| 水の術ドリル 【テンパイチャンス】 | |
| テンパイチャンスを最大にする練習をしましょう。 テンパイチャンスの習得には、少々訓練が必要です。 中級までの知識を無視する打牌が多いので、中級までの基本を身に着けてから、 こちらの問題に挑戦して下さいね。 |
|
| テンパイチャンス | |
| どれを捨てれば、テンパイチャンスが最大になりますか? (回答が2つ以上あれば、全てお答え下さい。) |
|
| Q1 | |
| Q2 | |
| Q3 | |
| Q4 | |
| Q5 | |
| Q6 | |
| Q7 | |
| Q8 | |
| Q9 | |
| Q10 | |
| Q11 | |
| Q12 | |
| Q13 | |
| Q14 | |
| Q15 | |
| Q16 | |
| Q17 | |
| Q18 | |
| Q19 | |
| Q20 | |
| テンパイチャンス 答え | |||||||||||||||||||||||||
| テンパイチャンス問題の答えです。 何故そうなるかの解説も致します。 |
|||||||||||||||||||||||||
| Q1 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は メンツを最も多く抜き出せば、 雀頭2型ですから、「ポンチーよし型」を作ります。 では、 テンパイチャンス最大となります。 |
|||||||||||||||||||||||||
| Q2 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は メンツを最も多く抜き出せば、 |
|||||||||||||||||||||||||
| Q3 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は メンツを最も多く抜き出せば、 雀頭1型、「孤立牌を2つ残す」ようにしますが、 それぞれの孤立牌にくっつく牌が一番少ないのはどれでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||
| Q4 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は メンツを最も多く抜き出せば、 雀頭2型は、「ポンチーよし型」を作るんでしたね。 残った牌の中には「ポンよし」の形がないので、 正解となります。 どちらを捨てても正解のように見えますが、 従って、 たった1枚の差ですが、決して侮ってはなりません。 |
|||||||||||||||||||||||||
| Q5 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は メンツを最も多く抜き出せは、 雀頭0型でしょうか? いいえ、どれを捨てても、「搭子を2つ残す」ことになりません。 ですので、ここは、それぞれの牌を捨てた時のロスを勘定してみましょう。
このように、 スジ牌である |
|||||||||||||||||||||||||
| Q6 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は メンツを最も多く抜き出せば、 雀頭2型、「ポンチーよし」の形にしましょう。 「ポンよし」は既にあります。では、どちらを「チーよし」にすれば良いでしょうか? 従って、 (実戦では、 |
|||||||||||||||||||||||||
| Q7 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は メンツを最も多く抜き出せば、 これもまた、雀頭2型、「ポンチーよし」の形にしましょう。 「チーよし」は既にあります。「ポンよし」を作る必要があるため、 捨牌候補は、おのずと では、 ロスの少ない |
|||||||||||||||||||||||||
| Q8 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は メンツを最も多く抜き出せば、 はて。これは、雀頭0型でしょうか?雀頭1型でしょうか? 迷ったときは、雀頭1型と見なしましょう。覚えていらっしゃいますか? 雀頭1型と見れば、孤立牌を2つ残せば良いですね。 |
|||||||||||||||||||||||||
| Q9 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は メンツを最も多く抜き出せば、 …なのですが、この手は七対子の一向聴。 ここは、七対子を崩さない打牌とロスを比較してみましょう。
七対子と順子手の両天秤は、ややこしいですね。 |
|||||||||||||||||||||||||
| Q10 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は メンツを最も多く抜き出せば、 しかも、抜き出した マンズの何を引いても聴牌となります。29枚受け!すごいです。 |
|||||||||||||||||||||||||
| Q11 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は メンツを最も多く抜き出せば、 雀頭1型ですね。くっつく牌の多い孤立牌を残すのですが…。 |
|||||||||||||||||||||||||
| Q12 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は、 メンツを最も多く抜き出せば、 雀頭1型ですね。くっつく牌の多い孤立牌をふたつ残しましょう。 しかし、 何があろうとも、ここにだけは手をかけてはなりません。 ですので、ここは、 ロスを数えてみましょう。 2枚ある 従って、 |
|||||||||||||||||||||||||
| Q13 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は メンツを最も多く抜き出せば、 雀頭2型、ポンチーよし型を作りましょう。 ここで、抜き出したメンツを思い出しますと、 このメンツがあることから、 従って、 |
|||||||||||||||||||||||||
| Q14 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は メンツを最も多く抜き出せば、 雀頭0型ですね。搭子をふたつ残しましょう。 おのずと |
|||||||||||||||||||||||||
| Q15 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は メンツを最も多く抜き出せば、 雀頭がひとつありますが、孤立牌をふたつ残す形となっていません。 どこかの両搭をひとつ削るのが正解となります。 手格好から考えれば、 |
|||||||||||||||||||||||||
| Q16 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は メンツを最も多く抜き出せば、 雀頭1型です。くっつく牌の多い孤立牌を2つ残しましょう。
しかしながら、この 実は
|
|||||||||||||||||||||||||
| Q17 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は メンツを最も多く抜き出せば、 雀頭2型ですね。「ポンチーよし型」を作りましょう。 おのずと |
|||||||||||||||||||||||||
| Q18 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は 雀頭2型の特殊型ですね。 この時、雀頭候補を崩すのが最も効率が良くなります。 従って、ここは、 |
|||||||||||||||||||||||||
| Q19 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は いつも通り、メンツを最も多く抜き出せば、 雀頭0型。搭子を2つ残すべく、 実はこれは、テンパイチャンスの例外パターン。 その嵌張、辺張を払った方が効率が良くなるのです。 一応、以下に検討致します。
|
|||||||||||||||||||||||||
| Q20 | |||||||||||||||||||||||||
| 正解は 最も多くメンツを抜き出せば、 雀頭0型、搭子をふたつ残しましょう。 おのずと |
|||||||||||||||||||||||||
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/