健康麻雀におけるマナーの悪さの実態 | |
![]() |
本日は、この件です。 賭け麻雀賛同者の皆様は、「健康麻雀」と聞くと、 「マナーが悪いもの」と考えているようなのです。 |
![]() |
え・・・。それはつまり、賭け麻雀賛同者の皆様は、 『賭け麻雀の方がマナーが良い』 という主張をしているということですか? |
![]() |
はあ?賭けてる時点でお話になんねーだろ。 マナー以前の問題だと、あたしは思うんだが。 |
![]() |
フレムおねえちゃん、違うよ。 これ多分、賭けとか関係なく、 純粋な麻雀のマナーのことを言っているんだよ。 |
![]() |
私もそう思います。 ひとまず、賭け麻雀かどうかは置いておき、 健康麻雀のマナーが、皆様にどう映っているかを見てみましょう。 |
![]() |
私のお伝えするマナーが、皆様に広まっていれば良いのですが… タイトルからして、どうもそうではなさそうですわね…。 内容を見るのがいささか怖いですわ。 |
![]() |
うーむ…この時点ではノーコメントだわ。 とりあえず、人間のご意見を伺おうじゃないの。 |
![]() |
異議ございません。 |
![]() |
妖精さんと一緒にいると、健康麻雀って、 ものすごくマナーにうるさいイメージだけど、 世の中では、違うってことなのかなあ。 私は、黙って聞いているね。 |
![]() |
この疑問にご意見賜るべく、知恵袋にて、以下の質問を行いました。 |
大地の妖精 皇アイカ: いつもお世話になっております。アイカです。 ふと気になったのです。 皆様が「ノーレート麻雀」で見聞した悪質なマナーの実態について、お教え下さい。 似非健康麻雀が、皆様に与えている誤解の元を、是非とも知りたいのです。 これまでにもここ知恵袋で様々なマナー違反が報告されておりますが、 それらとは別に、新規にご意見頂きたく存じます。 以上、宜しくお願い致します。 ■ 補足 私共の「健康麻雀」の定義は、以下の通りとなっております。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n146255 |
|
![]() |
これに対し、非常にたくさんのご意見を頂きました。 有難いことですね。 それでは、頂きましたご意見を、ひとつひとつ、検証して参りましょう。 |
marimiri8様のご意見 ◎昔はまーじゃん=ばくちだった。 特に今60歳以上の方についてはこの図式は疑いようがない。 年をとってからはじめた方は別としてね。 その年代は手積みではじめたから、 はっきりいってマナーなどあったものではない。 正確にいえば、それぞれがそれぞれのマナーをもちよるから 客観的にはそれぞれ好き放題。 だから、胴元がピシッとしめる必要があるんです。 それができない、わからんものは胴元になっちゃいけないし、 また客になるべきでもないんです。 (健康麻雀の方にはあえて不愉快な表現を使いましたが、 客として行く方はそれくらいの感覚だとぜひ知っておいてもらいたい) |
|
![]() |
これはまさしくその通り。 あちこちで作られた亜流マナーを統一するには、 びしっと締めねばなりませんわ! |
![]() |
客もそういう意識で通うべき、という部分が、鋭いわね。 だけど、自分のマナーは間違っているので、正してもらう… こう考えられる人間が、どれだけいるかしら。 |
marimiri8様のご意見 ◎健康麻雀を商売としてやるんなら、マナーの徹底なんて多分不可能じゃないかな。 じゃなかったら、マナ悪年よりは出禁。 もちろんマナ悪若も出禁。(年寄りのほうが順応できにくいとは思う) まずそこから徹底するくらいの覚悟がないとね。 ちゃんとするまではスタッフがつきっきりで教える。 合格してからはじめて不特定多数と打てる・・・くらいやらないと。 今とはこれまでとはまったく別のものとの感覚を体にしみこませないと。 だから客観的にはある種の宗教みたいでしょう。 そこまでやらんとじじいたちは無理だよ。 ほとんど脱落かもしれんが、それくらいの覚悟でね。 |
|
![]() |
この部分は大変に難しい部分だと思います。 教室の運営の為には、ひとりでも多くファンを獲得し、 活動の継続に必要な収益を確保することが不可欠なのですが…。 |
![]() |
マナーを徹底的に教え込んで、分からん奴は出入り禁止! 清々しいけど、貴重なファンをみすみす減らすことになるのか。 なるほど確かに難しいわ。 |
![]() |
私共は、大きくマナー寄りの指導を行っておりますわ。 そういえば昔、宗教じみてると揶揄されたこともありますわね。 それも止むを得ないですわ。 そして、マナー指導で顧客を失うこともまた、止むを得ませんのよ? |
![]() |
しかしながら、指導の厳しさに脱落する人間はあまりいないようです。 他の方が守っているなら、自分も守らねばならない、と 考えて下さっているように感じます。 やはり、マナーは、教室全体で徹底されてることが大切なのです。 |
![]() |
そうですね。 マナーを守らなければならない雰囲気…。 これが醸成され、参加者が自然とこれにならうような教室が理想です。 |
marimiri8様のご意見 ◎類は友を呼ぶとよくいわれます。 あちこちでしめだされたじじいどもが新しい店によったかってきます。 商売ならよろこばしいでしょう。ただ、それがいやで行かない人たちも当然出てきます。 商売では無理です。理念がないと。 そういう面では下手に世のなかに詳しくなく自分の主張を徹底できる人のほうが 可能性はあるのかも。(商売としてではなくね) ことばは悪かったけどしがらみがないぶんやりやすいという意味だよ。 |
|
![]() |
マナーを軽視するようなおじいちゃんとかの方が、 足しげく通ってくれるんだよねー。 |
![]() |
そういった方が完璧なマナーを身に付ければ、まさに鬼に金棒。 やはり、嫌われる覚悟で、徹底的なご指導を差し上げる方が 良いと思います。 |
marimiri8様のご意見 ◎妖精さん。特別縁もないけど、あなたのために言うが、 もう「健康麻雀」というネーミングからは脱却して なにか独特なものにしたほうがよくはないかい。 あなたの地元の支持者には少なくとも通じるだろ? でないと、他のいわゆる健康麻雀となんらかわらん印象しか与えないよ。 もうそろそろ3ないから脱却して中身にうつらないと・・・。 ばくちうちの批判だけしてても麻雀知らない人にはまず大差なしにしかうつらんよ。 そんな気の遠くなる話だけでなく、麻雀やる人にも訴えるものを用意しないと。 3ない捨ててもレートに走るものは止まらないだろうさ。 ただ、若者の考えはぞんじません。 むしろこの人たちはネットもいいけどリアルもいいよ・・・って そちらのメリットを感じさせる戦略を出さないとのびないんだろうね。 |
|
![]() |
これを拝見する限り、「健康麻雀」というネーミングは、 ものすごい悪評を得ているようす…。 「賭けない飲まない吸わない」から、中身に移る時期ではないかとの、 大変に重要なご意見です。 こちらは後で再考しましょう。 |
![]() |
おいおい…一体よそじゃ、どんなマナーなんだよ…。 なんか心配になってきたぜ。 |
![]() |
ネットもいいけどリアルもいいよ…これは大変に同意します。 ネットで可能なことを、リアルでもできるだけ実現する努力が 必要だということですよね。 |
marimiri8様のご意見 ×ごめんね。出自を問われてもどうにもならん同様に、 じじいにマナーそなわってろというのは無理です。 ここからまったく新しくはじめましょうくらいのつもりで辛抱強くやらんとね。 それができなくてばくちにもどるじじいはもう手におえないでしょう? |
|
![]() |
また賭けに戻るなどという人間は、処置なしよ。 私達の管轄外だわ。勝手にすればいい。 |
![]() |
ここから新しく始めましょう、というフレーズが気に入りましたわ。 その通りでしてよ。指導中、マナーのなかなか直らない方に、 試してみますわね。 |
marimiri8様のご意見 ×近所にそんな理想郷があれば、私もきまぐれで行くかもしれません。 世のなかにもあるんだろうけど、生涯一度のお伊勢参り・・・ 百歩譲って年一度の修学旅行でもないと行けない話をもちだされてもねえ。 妖精さんのところも往復3時間かければ行けないことはないが、それすらままならない。 近所なら半荘4〜5回はできる。もうそれで一日終了だよ。 それだけの手間をかけても・・・というほどの精神的余裕がないんだな。 年に1〜2度のきまぐれ以外ね。そう、弥彦参りするくらいの感覚さ。 それなら妖精さんもわかるかな。もっとも地元の人には案外通じないか・・・。 ×願わくば妖精さんが啓蒙して趣旨に賛同する人が 私の近所に店なり教室なりを開いてもらえれば教えを乞うこともできるのだが・・・。 それが先か、私が働かなくてもいいようになるのが先か・・・ まあ、生きてるうちにあればいいけどね。 ほんとひどいじじいには「死んじまいな」くらいに思うだろうけど、 それは心の中にとどめ、ここではご披露めされるな。 人の教育って大変だよ。 プッツンしたくもなろうけど、たえがたきをたえしのびがたきをしのべば ついてくる人もいるさね。 |
|
![]() |
「弥彦」を補足いたします。 我らの教室にほど近い場所にございます、越後一の宮。 その名が「弥彦神社」。 とてつもなく大きな鳥居が、その権威を示しております。 |
![]() |
私共の教室は、あまり交通の便も良くない、 本当に田舎町の僻地にございますので、 地元民くらいでなければ敷居が高いですよね。 残念ですが、これが現実です。 |
![]() |
きまぐれが高じたら、ぜひきてね〜☆ミ 理想郷に近づけるように、一生懸命マナー指導してるからー! |
![]() |
疎まれるのも役目のうちでしてよ。 だけど、御心配頂き、嬉しいですわ。 |
marimiri8様のご意見 ◎しかし、すごい閲覧数。影響力は脱帽です。 妖精さん、「健康麻雀」を名乗るのに高いお金でも払ってるの? ほんと言っちゃ悪いけど「詐称」みたいに思ってる人少なくないよ。 たとえば、新興宗教の教祖が「今日からうちは○○真理教とする」と宣言したら、 信者の方々が 「お願いです。その名前だけはやめてください。世間が承知しませんから。」 と泣いて訴えるでしょうが。 なにも知らない純粋無垢な人かよそへ行けない者のあつまりなんて、 どうみてもゆがんでるよ。 ネーミングだけでも考えたほうがよくない?失礼は十分承知です。 どうしても「健康麻雀」のネーミングにこだわりがあるなら「7妖精の健康麻雀」とするとか、 他と差別化しないと知らん人はみな同じに思っちゃうよ。 それくらい麻雀打ちの間では(私の知人間では)定説です。 |
|
![]() |
3ないからの脱却、他の「健康麻雀」との差別化…。 ここでもご心配頂いておりますように、 他の人間が謳う「健康麻雀」は、よほどひどいもののようですね。 |
![]() |
しかし、ここまでは、まだ、ひどいマナーの具体例が出てきておりません。 他のご意見に移り、その実態を紐解き、データをとることにしましょう。 |
harukazenopc様のご意見 実際に健康麻雀で見たことを書きます。 上級者と思われる人達(年配者に多い) ・自分は強いという人に限って態度が悪い。 ・自摸牌を盲牌してから鳴き宣言。 ・ルールを自分の都合のいいように決めている。 ・「あ〜調子が悪い。〇〇さん変わりに打ってくれ。」と言い代走を頼み場から離れ、 ふて腐れながら食事。 ・店側の注意・裁決に対して難癖をつけ、自分の言い分を通そうとする。 ・何があったのかは知らないが、「もう来ないよ。それでもいいの?」と 訳の分からない事を言い出す。 ・ここは自分の場所だ的な態度。 ・自分が来てやっているからこの店は潰れない的発言と態度。 ・初心者に対して暴言を平気で吐き、心遣いがなってない。 中級者と思われる人達(20〜30代に多い) ・明らかに麻雀を舐めている。 ・恋愛関係が絡むと鬱陶しい。 ・ルールだけにとらわれ臨機応変に対応が出来ない。 ・人の揚げ足とりだけは一人前。 ・場を離れたら陰口を叩いている。 ・無責任な発言が目立つ。 ・場の中でも外でも「大声」で喋って、とにかくうるさい。 ・ちょっとしたことで鬼の首を取ったの如く騒ぎ立てる。 上・中級者に共通 ・対戦者への礼儀がない。 ・負けるとふて腐れ、機嫌が悪くなる。 ・プライドを持って打っているとは思えない。 ・自分たちの都合のいい人間だけ相手にしている。 ・初心者に対し教えているつもりだろうが、単なる講釈。 ・初心者が後ろで講釈を聞かされ、打ち辛そうにしている事に気づかない。 ・自己中心的。 店側の人達 ・ルール・マナー違反を見てみぬ振りしている。 ・ある程度教えたら、ほったらかし。 ・お客と場をコントロール出来ていない。 ・明らかに頻繁に来る客を贔屓してる。 ・なんだかんだ言いながら負けるとふて腐れる。 複数店舗通いましたが、たった数ヶ月でこれだけのことを思いましたよ。 もちろん、レート麻雀にも共通しているところがあるでしょう。 しかし、程度が違います。明らかに度が過ぎています。 ノーレートだろうが何だろうが、常に最善を尽くすことは対戦者への礼儀ではないでしょうか。 そこに性別・年齢・経験等は関係ないとも思っています。 最近、ノーレート麻雀と健康麻雀は別物だと感じています。 ノーレートはお金が動かない麻雀。(場代除く) 健康麻雀はさらに飲まない・賭けない・吸わないを追加した麻雀。 しかし、上記のような客はノーレートでは少数。 健康麻雀には多数。なぜ健康麻雀に多いのでしょうか。 ただ単に雀荘に出入りできない人間の集まりに感じます。 健康麻雀店の多くは初心者を対象としていると聞いたことがあります。 健康麻雀を経験した初心者が、なぜ麻雀に失望するのでしょうか。 麻雀経験者がなぜ健康麻雀で呆れるのでしょうか。 雀荘やノーレート麻雀で初心者が失望したとは聞いた事はありません。 店側にしてみれば、飲まない・賭けない・吸わないだけを守れば何やってもいい、 マナー・礼儀は後回しに見えます。 多くの人を不快にさせることが「健康」と言えるのでしょうか。 まず我が身を正す事が先ではないでしょうか。 |
|
![]() |
非常にたくさんのデータがありますね。 有り難いことです。 |
![]() |
うへー、なんだこれ。 人間の健康麻雀推進者って、ほんとにこんなこと許してんの? これじゃあ健康麻雀の評判が落ちるのも無理ねーわ。 だが、あたしらの教室では、こんなこと、絶対ないよな。 なあ、シャイン? |
![]() |
それが…私共の教室においても、一部、当てはまりますの。 ■ 初心者に対して暴言を平気で吐き、心遣いがなってない。(上級者) 私共が目を離したスキに、初心者様が、包となる牌を捨てましたの。 それに対し、諭すのではなく、恫喝とも取れるような暴言で、 こきおろした上級者がおられましたわ…。 これは私共の管理が悪かったのですわね。 ■ 自分が来てやっているからこの店は潰れない的発言と態度。 詳細は伏せますが、正直、おられますの。 ■ 明らかに麻雀を舐めている。 マナーとルールが守られていれば、原則、どのように打とうが自由。 そのような方針で指導しておりましたが、 たまに麻雀をナメていると思われかねないことをなさる方も現れておりますわね。 参考牌のない状態から、両面待ちを単騎で即リーチ、など…。 ■ ある程度教えたら、ほったらかし。 自立を促すため、監視状態になっている方は、 「ほったらかし状態」に見られてしまう危惧がございますわ。 これらの部分は、至急、改める必要がございましてよ。 |
![]() |
ぬう…マナー・礼儀が後回しと考えられるような教室にしてはならないわ。 私達も、大いに反省すべきね。ええ。 |
kzk_4465様のご意見 ・私がノーレートで打ってて特に多いと感じるのは、無発声です。 特に年配の方で無発声の人は多いですね。 何も言わずにいきなり晒したり倒牌して和がったりされるのは非常に不愉快に感じます。 恐らくですが、そういう方々は、昔麻雀を覚えたんだと思います。 今ほどマナーにうるさくない時代に麻雀を覚えた方は、その癖が染みついているんだと思います。 ・たまにあるのが、指を指す人ですね。 出和がりの時に、和がり牌を指差してロン。 初心者のオバサマ方に多いです。 これは非常に腹が立つのですが、注意もしづらく困ります。 ・またやはりこれも特に年配の方ですが、舌打ちする方が多いです。 恐らく癖になってるんだと思いますが、ツモる度に舌打ち、 というレベルの人が結構な割合でいます。 舌打ちはかなり耳に障るので、やめて欲しいです。 ・初心者という事で分かっておられないだけだと思いますが、 ツモ和がった時にツモった牌を前に置く人も多いですね。 マナー違反と言えるかどうかは分かりませんが、 きちんと手牌の横に置くというようにしないと、捨てたのかと勘違いします。 ・被り気味にツモる人も多いです。 場を見ておらず、上家が捨てるかどうかと同時にはツモっている。 特にツモる為にゆっくりと手を伸ばされると、その腕に捨て牌が隠れて 何が捨てられたか見えない事が多々ありますし、 その上すぐにツモられてしまうので無く暇がありません。 先ヅモじゃないかという速さでツモるのは不味いでしょうね。 今までの経験上、ノーレートでは強打や点棒を投げる、 その他攻撃的な行為をする人は少ないと思います。 しかし逆に、上に書いたようなマナー違反は多いですね。 年配の方が悪気は無くやっている、というのが こちらからするとかなり苛立つ行為である場合が多いです。 年配の方には注意しづらい、注意しても直してもらえないという事はあると思いますが、 しかし健康麻雀を広めて皆で楽しみたいならば、避けて通れない問題だと思います。 ある程度厳しく注意される事を薦めます。 |
|
![]() |
おいシャイン、この中に、あたしらの教室にもあるマナー違反は? さすがにねーだろ? |
![]() |
いえ…。 ■ 被り気味にツモる人も多い この部分だけ、確かにありますわ。 ジャッジが難しいグレーな部分は、触れないようにしておりましたの。 |
![]() |
そうでしたか。 では、今度からは、打牌を全員が確認してからツモるように、と、指導を与えましょう。 疑わしきも正すのが、美しいマナーへの道ということでしょう。 |
pado0515様のご意見 私事ですが、初めて行ったノーレート雀荘の話です。(看板には健全麻雀かかれてました) 多分店が悪かったんでしょうね。メンバー批判からします。 メンバーの喫煙(お客さんでタバコ吸わない人居たし卓に煙り吐く)、 「片手倒牌・引きツモ強打」「そんなん出すなよ」「はいはいっ(点棒投げる)」 「飲み物聞かない(フリードリンク制)」「ゲーム中の後ろ見助言」 以上だけでも、どこが健全や!って切れそうでした。 お客様は年配の方が多かったのですが、立て膝・卓叩く・強打・引きツモ・片手倒牌・為にならない解説… 場末の雀荘かと思いました。 場所や店によりけりなんでしょうが、第一印象最悪でした。 「健全麻雀って名乗るんじゃねー」って帰り道イライラしました。 これは質問とは違いますが…そんな店行くくらいなら低レートのマナーが良い店がいいです。 今は完全禁煙雀荘とかもあるし。 自分はヘビースモーカーなんですがね。 結論。「健全麻雀」を名乗るなら、まずはメンバーの教育とお客様にマナーをしっかりとお伝えするのが 定説かと思いました。 アイカさんみたいな人の健康・健全麻雀なら行ってみたいって思いますね。 (その時は流石にタバコ吸いませんよ) |
|
![]() |
・・・一部、耳の痛いご意見が入っていますね。 |
![]() |
「ゲーム中の後ろ見助言」ですね。 私共は、初心者様のヘルプには必ず対応し、どれを捨てるべきか、をお教えしております。 教室ですので…。 |
![]() |
初心者さんが助け船を欲しがっていないのに助言するのは良くないことだけど、 助けてって言われたら助けるよねえ。これ、ダメなのかなあ。 |
![]() |
局が終了してから、「あの時…」と始める指導もあると思います。 対局中は、その牌姿の記録に留め、後からご指導差し上げる方式は如何でしょう? |
![]() |
アクアの提案もなかなかいいわね。 だけど、初心者様は、今すぐ答えが欲しいのよ。 教室である以上、「ゲーム中の後ろ見助言」は、仕方のないことだわ。 これは、全員が納得ずくなら、それで良いんじゃないかしら? |
![]() |
あたしらの後ろ見助言とは、ちょっと次元の違う話みたいだな。 要はあれだろ?部外者しゃしゃり出てくんな!ってことだろ? 指導者は部外者じゃねーよ。 |
![]() |
そうですわね。 この件は、私共への適用対象外と考えましてよ。 また、他の案件も、私共の教室では徹底されておりますわ。 |
uhouhouhhohhou様のご意見 自分の行ったことのある店では、ノーレートの方がマナーが出来ていないですね。 雀荘は好きですが、幾分タバコの煙が苦手で、禁煙を求めノーレートに流れていくことが多いです。 当然のように強打 リーチ後のツモのたびにまるでツモあがりしたかのようにするあれ(引きヅモ) 足を立てる 点棒は投げるもの まあ別にこんなものそこまで気にしません。 一番嫌なのは やる気がない人 これに尽きます。よくいるんです、天鳳で言う回線切れのように、 参加はしているけど頭の回線は切ってしまっている人が。 ノーレートはプライドを賭けて麻雀してますと言いますが、 もしそうであれば少々硝子のハート過ぎませんかね? 賭けないと熱くなれないという意見をよく聞きますが、相手がこれでは確かに興ざめです。 正直お金のやり取りはどうでもいいので、 世の雀荘にも成績が付くシステムを作ってくれませんかね。 これさえあれば、相手がやる気がなくても興ざめしませんし、 そもそもやる気が削がれること自体がなくなるはずです。 @ランキング形式で自分の成績を見れる A回数をこなせば良くなるというわけではないシステム この2点を満たした成績処理をする雀荘がほしいです。 質問者様の雀新会でしたっけ?それにも成績処理のシステムを導入してはいかがでしょうか。 子供のころ囲碁の大会によく出場していたのですが、 そこでは大会が終わり次第段位の認定が為されていました。 そしてよく「俺4段なんだぜすげーだろ!」といった感じで、 囲碁教室で鼻高々と自慢をしていたのですが 麻雀ではそのような自慢は出来ないのです。 いくら天鳳で成績が良くてもリアルとネットの違い以上にルールから かけ離れていますし、リアルで幾らプラスを出せてもお金という形でしか証拠がありません。 そんなのどうせラーメンやおでんになって消えていきます。 正直このような競う環境がなければ、リアル麻雀はいずれ衰退しそうです。 競いたい人はネット麻雀しとけってなるんですから、 本質的に麻雀を好んでいる人がリアル麻雀から消えていくと思うのです。 現に自分はリアルの麻雀はお金が賭けてあっても息抜き程度で、 多少胃を痛めてでも全身全霊賭けているのは毎月500円のネットの方ですから。 麻雀は数十回程度では実力の差は殆ど出てこない競技なので 一回の大会で段位の認定といったことは出来ないと思いますが、 成績に影響する卓というのを日ごろ設けていれば可能じゃないですかね? なんかもう質問と全然違うことしか話してないですね、ごめんなさい。 どうしても天鳳と同じように成績を処理するシステムのあるリアル麻雀が 出来上がってほしいのでつい喋りすぎてしまいました。 |
|
![]() |
このご質問に関しては、手前味噌ではございますが、少々自慢させて頂きますね。 |
![]() |
私共は、対局ごとの成績から、レーティングの増減と段位とを認定しております。 これに加え、和了率、放銃率、ドラ率、平均翻数などの打ち筋情報も、取得しているのです。 私お手製のマクロが大活躍です。 |
![]() |
現状の問題点は、入力する情報がその日のうちに打てないことかな。 本当は、その日の終わりに個人成績を配れりゃいいんだが…。 |
![]() |
いろいろあるからね。後回しにしちゃうんだよねえ。 で、成績発表は月1くらいになっちゃって。 |
![]() |
何があっても、半荘ごとに、しっかり成績を入力するようにしては如何でしょう。 |
![]() |
それが一番の対策ですわね。 |
![]() |
ちなみに、ここで述べられたマナー違反については、私達の教室にはないわ。 |
suzusakichihiro様のご意見 両方経験したものですが、ノーレート麻雀のマナーの実態との事ですが ベテランから覚えて数年の方まで色々いらっしゃるみたいで 切るのが遅い方がいるとイライラしますね。 初心者にかかわらずベテランの方にも見受けられます。 女性が多かった事もありますがおしゃべりが多く、笑い声が大きいですね。 私は気になりませんが同卓した60代の男性は少しうるさいですよね。と私問いかけてきました。 大会に出た事もありますが自分たちが終わってまだ、他の卓がゲーム中なのにおしゃべりしてました。 あと、他の人の後ろで手配を観たりみられている人は少し気にしていたみたいです。 これらの人は、注意されてましたが、なかなか治らないようです。 私は健康麻雀を否定しているのではありません。賭けもノーレートも両方やっていくつもりです。 その大会は順位点のウマが付いているのでいかにトップをとるか、順位をあげるか、 賭けとは違うおもしろさもあります。覚えて、3年の女性の方が優勝されましたが、 本人もビックリされてましたが、いい笑顔でしたよ。 |
|
![]() |
ここからは、中庸なご意見です。 |
![]() |
初心者様なら切るのが遅いのはある程度仕方ないですが、 それも許して下さるようですね。 |
![]() |
私共も、日曜日は大会の開催とさせて頂いておりますわよね。 このご意見を読んでいてふと思ったのですが、 私共が普段認めておりますルールのうち、「初心者様は錯和に対する罰則なし」を、 大会時は認めないようにしては如何でしょう? |
![]() |
大会の時の錯和は、上級者、初心者様問わず、満貫払いとするのですね。 実力を比較した結果に「優勝」があるとすれば、確かにハンデは不要と考えます。 |
![]() |
えー。うーん。 それだと、初心者様が優勝できる機会が減るような気がするけど、どうかなあ? |
![]() |
まあ、確かにそうよね。 だけど、やはり、実力が反映されて優勝カップを手にした方が、初心者様も嬉しいはずだわ。 次回の大会から、それ、適用しましょうか。 |
![]() |
ん、じゃあ決まり。 ロール、周知用の掲示物、こしらえてくれ! |
![]() |
はいっ!お任せください、お姉様! |
r7df74972689d8様のご意見 健康麻雀の定義が“飲まない”“吸わない”“賭けない”であるなら。 それ自体が最低限のマナーでいいんじゃ無いでしょうか? 1打に制限時間があるわけでも無いし…真ん中にカンツがあるだけで待ちが解らなくなる人と、 理牌無しでメンチンが解る人が存在する卓に於いて共通したマナーは存在するのでしょうか? 悪意が無いのか故意なのかは、推測は出来ても証明は出来ないのでは? 所作に関しては一定のリズムでツモって止まったら腰扱いで言いのでしょうが。 複雑なゲームですので自分の手牌でいっぱいいっぱいの人に余り“マナー”を強要すると ゲーム自体が嫌いになる人が増えるかも知れません… 楽しむ事から、徐々にどうされると自分が不愉快になるのかを少しずつわかって頂くしか無いと思います。 “マナー”と“ルール”とは別物だと思いますので。 補足を見て 競技人口が増えれば可能な考察ではありますが… 玉石混合の現在にみんな“玉”であって欲しいってのは些か難しい様な… でもあえて、いばらの道を選択するなら称賛こそすれ否定する気はありません。 長文失礼致しました。 頑張ってください。 |
|
![]() |
健康麻雀の定義が“飲まない”“吸わない”“賭けない”であるなら、 それ自体が最低限のマナーでいいんじゃ無いか?というのが、 r7df74972689d8様のご意見ですね。 |
![]() |
これだけがマナーって決めてしまうと、 ここまで出てきた悪いマナーのほとんど認めることになっちまうからな。 さすがにどうかな。 |
![]() |
“マナー”と“ルール”とは別物だ、と頂いているわね。 一般的にはそうかも知れないわ。 だけど、私達は、マナーをルールにしているのよ。 ロンともツモとも言わずにアガリの為に倒牌したら有無を言わさずチョンボ、とかね。 どう?真似できるかしら。 |
![]() |
アガった時は発声…本当に簡単なことなんだけど… こうでもしないと、おじいちゃんたち、わかってくれないの。 |
![]() |
逆に、こうして、マナーを厳しくルール化することこそが、 健康麻雀の信用につながるのだと、私達は考えています。 |
![]() |
しかし、「マナーを押し付けると麻雀自体が嫌いに・・・」ということも、 もしかしたらあるのかも知れませんわ。 心得ておきましてよ。 ですが、初心者様へは、指導の中で「こうするものだ」とお教えしますので、 マナーを押し付けられているとは、あまり思っておられないようですわ。 |
yuzukkoda様のご意見 そもそも、みなさんが書かれているようなマナーを年配の方々に課すのは 酷だと思います。私も健康麻雀たまに行くのですが、点数計算できない方も 大勢いらっしゃいます。雀歴何10年ていう人も。 それと、プライドなんて一切ありません。 自分の都合で全て切り出します。 あの歳からマナーを教え込むのは無理だと思います。 他人があがった時に裏ドラ見ちゃダメって言ってるのに毎回見てる。 不快にさせてまで自分が楽しむのはいかがなものかとありましたけど、 本人達に自覚がない訳ですから。楽しく打たせてやりゃあいいんですよ。 結局のところ、ノーレートもレート卓も麻雀やるからには多少の不快感は 避けて通れないんじゃないですかね。だからネット麻雀も流行るわけだし。 |
|
![]() |
楽しく打つ。初心者様におかれましては、これが何より重要です。 しかし、そこに、厳格なマナーが備わっていることが 絶対条件だと、私共は考えております。 |
![]() |
裏ドラを見てはならないと100回言っても直らなければ、 101回指導するまでです。 私共とおられるうちは、なんべんでもご指導致します。 |
![]() |
そんな気の長い事、言ってられっか! あたしなら5回無視されたらブチ切れるぞ! …と思ったが、不思議とあたしがブチ切れたことはない。 つーことは、みんな、多くても2〜3回言えば、分かってくれてるのさ。 |
![]() |
フレムの言うように、 繰り返し指導させて頂けば、どんな方であっても一定水準のマナーが身に付きますわ。 悪いマナーを是正しようとしない店の方針に大きな問題があると考えましてよ。 |
jugemjugemgokounosurikire様のご意見 私は健康麻雀には行った事ありませんが、このカテの回答により健康麻雀とは 【徹夜しない】【吸わない】【賭けない】の三無いを守れば 後は何やっても構わないものだと思ってました。(飲んでも良いのでしたよね) まー実際自分で見た訳ではないのでこの件に関しては何もコメントできません。 近々、地元の健康麻雀店の門を叩いてきます。 この目で実態を確かめて来ますね(^^) |
|
![]() |
できることならば、私共の教室が一番最初の健康麻雀教室であって欲しいところです。 どうか、良いお店に巡りあえますように…。 |
![]() |
補足します!私共のスローガンは、 【賭けない】【飲まない】【吸わない】です! (お酒は)飲んではなりません!ビールと見紛うようなノンアルコールも禁止しています! |
daisangenidea様のご意見 似非健康麻雀の方が多いのですから、誤解と言うよりも単にそれが現実なだけかと思います。 ラーメン屋と同じでハズレが多いということですね^^; 所詮、健康麻雀やノーレート雀荘のお客というのは 【人から指導されなければ、お行儀良く麻雀を打つことが出来ない人達】です。 まともな指導を受けてようやく我々と対等なんです。 教育がイマイチなら残念な集まりになるのは当然かと思います。 母親が退職したら麻雀やりたいと言ってたので、一応良さそうな健康麻雀教室を探してみました。 http://www13.plala.or.jp/kenko-mahjong/index.html 平日しか開催してないのが難点ですが、機会があったら見学に行ってみますわ。 |
|
![]() |
まともな指導を受けてようやく我々と対等、というご意見に、 目から鱗が落ちた気分ですわ! まさしくその通り。だからこそ、私共も本気で指導すべきですの! |
![]() |
シャインの意気込みはいつもブレません。 少なくとも、残念な集まりにはなっていないと思います。 |
![]() |
リンク先をみてきたよ! ひろーいお部屋で、たくさんの人が、健康麻雀を実践していたよ! ウィンも行ってみたいな〜☆ミ |
![]() |
リンク先の教室の、マナーが気になるわね。 これだけの数の人間に、逐一徹底できているのかしら? daisangenideaさん、見学したなら、是非感想を教えて頂戴ね。 |
tomatokampati様のご意見 ノーレート麻雀、公民館やら、市の広報を使う。NPO法人とか騙って、税金をちょろまかす。 素晴らしい。払うべきもの払わない。出すものだったら、痰でも嫌がる。 世間に、良きマナーを流布するには、不可欠な存在ですな。 やりたいことあるのなら、自分の金でやれ。税金をかすめとるのは、マナー違反。 |
|
![]() |
ええと、このご意見は…。 |
![]() |
この人間、多分、知らないんだよ。 女神様が、寝食を惜しんで活動してることとか、食費すら活動に充てt…モゴモゴ |
![]() |
社会のシステムを有効活用して何がわr…モゴモゴ |
![]() |
(こらっ、ウィン!シャドーネ!) 人間の意見は十人十色。そのような見方をされる場合もあるという、大切なご意見です。 私共がすべきは、その大切な税金を、いかに、より有効に利用させて頂くか…そこにあるでしょう。 |
![]() |
そのように考えておりますので、 せめて「ちょろまかす」という表現は、何卒ご容赦下さいまし。 |
papa01252001様のご意見 まず「似非」とそうでは無いものの定義を明示していただけませんか? 協会だか組合だかに看板代を納め、日々参加費からの上納金を納め、 「健康麻将(雀)」のサイトに名前を連ねている「加盟店」さんとそうではない、 ネーミングのみを借りてる「もどき」との区別でしょうか? それとも、いちいち行ってみないとわからない、 また、その店では求めてもいない基準を満たしているかいないかの区別でしょうか? また、下に勘違いされている方もおりますので、フォローしておきますが、 「どちらも悪いのは当たり前」での回答が並んでいるのを、改めて書いておきますね。 同じ方が「高槻塾」と「馬場さん・片山さんのところの事(グッドプレイヤーズクラブでしたかね。 数年前に出来た)」を書いているようですが、 むしろ他に真似出来ないくらいの所を引き合いに出されても仕方無いでしょう。 ちなみに、どちらも参加した事ありますけどね(笑) おお!高槻塾の方は勘違いのようですね。失礼しました。 ただ、どこらへんにレート麻雀の方がノーレート麻雀よりマナーが悪いって話題があるんでしょう? どちらにも良いも悪いもあるなかで、今回は「悪い面の話」をしているだけですよ? ま、これも偏見の一つなんでしょうね。 冒頭の疑問にお答え頂いたら、回答に移りますね。 補足ありがとうございます。 ただ、今一つ、「明確な区別」が理解出来なかったので、後日質問にさせてくださいね。 【回答】 文字数も足らんので簡単に失礼しますね。 高歌・放言・口三味線、強打・乱打に酒気帯びにゲーム中の一服代走など。 |
|
![]() |
少なくとも、あたしらの教室じゃ、 高歌・放言・口三味線、強打・乱打・酒気帯び・ゲーム中の一服代走は いずれもないぜ!わはははは! |
![]() |
ごめんなさい。フレムお姉様は、他の部分は、あまり意味が分からなかったのです…。 |
jumbo_honma0721様のご意見 どうしても年齢層が高くなりがちで、 高圧的な態度を取られる方、先ヅモ、打牌速度。 いろいろ問題はあると思います。 ただ、私の行っているノーレートは、メンバーが講師。 すなわち教える立場人が相手になります。 そこで何かあるとそれはもう・・・。卓を叩いただけで説教です。 それはともかく、レート麻雀のほうがマナーが良いという 意見には真っ向から反対します。 知らない人が多いと思いますが、大阪市内にとある団体の道場があります。 そこではマナー、点数計算、集計が合わないときつい指導が入ります。 私もお叱りを受けています。健康麻雀店でここまでやる店は 皆無だと思います。 そしてここの人たちはその道場の存在を知らない方が多いと思います。 あと、GPCという大会があります。 東京、千葉、静岡、大阪などで行われていますが、ここのメンバーも 総じてマナーはよいです。もちろんこの大会自体参加料以外の 金銭の動きはありません。 こういった大会で普通に打てる人は普段からやっていないと 厳しいと思います。 結局、ノーレート、レート関係なくきちんと打てている人は紳士的ですし、 打てていない人はどこ行ってもだめです。 私も6月遠征打ちに行きましたが、 先ヅモがあったことだけは残念でした。 ちなみに私ども週末に麻雀教室の夜間に使っていないところで 貸し切ってやっている研究会はディスカッションが入る分 独立した部屋で行っています。 とにかく人には迷惑をかけない! それは私自身持ち込んでいる課題です。 もしその行為があったら、私は怒ります。謝ります。しつこくね! あと、マナー講習というのはμの道場で行っています。 そこで、一通り鍛えてもらうのは一つの手です。とても厳しいですが・・・。 長くなりました、総括としては、みなさんノーレート麻雀、 健康麻雀を知らない、 または偏見を持っている、または、認めたくないのどれかでしょう。 知らない人に対しては普及活動、偏見を持っている人に対しては、 何回か通ってもらう、認めたくない人は別の世界の人だと・・・。 補足:誰も高槻塾のことなんて言っていないですよ! μ道場。天満橋会館。一応プロが指導に入りますが、 桜井さん信仰のような場所ではありませんし、基本は教えてくれます。 あとGPCは今年から8か所(打ち2か所は著名人専用)に大きくなりました。 別にプライドとかお金をかけて麻雀を打つ必要がない例えとして 引き合いに出しただけです。 私自身、健康麻雀のお店(江坂あがりや)と、京都趣味の会(夜間ノーレートフリー) と使い分けています。 江坂のお店はスタッフの指導は比較的厳しめでしたが、まだまだ改善の余地はあると思います。 ただ、ポンチーカンの時間帯やGPCはさすがにみなさんきっちり打っています。 そのような趣向の大会ですのでマナーに難がある人は自然に淘汰されます。 京都は・・・緩いですが、メンバーに対してはきつく言います。特に強打は。 文字数の関係がありますので、少しだけ。 実は私に麻雀を教えてくれたのはとあるサンマのお店です。 ここのメンバー研修にお金(場所代)を払って混ぜてもらったのが最初です。 ただ、ここのお店初心者向けのルール設定しているのに、 最低レートの客層があまり良くない・・・。それであまり行かなくなりました。 いちいち文句は言いませんが、もう少しおとなしく打てるのか!って思った次第です。 高点法でいちいち議論しないといけないレートアリのお店・・・。敬遠してしまいます。 |
|
![]() |
これほどの長文を…。ありがとうございます。 しっかり指導なさっている健康麻雀教室も、あるということですね。 |
![]() |
私共も、先ヅモ等、よく見張り、 徹底した教室にしなければなりませんわね。 |
まとめ | |||||||||||
![]() |
ご意見は以上です。 それではロール、皆様が教えて下さったマナー違反の実態を、 まとめて下さい。 |
||||||||||
![]() |
はい!皆様のご意見を総合しますと、 健康麻雀に対する評価およびマナーは、 下記のような実態となっているようです。 |
||||||||||
■ 「健康麻雀」に対する、人間の皆様の印象は、「マナーの悪い人間の集まり」である。 悪いマナーの目撃例: ・態度が横柄(自称上級者に多い)。 ・山に触れてからの鳴き。 ・自分勝手なルール解釈。 ・感情的になり、空気を乱す。 ・店側の注意・裁決に従わない ・店側への恫喝。 ・初心者様に対する配慮の欠如。 ・麻雀をバカにした打ち筋。 ・恋愛関係が絡むと鬱陶しい。 ・無責任な発言。 ・対戦者への礼儀がない(点棒を投げるなど)。 ・負けると不機嫌。 ・講釈を行う(指導になっていない指導)。 ・強打を繰り返す。 ・引きヅモを繰り返す。 ・対局の姿勢が悪い(足を立てるなど)。 ■ 健康麻雀を掲げる雀荘は数多あるが、指導の立場である店側が、率先垂範できていない。 指導能力不足の目撃例: ・ルール・マナー違反を正さない。 ・繰り返し指導しない。 ・生徒と場の采配が上手でない。 ・常連客の贔屓。 ・負けると不機嫌。 ・指導者によるマナー違反(片手倒牌・引きヅモ・強打など)。 ・対局中の喫煙。 ・結果への批判。 ・ゲーム中の後ろ見助言。 ・飲み物を伺わない。 |
|||||||||||
![]() |
賭け麻雀反対、不健康要素反対・・・。 それだけを掲げてきた結果、肝心のマナーは すっかりおろそかになっているのが現状・・・ そういうことですのね。 |
||||||||||
![]() |
うーん、どうやらそうみたいだな。 あたしらの麻雀は、マナーのいいことが大前提だから、 「健康麻雀」と聞けば、マナーのいいものだとばかり思い込んでた。 |
||||||||||
![]() |
人間のみなさんは、違うんだねー。 | ||||||||||
![]() |
次に、私共の教室にも足りなかったものは何だったでしょう? 改善策を添えて、まとめて下さい。 |
||||||||||
![]() |
はい!我らが教室にも、下記の点が不足しております。 これらの対策をもって、健康麻雀のマナーを維持いたしましょう! |
||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
また、私共が定めていた既存のルールで、 改訂すべき点は、以下の通りです! |
||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
良く改善できたと思います。 身のある会議となって、良かったです。 |
||||||||||
![]() |
最後に、「健康麻雀」という名前から脱却するべきでは、といった進言に 結論を出しておきましょうね。 |
||||||||||
![]() |
「健康麻雀」 この名前自体を、人間が貶めていたことに、大変驚きました。 |
||||||||||
![]() |
代替案としては、 「健全麻雀」「マナー麻雀」「ソーシャル麻雀」 ・・・などなど、色々と考えることができそうです。 |
||||||||||
![]() |
だが、あたしらの伝えたいのは、あくまでも、健康麻雀…。 それも、マナーの伴ったモンだ。 |
||||||||||
![]() |
人間は、名前だけでひとくくりにしちゃう性質があるけど、 ウィン達が広めたいのは、あくまで「健康麻雀」だよ。 |
||||||||||
![]() |
イメージが汚れてしまったら投げ捨てる・・・。 『健康麻雀』というネーミングにおいて、それは、 私共には到底できそうにありませんわ。 |
||||||||||
![]() |
お姉様方は、引き続き、『健康麻雀』として、 世に、「麻雀≠ギャンブル」の認識と、正しいマナーを、伝えていく所存です。 議事録は、ここで終わります。 |
||||||||||
![]() |
長い会議だったけど、健康麻雀の実態が良く分かったよ。 これからも、マナーのしっかりした健康麻雀を広めなくちゃね! この議事録をお読みくださった方も、長々と、有難うございました! |
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/