…。 海底牌の行方が、見事に表現されています。 |
||||||||||
![]() |
私の好きな芸人さんが歌ってる歌だよ。 ああ、妖精さんって「歌」を知らないんだっけ。 あとで教えてあげるよ。 |
||||||||||
![]() |
ありがとうございます。 では、練習してみましょう。 このような状況で、海底牌は、誰のものでしょうか。 |
||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
うひゃー、みんな鳴きまくりじゃん。 | ||||||||||
![]() |
このような食い仕掛けの非常に多く入った状態を、 「空中戦」などと呼ぶようですね。 ポンやチーの入り混じる姿が、 戦闘機同士の打ち合いを 想像させることから来ているのでしょう…。 しかし、私は、この言葉、嫌いです。 戦争を彷彿とさせるような表現は、 暴力的で、不健康ではないでしょうか…。 |
||||||||||
![]() |
じゃあ、私が名前つけてあげる! そうだなあ、「雀の学校」っていうのはどう? みんなポンチーって一生懸命鳴いて、お勉強してる姿! |
||||||||||
![]() |
それであれば、なごみます。 木々の間でさえずる小鳥たちが、脳裏に浮かぶようです。 |
||||||||||
![]() |
脱線しちゃったね。 えーっと、この、雀の学校状態の、海底牌の行方は…。 |
||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
全部合わせると、『ひとつ左へ』ってことになるね。 ということは、海底牌は、東家のものってことか。 |
||||||||||
![]() |
お見事、その通りです。このように考えれば、 雀の学校状態であっても、海底牌の行方が分かりますね。 |
||||||||||
![]() |
なるほどね!理解したよ。 |
海底牌をツモらせるな! | |||||||||||||
![]() |
ずいぶんと頭を使って海底牌の行方を追ったけど、 具体的には、何の役に立つのかな? |
||||||||||||
![]() |
海底牌を、聴牌している人に渡さない… そんな使い方ができます。 |
||||||||||||
![]() |
なるほど。 聴牌している人でなければ、海底撈月も発生しないんだ。 でも、聴牌してるかしてないか、どうやって判断するの? |
||||||||||||
![]() |
終盤の捨牌でも、いくらか判断できますが… 誰が見ても、必ず聴牌していると分かる人がいますよね。 |
||||||||||||
![]() |
…あっそうか。「立直をかけた人」だね! | ||||||||||||
![]() |
正解。少なくとも、リーチした人は、絶対に聴牌しています。 この人に海底牌を渡さないことを考えるだけでも、 十分効果があるんですよ。 具体例を示しましょう。 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
私の立場は、南家の立直に降りた親だね。 上家が ![]() |
||||||||||||
![]() |
海底牌は、誰のものでしょうか? | ||||||||||||
![]() |
おっと、喰い仕掛けはひとつも入っていないから、 立直をかけている南家に海底牌が行くよ。あぶない! |
||||||||||||
![]() |
ご覧の通り、るなちゃんは、あとひとつのツモ牌を引いても、 聴牌できません。どうしたらいいでしょうか。 |
||||||||||||
![]() |
どうせ聴牌できないなら、立直の南家を妨害しちゃおう。 よしっ、ここで海底ずらし! 上家の ![]() つまり、西家に海底牌を渡す! そして4枚目の ![]() |
||||||||||||
![]() |
正解! 自分のアガリが無理ならば、海底牌をずらし、 敵の手が高くなるのを妨害します。 |
||||||||||||
![]() |
でもさあ。 鳴いてしまったばっかりに、ツモられてしまったら、 私のせい、ってことにはならない? |
||||||||||||
![]() |
うーん・・・。 海底ずらしをご存じない初心者の方には、 そのように思われるかも知れません。 しかし、上級者は、「海底ずらし失敗か…」と、 理解下さるでしょう。 いずれにしても、今、直面している状況に対し、 最善の手が海底ずらしならば、躊躇してはなりません。 |
||||||||||||
![]() |
そっか。最善を尽くせば、人の評価なんか、関係ないんだね。 |
海底牌をツモらせろ! | |||||||||||||
![]() |
ちょっとちょっと、ファエルさん…。 さっき、海底牌をツモらせるな!ってやったばっかじゃん。 それなのに、今度は「海底牌をツモらせろ」? なにかの間違いじゃない? |
||||||||||||
![]() |
確かに、さっきとは矛盾したタイトルですね。 しかし、私がお教えしたのは、あくまで、 海底牌の行方を操る術…。 海底牌をツモらせた方がいい場合というのも、 往々にしてあるんですよ。 |
||||||||||||
![]() |
そうなの? だけど、シチュエーションが思いつかないよ。 |
||||||||||||
![]() |
例として、このような場合を考えてみましょう。 「海底牌をツモらせるな」の時と同じ捨牌ですが、 点棒状況など、少々変えてあります。 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
あちゃー、聴牌できなかったか。 残念だけど、この半荘、2位で終了だね。 海底牌は…これから私が持ってくるのか。 どうせ聴牌しないから、100%安全牌である、 上家の ![]() どれどれ、海底牌を…。 |
||||||||||||
![]() |
待って、るなちゃん。 ここは、上家の ![]() |
||||||||||||
![]() |
うわ。そんなことをしたら、 海底牌が、立直をかけた下家へ行くよ。 ツモられたらどうするの?私、しーらない! |
||||||||||||
![]() |
下家さん、お願い、アガって…。 | ||||||||||||
![]() |
ちょっとちょっと、ファエルさん…。 下家の応援して、どうするの。私を応援してよぅ…。 |
||||||||||||
![]() |
わっ、海底で、下家がツモあがりしました! 立直、門前清自模、平和、海底撈月、ドラ。 満貫です!やったぁ!3着浮上、おめでとう! |
||||||||||||
![]() |
もう!いい加減にしてよ! どうして下家のアガリが嬉しいの!? |
||||||||||||
![]() |
ふふっ。点数をご覧下さい。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
あれっ、え、ええー? 私がトップになってる! 一体どうして? |
||||||||||||
![]() |
トップの親と、1700点差でしたよね。 ということは、親以外の誰かが満貫をツモあがりすると、 必然的に、るなちゃんが逆転トップなのです。 |
||||||||||||
![]() |
そうか!親の支払いは4000点、子の支払いは2000点。 差し引き2000点、差が縮まるんだった! |
||||||||||||
![]() |
私たち7妖精は、いつだって、るなちゃんの味方です。 忘れないで下さいね。 |
||||||||||||
![]() |
理由も分からず、怒ってごめんね。 なるほど、敵を応援すると、自分がトップになるような 場面もあるんだ。 |
||||||||||||
![]() |
海底牌をツモらせろ!の意味が、お分かり頂けましたか? | ||||||||||||
![]() |
うん!よく分かった! 『満貫をツモってもらえれば逆転トップ』っていう他に、 海底牌をツモらせた方がいいシチュエーションってある? |
||||||||||||
![]() |
そうですね。こんな場合はどうでしょうか。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
これは、2着の上家が立直。 あがられても、あっ、自分が不聴でも、逆転されちゃう! そして私は不聴。万事休すだ…。 でもこれ、私が海底牌を取らずに、チーした方がいいんでしょ? |
||||||||||||
![]() |
はい。間違いなくチーです。 何故だと思いますか? |
||||||||||||
![]() |
えーっと…あっそうか! 3着の下家がアガってくれれば、 私がトップのままなんだ! |
||||||||||||
![]() |
その通りです。 もはや万策尽きた…そう思われる場面ですが、 海底牌に一縷の望みを託し、下家へ海底牌を譲る…。 こんな海底ずらしも、あるんですよ。 |
||||||||||||
![]() |
じゃあ、そゆことで、その![]() 下家さん、どうかアガってー! |
||||||||||||
![]() |
ここで示した局面は、一例に過ぎません。 敵との点数差をよく理解し、海底牌の行方を操って、 海底牌を、ある時は奪い、またある時は差し上げる…。 自分が最も有利となるような状況を、作り出して下さい。 |
||||||||||||
![]() |
喰い仕掛けが大したことないなんて言ってた、 初級の頃の私をぶん殴ってやりたいよ。 これは確かに奥が深いし、なにより面白いね! 自分が最も有利な状況になるような喰い仕掛け…。 奥義「海底ずらし」、しかと学びました。 今後も、いろんな場面で、利用できないか考えながら、 対局するよ。 |
||||||||||||
![]() |
さすが、るなちゃんです。 その向上心を、いつまでも持ち続けて下さいね。 |
生牌で海底ずらし | |||||||||||||
![]() |
生牌(しょんぱい)っていうのは、 1枚も捨てられていない牌のことだよね。 それが、海底ずらしと、どう関係あるのかな? |
||||||||||||
![]() |
ほんの少し、危険を伴いますが、 こんなアグレッシブな術もあることを、お教えします。 |
||||||||||||
![]() |
危険を伴うの? ファエルさんにしては、珍しいね。 |
||||||||||||
![]() |
そうでしょうか。 海底ずらし自体が、割と攻撃的な妨害術なのですが…。 |
||||||||||||
![]() |
ファエルさん、危険な目に遭うと、 なんかすぐ泣き出しそうなイメージがあってさ。 気を悪くしたらゴメンね。 |
||||||||||||
![]() |
いえいえ。 食い仕掛けのことを「鳴く」などとも言いますからね。 そうですか。私は、そのようなイメージですか。 |
||||||||||||
![]() |
それで、生牌海底ずらしの術って言うのは? | ||||||||||||
![]() |
具体例をご覧ください。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
ありゃ。私、聴牌できなかったのか。 このままだと、立直の上家が海底牌を引いちゃうよ。 不聴罰符では逆転されないけど、万が一ツモられると、 逆転されるかも…。 さっきの ![]() 直前の上家の ![]() 誰か海底ずらし、してくれないかな・・・。 |
||||||||||||
![]() |
あきらめないで! ここから、ポンの材料を作ればいいのです。 |
||||||||||||
![]() |
材料を作るったって、ツモ牌もないし…。 もう、どうしようもないじゃん。 |
||||||||||||
![]() |
今こそ捨てて下さい。暗刻の![]() |
||||||||||||
![]() |
うわー!これ捨てちゃうの? 生牌だよ?危ないよ? |
||||||||||||
![]() |
下家、対面も、どうやら勝負を降りている様子。 上家の立直も、おそらく平和手。 ![]() |
||||||||||||
![]() |
まあ多分通ると思うけどさ。 安全牌があるのに、なんで、わざわざ? |
||||||||||||
![]() |
流局間際まで![]() それはそうですよね。 敵から見て、まだ1枚も出てきていない生牌ですから。 ということは、対面、下家が、 生牌の ![]() しかし、るなちゃんが、安全牌であることを示せば…? |
||||||||||||
![]() |
あっそうか!![]() |
||||||||||||
![]() |
そしたら、すかさずポンですね。 | ||||||||||||
![]() |
すごい!![]() 見事に、上家の海底牌を奪える! |
||||||||||||
![]() |
但し、![]() ほんの少し、危険を伴うというのは、そういう意味です。 |
||||||||||||
![]() |
アガられると逆転されてしまうような局面なら、 危険を承知で、海底牌をずらすのもアリだね! まさに捨て身の海底ずらし! |
海底前をツモらせろ! | |||||||||||||
![]() |
あはは!ファエルさん、字が間違ってるよ。 海底「前」になってる!海底「前」! |
||||||||||||
![]() |
間違っていません。海底前でいいのです。 海底前とは、海底牌のひとつ前の牌のことです。 |
||||||||||||
![]() |
え!これで合ってるの?海底前? 誰にツモらせるの? |
||||||||||||
![]() |
上家限定です。 | ||||||||||||
![]() |
へえ、上家限定。…って待てよ、それってひょっとして、 自分に海底牌が回るようにするってことじゃないの? |
||||||||||||
![]() |
まあ、そうとも言います。 しかし、今回の内容は、自分が海底牌をツモるというよりは、 上家に海底前の牌をツモらせることの大切さを お教えしようと思うのです。 |
||||||||||||
![]() |
うーん…? どういう意味があるのか、全く分かんない。 |
||||||||||||
![]() |
具体例があった方がいいですね。 このような局面で考えましょう。 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
えーっと、これは今、 鳴きのない局で、南家が ![]() 僅差だから、不聴罰符もバカにならない局面だ。 とはいえ、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
実は、この![]() 喰い替え無しならば ![]() 喰い替え有りならば ![]() |
||||||||||||
![]() |
・・・南家に行くはずだった海底牌を食い取ったんだね。 だけど、私、聴牌してないし、聴牌もしないよ? なんの意味があるのか、全然分からないんだけど・・・。 |
||||||||||||
![]() |
これをチーしたことで、るなちゃんは、 ある権利をひとつ得たのです。 何だと思いますか? |
||||||||||||
![]() |
権利!?・・・わかんない。 私は、何の権利を得たの? |
||||||||||||
![]() |
『チーする権利』です。 | ||||||||||||
![]() |
ち、チーする権利!? どういうこと? |
||||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() るなちゃんが、この手を聴牌するには、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このいずれかを引けばいいことは分かりますね? |
||||||||||||
![]() |
うん。結構広い。 私は西家だから、次が最終ツモ。 「テンパれ!」って念じる場面だよね。 |
||||||||||||
![]() |
しかし、先ほど、るなちゃんが仰いましたように、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これを鳴いても聴牌するわけです。。 |
||||||||||||
![]() |
まあ、そうなんだけどさ。 ご覧の通り、上家は ![]() こんなの、チーしても仕方ないでしょ? |
||||||||||||
![]() |
この![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
いやいや・・・そんな、夢物語を語ったって・・・。 河底牌は、鳴けないじゃん。 |
||||||||||||
![]() |
ところがどっこい。 次巡、上家が捨てる牌は、河底牌ではないのです。 |
||||||||||||
![]() |
え・・・ああ、そっか!![]() ってことは、このチー、全然意味ないように感じたけど、 よく考えれば、次巡、もう1回チーのチャンスを作る チーだってことだ! |
||||||||||||
![]() |
そういうことです。 上家のチーでも聴牌を期待できる、という点で、 ![]() 今回の場合、 ![]() ピンズが大変安いので、 ![]() ![]() ![]() ![]() 上家も安心して捨てそうですね。 上家が鳴けない牌を出しても、ダメでもともとです。 海底牌で聴牌することに期待しましょう。 |
||||||||||||
![]() |
海底前を上家にツモらせて、自分がチーするチャンスを作るんだね! やっと、「海底前をツモらせろ」っていう意味が分かったよ! |
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/