効率?点数?
あれっ?アクアさんとフレムさんも、融合できるの?
ああ。融合できるよ。
そうなんだ。
火と水だし、仲が悪いのかと思った。
そんな時期もありましたよね、フレム。
そうだな。
るなちゃん、例えばこの手、見てくれないか。
 ツモ
えーっと、を捨てれば断幺九、三色。
を捨てれば断幺九、平和だね。でアガると断幺九も消えちゃうのか。
手が高いのは捨て。アガリやすいのは捨て、かな。
こんな時、あたしは、三色のあるを捨てた方がいいと思うんだけど、
アクアは、待ちの効率が良くなるを捨てろって言うんだよ。
それはそうでしょう。4枚待ちが、11枚待ちですよ?
麻雀は、アガらなければ話にならないんですから。
ほーら始まった。をロンしたら1000点じゃんかよ。
5200点の確定した、捨ての方が絶対いいって。
いいえ。牌効率を司る私としては、これは譲れません。
断固、を捨てるべきです。
こちとら役を司ってんだ!
ツモで満貫のを捨てる方がいいっつってんだろ!
あらあらあら。火と水だもん、当然ケンカになるよね。
アクアさんとフレムさん、本当に融合できるの?
ああ、昔の癖で…。ケンカなんて、やめましょう。
ほら、フレムも。
え?ああ。つい熱くなってしまった。
習慣っていうのは怖いもんだね。
そんな平行線のふたりが、
融合できるようになったきっかけって何?
ある時、私とフレムの融合を試したところ、
「正しい点差の認識」という術が現れました。
この術、まるで、あたしたちに「ケンカはやめて」と言ってるようだったよ。
実際、この術を熟知することで、あたしたちは、
もうケンカしなくても済むようになったんだ。
なかなか不思議な話だろ?
ほー。なんとも霊験あらたかな術。
私も身に着けたいよ。
それでは、お教えしましょう。

点差の認識
点差の認識って、単純に、
「君は35000点、私は25000点。その差は1万点。」
ってことでいいの?
それが基本なんだけどね。正しくは、
「何点の手を、どのようにアガれば、順位が上がるか」
ってことなんだ。
その逆の、
「何点の手をどうアガられると順位が下がるか」
についても同じです。
具体例で見てみようか。こんな状況があったとしようぜ。
東家
36000点
南家
20500点
南4局
供託0 積棒0
北家
11000点
西家(るなちゃん)
32500点
今、るなちゃんは2着だね。
さあ、トップをとるためには、誰から何点アガったらいい?
トップとは3500点差なんだね。
じゃあ、3500点以上をあがればいいんじゃないの?
それが一番ですね。
ですが、2000点の手をアガっただけでも、
逆転できる条件がありますよ。
え、条件?こういう場合なら、2000点で逆転できる、ってこと?
なんだろう。…だめだ、わかんない。
トップからの直撃だ。
トップの東家から、2000点をロンすると、どうなる?
え、逆転できなさそうに感じるけど?

東家:36000-2000=34000点
西家:32500+2000=34500点

あああ、ほんとだ、逆転してるー!
そう。自分に2000点入るし、トップが2000点失うんだから、
差し引き4000点の差が縮まるってことだよな。
つまり、直撃なら、アガリ点が、点差の半分以上あればいいんだ。
では、ツモあがりだとしたら、何点が必要ですか?
ツモあがりか…。これは難しいね。
半分以上とか、単純には出てこないよ。
どういう風に考えたらいいのかな。
表にしてみました。ご覧ください。
安い手 ← ← ← → → → 高い手
条件 本人からの
ロン(直撃)
自分が子
相手が親の
ツモ
自分が親の
ツモ
自分が子
相手が子の
ツモ
他人からの
ロン
点差の何倍が必要? 1/2 2/3 3/4 4/5 1
トップとの差が
6000点だとすると
3000点以上 4000点以上 4500点以上 4800点以上 6000点以上
この表を覚えておくと、かなーり便利だよ。
分数の、分子と分母が1ずつ上がっていくね。
数字自体は覚えやすいけど、条件が分かりづらいなあ。
どんな風にして覚えようかな。
それでは、ロンの場合とツモの場合とで表を分け、
少し覚えやすくしてみましょうか。

■ ロンの場合

条件 本人から 他人から
点差の何倍が必要? 1/2 1


■ ツモの場合

条件 自分が子
相手が親
自分が親 自分が子
相手が子
点差の何倍が必要? 分子分母
ともに−1
3/4 分子分母
ともに+1

これだと割と分かりやすい!
ロンの場合、直撃なら点差の半分以上でいいし、
ツモの場合だと、「自分が親なら点差の3/4倍」だけ覚えておけばいいことになるね!
それが分かった所で、さっきの問題。
ツモなら何点必要なのかな?
東家
36000点
南家
20500点
南4局
供託0 積棒0
(再掲)
北家
11000点
西家(るなちゃん)
32500点
自分が子、相手が親だから、
3/4の分子分母から1ずつ引いて、
2/3が必要なんだよね。
点差が3500点だから…3500は3で割りづらいよ、どうしたらいい?
100点ずつ足していって、3で割りやすいようにするといい。
じゃあ、3500に100足して、3600。これなら3で割れるね。
3600の2/3倍ってことは、えーっと、3で割って1200、2を掛けて2400か。
2400点以上をツモあがりすればOK!
正解です。相手の立場、点数と、自分の立場、点数をしっかりと把握すれば、
おのずと、自分がアガるべき手が分かるということですね。
そうするとな、さっきケンカになった手も、
何を捨てたらいいか、決められるんだよ。
 ツモ
直撃なら、点差3500点の半分以上ででいいんだから、1800点以上。
他からロンなら、3500点以上。
ツモなら、えっと、自分が子、相手が親だから、
3500に2/3かけて、2400点以上が必要な状況。
そしたらこの手、捨てて立直がいいね。
断幺九の消えるを直撃でも、立直、平和。2000点。
断幺九の消えるをツモっても、立直、平和、門前清自摸。20符3飜、700/1300点。
他からをロンすれば、立直、断幺九、平和。30符3飜、3900点だ。
あ、でも、他からが出てしまうと、逆転できないか。
その場合、裏ドラがひとつでも乗ればいいんだよ。運任せだけど、チャンスはあるね。
運任せが嫌なら、を見逃して、のツモに賭けることもできる。
11枚待ちだ、ツモってみせる!ってなもんさ。
うーん。この場合、が出れば間違いなく逆転の捨てより、
3倍近く待ち牌のある捨ての方がいいのか。
よそからが出てしまうことを嫌い、
を捨てる方もいらっしゃいますけどね。
一発、追っかけ立直の立直棒など、あらゆる可能性を考慮しますと、
やはり、ここは捨てが良いと思います。
上級者って、こんなこと、一瞬で判断してるの?
私にはまだちょっと難しいなあ・・・。
そーか。
そしたらね、「直撃」と、「子の満貫ツモ」の場合だけでも、覚えなよ。
直撃は、点差の半分でOKだったよね。それは分かる。
でも、「子の満貫ツモの場合」って?
子が満貫をツモりますと、
子とは丁度10000点、親とは12000点の差が縮まります。
まずはこれを使いこなし、少しずつ、細かい場合の点差も
意識できるようになっていくと良いと思います。
@ 直撃なら点差の半分でOK!
A 満貫ツモなら、子と10000点の差が縮まる!

ひとまず、ここから始めようかな。
ちょっとずつ、できるようになろうと思う。
あはは。それでいい。
根詰める必要はないんだよ。ゆっくりゆっくり、強くなってくれよな!
が出ても8000点。17000点差の親を逆転するには、をツモればいいのか。なるほど。
ちょっとフレム!役満はしっかり教えたんですか?
すまん適当。だってこんな手、簡単にゃできねーだろ?

どこからがダントツ?
ここまでにも、「ダントツ」って言葉は何度か出てきたよね。
うん。大きく浮いたトップのことでしょ。
でも、何点以上をダントツって言うのか、よく分かんないんだよね。
具体的な決め事はありません。
ですが、私共は、2着と16100点以上離れていれば、ダントツと考えていますよ。
16100点というと…8000点の直撃を受けても、まだ辛うじてひっくり返らない。
あっそうか、子の満貫を振り込んでも、まだ大丈夫かどうか、ってことかな?
そそそ。その通りだよ。
打点が高い・低いを判断する大まかな目安は、
「満貫か否か」なんだ。
この満貫を子に直撃されても、まだトップ・・・そういう意味だよ。
同じように「ダンラス」という言葉もあります。
これは、3位との差が、16100点以上離されてしまった4位のことを言います。
ダンラスになっちゃうと、4位を覚悟したほうがいいのかな。
オーラスだと確かに厳しいな。
でも、まだ局があるのなら、諦めちゃいけない。
オーラスまでに、ダンラス状態を解消して、浮上のチャンスを作るんだ。
なるほど。とにかく、南4局までに、
16000点以下の点差にすれば、まだ浮上のチャンスはある、ってことだね。

聴牌宣言しない時
流局時、聴牌していない人全員で協力して、
場に3000点を出し、聴牌している人が、それを折半するのが
「不聴罰符」というルールです。
知ってる。だから、流局までには、なんとか聴牌したいよね。
普段はそうだよな。
でも、聴牌を宣言しない方がいい場合もあるんだよ?
えー。聴牌なのに、わざと不聴って言うの?もったいなくない?
ルールにもよるのですが、
一般的なルール「不聴親流れ」の場合を考えます。
オーラス、親の自分が、2着と4100点差をつけてトップだったとします。
今、この局が流局しました。自分は聴牌です。
どうですか?聴牌宣言しますか?
そりゃ、聴牌って言った方がいいんじゃない?
不聴罰符、払いたくないもんね。
ところがそうじゃない。
今、自分がトップでしょ。
最悪、自分だけが不聴だったとして、2着とは、何点の差が縮まる?
自分は3000点出して、相手が1000点取るから、4000点だね。
あ、100点差で、私がまだトップなんだ。
しかも、自分の親は流れ、この半荘が終了します。
不聴を宣言することで、トップが確定する時は、
不聴を宣言した方がいいんですよ。
聴牌って言って、次の局に行くと、何が悪いの?
おいおい。次の局に行くってことは、
他人に逆転のチャンスを与えるってことだよ?
あはは、そっかそっか。確かに。
不聴を宣言して、トップ終了の方がいいよね!
でも、もう1局やりたい時とかってない?
初心者ならば、楽しむことが目的ですから、
そのような考え方も良いでしょう。
しかし、上級以上を学んでいる、るなちゃんとしては、
いつも、トップをとることを目的として下さいね。
はーい!



清一色の待ち
この手牌を見てくれ。
ひゃー!筒子ばっかりだー!
何待ちなの?ってゆーか、聴牌してるのこれ?
聴牌していますね。何待ちでしょう?

余談ですが、13枚が全て同じ種類ですと、
聴牌の確率が約50%、一向聴の確率が約50%だそうです。
二向聴の確率は約0.1%。1000回に1回だそうですよ。
えーっと、ちょっと待ってよ。・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・そろそろ、いいかい?
待ち!どう?あってる?
惜しいです。が抜けてしまいました。
あ・・・確かに。
でもいいんだ。難しいね。
こんな手、滅多に来ないから、適当にいなそうかとも思ったが・・・
意外にも要望が多かったんで、教えてあげるよ。
清一色の待ちの探し方。
コツがあるんだね!教えて教えて!
私が中級でお教えした「多門張になる原理」、覚えていますか?
えーっとね、刻子と見るか、雀頭と見るかで、
待ちが増えるんだよね。こんな感じで!
変則3門張 こう見れば この待ち 待ちは
 
 
お、それが分かってりゃ、話が早いってもんだ。
これを応用して、清一色の待ちは、こんな手順で探すんだよ。

@ 全ての暗刻を取り除いて待ちを調べる。
A 暗刻のうち1つを雀頭と考えた場合の待ちを調べる。
B 一盃口の形を探し、それを取り除いて待ちを調べる。
※ 一盃口として取り除いた端の牌を借りられる場合、
未完成の一盃口が待ちとなる。
また、この時、単騎待ちが現れたら、
単騎待ちの牌を一盃口にくっつけ、
反対側の牌を使って待ちが増えないか考える。
調べる調べる調べる…。
ものすごい手間がかかるんだね。
習うより慣れろとの格言もございます。
まずは、上記手順どおりに考えて、待ちを探してみましょう。

よーし。

手順 手牌 待ち
暗刻を取り除く
暗刻を雀頭にする ×
一盃口を取り除く
一盃口の端から借りる
一盃口を取り除いて
単騎待ちは現れたか
なし ×

ってことは、待ちだ!
わはははは。正解。
次はどうかな?

これは・・・

手順 手牌 待ち
暗刻を取り除く ×
暗刻を雀頭にする ×
一盃口を取り除く
単騎待ちを
一盃口の端にくっつけ、
反対側を借りてくる


待ちになったよ
正解です。では、冒頭の形も、考えてみましょう。

段々分かってきた気がするよ。

手順 手牌 待ち
暗刻を取り除く ×
暗刻を雀頭にする
×


一盃口を取り除く なし ×

待ちだね。
なるほど、こう考えると、待ちも全部分かるんだ。
正解だ。相変わらず、飲み込みが早いなあ。
先生が良かったんだよ。
素晴らしい術、教えてくれて、ありがとう。
うっ・・・しおらしいこと、言ってくれるじゃないの。
まあ、あとは、いろんなパターンに触れてみてちょうだい。
そちらの世界の「うぇぶ」に、清一色待ち探しの練習機がありました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8370/menchin1.html

また、2012/02/14、以下のページも紹介頂きました。
http://www.gamedesign.jp/flash/bamboo/bamboo.html
(通りすがりの名無しさん、情報有難うございました!)

これを利用なさるのも、いいのではないでしょうか。
アクアさん、いつの間にWEBの使い方を覚えたの?


清一色の待ち(スジの架け橋)
ウィンの知識で「スジの架け橋」ってあったろ?
覚えてるかい?
えーっとえーっと、これだよね。(スジの架け橋)
待ち牌を端に持ってる順子がなんちゃら。
まだ良く理解できていないようですが・・・まあいいでしょう。
ここでは、その知識を片手にお持ち下さい。
はーい。
清一色の待ちの探し方、さっきこう教えたよな。

@ 全ての暗刻を取り除いて待ちを調べる。
A 暗刻のうち1つを雀頭と考えた場合の待ちを調べる。
B 一盃口の形を探し、それを取り除いて待ちを調べる。
※ 一盃口として取り除いた端の牌を借りられる場合、
未完成の一盃口が待ちとなる。
また、この時、単騎待ちが現れたら、
単騎待ちの牌を一盃口にくっつけ、
反対側の牌を使って待ちが増えないか考える。
うん。調べる調べる調べる、って、なかなか大変だよね。
しかし、「スジの架け橋」を正しく習得していると、
この手順は、以下のように短縮できます。

@ 全ての暗刻を取り除いて待ちを調べる。
A 暗刻のうち1つを雀頭と考えた場合の待ちを調べる。
B 一盃口の形を探し、それを取り除いて待ちを調べる。

「調べる」の段階で、スジの架け橋を応用するのです。
おおお、簡単そうに見える!
やることは同じなんだが・・・まあ、ちょっとやってみるか。
先ほどと同じ問題です。

途中までは同じかな?

手順 手牌 待ち
暗刻を取り除く
暗刻を雀頭にする ×
一盃口を取り除く

あ、ここで、スジの架け橋を応用できるね。
待ちで、を持ってるんだから、も待ちになる。

なるほど、簡単にが分かった!
そそそ。そうやる。
次もやってごらん。

じゃあ、これも。

手順 手牌 待ち
暗刻を取り除く ×
暗刻を雀頭にする ×
一盃口を取り除く

ああ、なるほどね。
の単騎待ちに、があるから、単騎待ち追加。
さらに、も持ってるから、待ち追加。
で、待ちは、
おお・・・使いこなせていますよ、るなさん。
次の問題も、その調子でどうぞ。

スジの架け橋は便利だね。

手順 手牌 待ち
暗刻を取り除く ×
暗刻を雀頭にする
×


一盃口を取り除く なし ×

待ち。
あれ?スジの架け橋、使わなかったよ。
そっか、一盃口が見つからなかったら、スジの架け橋の出番もないのか。
よしよし。もう分かってくれたみたいだね。
あっそうだ、最後にいいこと教えとく。
待ちに暗刻がからまない手牌は、ほぼ確実に、スジ待ちになるぜ。
例えばこんな手。
えー、本当にスジ待ちだけになるの?
なんかいろいろ複雑になりそうな感じに見えるけど。
この手であれば、待ちになりますね。
を外して考えれば、
このようになっています。
なるほど確かに。
どうやって応用したらいいかな。
暗刻のない手では、待ちをひとつ見つけたら、
そのスジが待ちになってないか調べるだけでいいってこった!
楽ちん楽ちん!わはははは!

さっきの手で考えると、左から抜いてくと、はすぐ分かるだろ?
じゃあ、はどうかなー、あ、スジの架け橋で、でもいいみたい。
だから、答えは

ってな感じで、すぐ答えにしちゃっていいんだぜ!!
確かに楽ちん!あはははは!
あ、あたし今「ほぼ確実に」なんて言ったけど、
めっちゃひねくれた形が例外的にあるから、
一応教えておくよ。えーっと、
このような形です。
・・・あ、ほんとだ。暗刻はないけど、待ちなんだね。
の一盃口 と見るか、の一盃口 と見るかで
待ちが変わっちゃうんだ。なるほど。
まあ、こんな形、滅多にできないからな。
暗刻がない手はスジ待ち!そう覚えておいてくれよ!
はーい!
(2016/12/23 @so_ku_niraru様よりご指摘。有難うございました!)
言うまでもないとは思いますが・・・
このような待ち探しは、清一色に限らず、
あらゆる手牌で応用できます。
フレム、ドリルを作ってみてはどうでしょう。
えっ、なに、あたしが作んの?
この前教えてもらった清一色待ち機でいいじゃん。
それだと説明ができないでしょう。
ちゃんと、全ての問題に、説明をつけるのです。
・・・面倒くさいとか言わせませんよ?(ピキピキ)
お、おう!るなちゃんの為に、一肌脱ぐとするぜ!わはははは!
ありがとう!フレムさん!



裏目の嬉しい搭子を捨てよ
これは…どうしよっかなー。
迷っていらっしゃいますね。どれどれ・・・。
  ツモ ドラ
なるほど。どれを捨てるべきか、と。
うん。できてないとこが  の3種類になったでしょ。
全部、両搭だから、どれを捨てようかなーって。
捨牌を見ても、特にできにくそうって搭子もないし。
この手牌においては、明らかに、を捨てていくのが良いでしょう。
の方から捨てて下さい。
え?明らかに?なんでだろ。
まあいいや、えいっ、
よしよし。さあ次のツモ。
なに引いた?
   ツモ ドラ
持ってきたのは。あー失敗じゃん。聴牌のがした。
イヤッホー!!!!
うふっ。聴牌を逃しましたね。
ちょっと!「イヤッホー」でも「うふっ」でもないでしょ!
失敗したのに!
捨てろ、るなちゃん!!!
言われなくたってそうするもん!
えい!
そうカッカなさらずに。
落ち着いて手牌を見てみましょう。
手牌を!? ただ失敗しただけ… あ…?
気付いたかい?
えっなにこれ!タンヤオピンフの手になってる!
しかもを引いたら三色同順!?うれしい!
でも、いつのまに!?
では、迷っていた手牌を改めて見てみましょう。
  
・・・おおっ、そっか!
を捨てると、は裏目なんだけど、は、タンヤオピンフを作るのに役立つんだ!
しかも234の三色同順まで!
そそそ、そういうこと。
こんな風に、どの搭子を捨てたらいいか迷ったら、
『裏目の嬉しい搭子』を捨てるといいんだ。
なるほどー!だからを捨てるんだ!
すごーく納得した!
転んでもタダでは起きない。
人間世界に、そんな格言があったように思いますが、まさにそれですね。



浮かせ打ち
やったー!また勝ったー!!
くっそー。勝てねえ。
(え?るなさんが連勝?メンツは…?)
なあ、るなちゃん。
その小足から浮かせて即死っていうの、なしにしない?
だめだめ!
こうやって浮かせて空中コンボ叩き込むっていうのがこのゲームの醍醐味なんだから。
(ああ、麻雀ではないのですか。ぬか喜びでした…。)
あっそうだ。
るなちゃんに「浮かせ打ち」って教えたかな?
浮かせ打ち?このゲームで?
っていうかこのゲーム教えたの私じゃん?
違う違う、麻雀で。
(浮かせ打ちの術ですか。それならば。)
麻雀で…?習ってないと思う。
お、やっぱそうだったか、そしたらアクアを呼ぼ…おわっ!いつのまに!
うふっ。話は聞いていましたよ。
浮かせ打ちの術ですよね。
うん。そうみたい。
フレムさんがアクアさんを呼ぶってことは、「役」と「効率」を考える術なの?
はい。主に効率を考えての術です。
役は、どちらかと言うと、おまけです。
(いつも一言多いんだよクソッ。)
よし、じゃあこんな手で考えてみよう。
 ツモ ドラ 4巡目
るなさんなら、何を捨てますか?
一向聴だね。私なら、を捨てていくよ。
をポンしてタンヤオって手もあるけど、まだ序盤でしょ?
そしたら手を大きくしないとだよね。
気になるのは、が二度受けだけど、まあ仕方ないかな。
へへへ、あたしもそうするよ。
じゃあ、、どっち捨てる?
えーっと…ドラには関係ないね。
役にも関係なさそうだから、どっちを捨てたっていいんじゃない?
実は、この手格好であれば、を捨てるのが明確に有利となります。
だな。だ。
満場一致なんだ。でも一体どうして?
このは、2枚とも捨てる予定ですから、
が1枚、宙ぶらりんに『浮いた』状態となります。
その状態で、を引いた時のことを考えてみてくれ。
を捨ててを引くのね。とすると、
   ツモ
あっすごい!マンズの三門張ができた!しかも、567三色が見えた!
を捨てれば、二度受けも解消できるし、タンヤオも確定するね!
いいことばっかりだー!
その通り。捨てていく予定の牌が、こんなにも素晴らしい変化を生むんだ。
最善の以外にも、あたりを引きましても、
マンズの両面待ち以上はできますので、
効率の悪い二度受けを解消でき、有用です。
なるほどー!を捨てていってたら、アタマがなくなってたとこだ!
こんな風に、変化の可能性のある牌を1枚浮かせるから、
「浮かせ打ち」って名前をつけた術なんだよ。
勉強になった!
でも、この手だと、順子とくっついてるから、なんか「浮いてる」って感じしないね。
そうでしょうかね。
では、こんな手牌では如何ですか。
 ツモ
なるほどね、この場合でも、を捨てるよね。
を捨てると、両搭に変化できるのがしかないけど、
だったら、きたら両搭になるし!
あはははは!
浮いてる!浮いてるー!
わはははは!浮いてるな!
隙あり!おらー!よっしゃ浮いたー!!
わあ!いきなり再開させないでよもう!
あーっ!半分以上減ったー!!!
(もうちょっと噛み締めましょうよ。そんなに面白いんですか、そのゲーム…。)



エメラルダス(黄金の一向聴)
フレムさんの大好きな三色同順、私もしっかり意識して打つようになったよ。
三色が決まると気持ちいいよねー!
そうだろそうだろ!「配牌みたらまず三色」!
しっかりできてるようで嬉しいぜ!
でさ。
たまに、こんな風になることがあるのを発見したよ。
見てこれ。
三色同順を狙う私としてはが一番嬉しいし、でもいいと思うんだけどさ。
これ、よく見たら、一気通貫の一向聴でもあるよね。
を引いたら、を捨てて。
三色同順と一気通貫、両方一気に狙えるの。
これ、すごくない?大発見じゃない!?
あー。エメラルダスな。
え?エメ・・・?
エメラルダス。
三色同順と一気通貫を同時に狙える、例のような形を、
私共は「エメラルダス」と呼ぶのです。
調べてみましたところ、人間の世界では、「黄金の一向聴」などと呼ぶようですね。
なーんだ。もうとっくに発見されてたんだ、これ。
世紀の大発見だと思ったのに。
いやいや、これに気付いただけでも、大したもんだと思うぞ。
ただ、エメラルダスって、見た目はいいんだけど、
まだ三色同順も一気通貫も確定してない形なんだよな。
その通り。
効率の中に、役の輝きがふたつ・・・。どちらか完成したら嬉しい。
これこそが、エメラルダスなのです。
どっちかできたらいいなー、ってことだね。
だけど、どっちもできないと残念だね。
あるある!超残念だ!
ところで、他のパターンは見つけたのかい?
パターンって・・・。
このエメラルダス、いろんなパターンがあるの?
はい。
『テンパイチャンス』には雀頭0型〜2型がありましたが、
これになぞらえますと、エメラルダスにも、様々なパターンが
あることが分かります。
へー。それは知らなかった。
どんなパターンがあるか、教えて欲しいな。
かしこまりました。
エメラルダスのパターンは、以下の通りです。
名称 牌姿例 聴牌枚数 一通三色
確定枚数
雀頭0型 30 8
雀頭1型 34 8
雀頭1型
(暗刻)
46 4
雀頭1型
(ノベタン)
42 3
わあ・・・いろいろあるんだね。
なるほど、どれも、三色同順になるか一気通貫になるかの瀬戸際だ。
この表を見て、気づくことはありますか?
えーっと。
雀頭2型がないね。なんでだろ。
そういや、なんでだろ。
これはですね。

@萬子筒子索子のうちのひとつは、三色同順の順子が出来上がっている。
A従って、残り2種類の牌の枚数の組み合わせは、(9,1)(8,2)(7,3)しかない。
B(9,1)は、孤立牌を持っていることから雀頭2型から除外される。
C更に、雀頭2型は、もうひとつ順子が確定していなければならない。
D多い方の種類から1メンツ抜けば、(5,2)(4,3)となる。
E多い方の種類では、一気通貫を作る必要がある。
F従って、多い方には「チーよし」「ポンチーよし」が含まれる必要がある。
Gおのずと、少ない方のメンツに「ポンよし」が含まれる必要がある。
Hしかし、少ない方では三色同順の順子を作らねばならず、対子は作れない。
Iよって、(5,2)の組み合わせは除外される。
J残る形は(4,3)だが、これを雀頭2型にするには、少ない方で「ポンチーよし」を作らねばならない。
K多い方は一気通貫のため、4枚全てが異なる牌でなければならず、「ポンよし」が作れない。
Lよって、(4,3)の組み合わせでも雀頭2型は作れない。

以上・・・って、こら!フレム!るなさんも!
zzz・・・ん?終わった?
あなたが疑問を持っていたから真面目に説明差し上げたのに、
眠ってしまうとは何事ですか。
だって、予想以上に長えんだもんよ。
アクアさんごめんなさい、私もちょっと眠くなった。
眠くなるほど長いですかねえ。
仕方ない、説明は諦めますが・・・。
エメラルダスは、雀頭0型か1型の時だけ現れる。
これだけでも頭に入れておいてください。





Tweet



















 当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
 オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/