6通りのスジ | ||||||||||||||||||||||
![]() |
あっ!るなちゃん! 初級編、全部理解してくれたの? |
|||||||||||||||||||||
![]() |
うん、なかなか面白いね、麻雀って! | |||||||||||||||||||||
![]() |
じゃあ、もっと面白くしてあげる。 初級編で少しだけ教えた「スジ」、教えるね! |
|||||||||||||||||||||
![]() |
やったー!うれしいな。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
そしたらね。 まずは、下の表に書いてある6つの組み合わせ、覚えて! この6つが、「スジ」だよ。 |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
なんだかわからないけど、覚えたよ。 ふーん、どれも、3つずつ、離れているね。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
最初に覚えていて欲しいんだけど、 スジって、「両面待ち」だけの考え方だからね。 ここから先、ぜーんぶ、両面待ちに限った話だよ。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
うん、分かった。両面待ちね。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
えっと、まず![]() 次に、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
まとめると、![]() ![]() ウーパーのスジで、 ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
なるほど。スジの、真ん中の方の数が捨てられていたら、 一気に2つのスジが安全になるんだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
せいかーい!すると、こんなことも言えそうだよ。![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
えーっと、![]() ![]() ![]() ![]() なるほど、両方の端が出ていれば、今度は真ん中が安全になった。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
また、せいかーい。 じゃあ、今、 ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
それは言えないよね。![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
るなちゃん、さっすがー。 こんな風に、片方の端が出ている時の真ん中の牌を「片スジ」って言うよ。 どうしても、どーーーーしても!身を守るヒントがなければ、 頼ってみるのもいいかもねー。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
ひとつ、可能性を消せるわけだもんね。 でも、よっぽどのことがない限り、片スジは捨てたりしないでおくよ。 |
|||||||||||||||||||||
ウインスコープ! ほら、![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
「両面待ちなら」なの!?・・・だけど今は、これしかないね! |
裏スジ | ||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() 「裏スジ」って呼ぶよ。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() これが入っているスジは・・・ 「1−4」 「4−7」 「3−6」 「6−9」の4通り。 これが裏スジ?なんの役に立つの? |
|||||||||||||||
![]() |
うん。じゃあ、問題だよ。 るなちゃんだったら、、こういう時、何捨てる? |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
あはは、簡単簡単。 両搭を作るのが有利なんだから、私だったら、 どの場合でも、 ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
えへへー、そうだよねー。 じゃあ、 ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
待ちは、それぞれ・・・
うわー、見事に ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
でしょー? この裏スジは、主に、危険な牌が何か考える時に使うよー。 ロンされたくなかったら、できるだけ、裏スジは捨てないでね。 |
|||||||||||||||
![]() |
うん、分かった!でも、敵は、聴牌までに、 その裏スジを手に入れているかも知れないんだよね。 |
|||||||||||||||
![]() |
そういうことも、もちろんあるよねー。 必ずしも、裏スジがロンされるわけじゃないけど、 危険なことには変わりないよ。 だから、裏スジを捨てる時は、まさに「勝負」の時!! ロンされても、恨みっこなし。 危険なことを承知で捨てるんだもの、 自分の手も、いい手のはずだよ! |
|||||||||||||||
![]() |
そうだね。 逆に言うと、自分の手が大したことがなければ、 裏スジなんて、切っちゃダメなんだね。 裏スジ危険!超危険! |
暗刻スジ | |
![]() |
敵が立直をかけてきたとするよ。 るなちゃんの手には、こんな風に牌が残ってる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この ![]() ![]() これ、「暗刻スジ」って呼ぶの。非常に危険な牌だよ。 |
![]() |
どうして? |
![]() |
えーっと、例えば、敵が、![]() ![]() 立直をかけるまでに、この両搭が面子になる可能性は、 高いかな?低いかな? |
![]() |
敵は両面待ちだと思っているけれど、 私が、 ![]() ![]() ![]() ![]() 実質、敵の待ちは、 ![]() ![]() 嵌張待ちとかと同じだね。 ![]() ![]() |
![]() |
だよねー。 ってことは、この ![]() ![]() 最終的な待ちになった可能性が高いんだ〜。 |
![]() |
じゃあ、この![]() でも、こんなの残しておいても、邪魔なだけだょぅ・・・。 |
![]() |
あっ、今、るなちゃん、いいこと言った。そう、邪魔になるよね。 暗刻スジは危険な牌だから、 将来、お荷物になる可能性が高いんだー。 だから、暗刻スジなんて、敵から立直がかかる前に、 さっさと捨てちゃえばよかったんだよ。 |
![]() |
あっ、なるほど。そういう考え方もあるね。 だったら、暗刻スジは、できるだけ早く処分しちゃおう。 立直がかかった後に持ってきたりしたら…それは仕方ないかな。 |
![]() |
ほら、これでまた、振り込む可能性が減ったね。 こういう知識を持って、それを実践することが、強さになるんだよ〜! |
間4ケン | |||||||||||||
![]() |
ねえ、るなちゃんなら、これ、なに捨てる? | ||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
じゃあ、こんなときは? | ||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
じゃあ、じゃあ、こんなときは? | ||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
今、るなちゃんが答えてくれたこと、表にしてみたよ。 何か気付かない? |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
えーっと、なんだろうなー。 「捨てた牌」の間に、「残った形」があるけど、 それくらいしか気付かない。 |
||||||||||||
![]() |
おしい、るなちゃん! 捨てた牌を両隣と見た時、間にはいくつの牌がある? |
||||||||||||
![]() |
捨てた牌が![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あ、よく見れば、他のも、間に4枚入るね。 |
||||||||||||
![]() |
せいかーい! こんな風に、間に4個の牌が入るような捨てられ方を、 「間4ケン」って言うよ。 間4ケンでは、そのすぐ内側の牌が危ないんだ〜。 |
||||||||||||
![]() |
ああ、ほんとだ、![]() ![]() ![]() ![]() これ、ひょっとして、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
あ、すごーい。気がついた? 間4ケンも、結局、裏スジの応用でしかないんだよ。 名付けるなら、「W裏スジ」って感じかな。 |
||||||||||||
![]() |
とにかく、間4ケンの形で捨てられていたら、 そのすぐ内側のスジが危ないってことだね。 これは相手の捨牌をよく観察すれば分かりそう。 |
||||||||||||
![]() |
そうだよね〜!最後に、間4ケンの捨てられ方、 ぜんぶ書いておくよ! こう捨てられていたら、ピンと来て欲しいな! |
||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
![]() |
全部って言う割には、4パターンしかないね。 これくらいなら、覚えられそう! よーし、間4ケンには絶対振り込まないぞー! |
間1ケン | |||||||||||||||||
![]() |
これも、裏スジの応用だよ。この手を見て。どれ捨てる? | ||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
アクアさんの教えてくれたことを思い出せば、 まず ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、 ![]() ![]() ![]() こんな感じだよね? |
||||||||||||||||
![]() |
だよねー。 同じように、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
うん。私だったら、そうするね。 | ||||||||||||||||
![]() |
表にすると、こうだよ。 今度は、何か気付くかな? |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
これは分かった! ひとつ飛びに捨てられていると、 その間のスジが待ちになってるね! |
||||||||||||||||
![]() |
せいかーい! これ、「間1ケン」って呼ぶよ。 こんな風に、ひとつ空けて捨てられていると、 その真ん中と、数字が向かう方向のスジが、 すごく危険になるんだよ。 |
||||||||||||||||
![]() |
数字が向かう方向っていうのが、よくわかんない。 | ||||||||||||||||
![]() |
えっとね、下の例を見てー。 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
なるほど!![]() ![]() ![]() 捨てた順番が、大きいほうへ向かえば ![]() 小さい方へ向かえば ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
分かってくれた? 間1ケンが捨てられていたら、 その真ん中の牌と、数字の向かう先のスジ牌に 注意してね! |
スジで捨てられている時 | |||||||||||||
![]() |
どんな時に、こんな捨て方になるか、想像できるかなー? | ||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
そうだね。ほかには? | ||||||||||||
![]() |
うーん。気分とか? | ||||||||||||
![]() |
まあ、それもあるから、せいかーい! | ||||||||||||
![]() |
今の私には、それくらいしか、思いつかないなあ。 | ||||||||||||
![]() |
こんな捨牌はね、大体、こんな風に持っている時だよ。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
そっか、そういうことも、あるかもね。 | ||||||||||||
![]() |
よく見ると、![]() ![]() ![]() ![]() 真ん中に向かってスジが捨ててあると、 その間の牌が待ちになりやすいよ。 |
||||||||||||
![]() |
間1ケンと、考え方が同じだね。 | ||||||||||||
![]() |
そうだねー。 じゃあ次に、こう捨ててあったらどうかなあ。 |
||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() これも ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あ、それだと、残った形は ![]() ![]() 両面待ちを捨てて、わざわざ嵌張待ちにしちゃってるし…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
鋭い読み!なかなかいいよ〜! 一気通貫とか、三色同順とか狙う場合、 両搭を捨てる場面もあるかもだよね! 多くの場合は、るなちゃんの考えたように、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いずれにしても、両面待ちはなさそうだよ! |
||||||||||||
![]() |
あっそうか。「両面待ちはない」って考えられるんだ。 じゃあ、こんな風にまとめていいのかな?
|
||||||||||||
![]() |
あはは、きれいにまとまったね〜。 どう?面白いでしょ? |
||||||||||||
![]() |
うん!ちょっと難しいけど、「敵がどう考えたか」っていうのを なぞるのが面白いね! |
同巡内フリテン(ポン) | |
![]() |
初級編で、ファエルおねえちゃんに、 「ポン」を習ってきたでしょ。 |
![]() |
うん。ポンは、誰からでもできるんだよね! |
![]() |
そして、初級編で、ウィンが、 「同巡内フリテン」を、教えてあげたよね。 |
![]() |
うん。もちろん覚えてるよ! |
![]() |
ありがと〜☆ そしたら、同巡内フリテン状態の時に、 「ポン」が入った時のこと、教えてあげるね。 |
![]() |
? ポンが入った時? |
![]() |
この場面、おぼえてるかなぁ。 |
![]() ■ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
うん。![]() で、直後にタンヤオのつく ![]() これは同巡内フリテンだから、ロンできない。 |
![]() |
よく覚えてるね! それじゃ、ここから、この状況の続きを説明するよ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
同じ巡目で、上家(左)が、![]() そしたらね、この ![]() で、出てきたのが ![]() |
![]() ■ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
やったー!今度こそ今度こそ、文句なくロン! |
![]() |
ところが、そうはならないの。 同巡内フリテンが解除されるのって、どういう時だっけ? |
![]() |
え?「自分の番を過ぎたら」でしょ? だってほら、私の番は飛ばされちゃったけど、 左から右へ、順番が回ったよ? 私の番は通り過ぎたよ? |
![]() |
厳密に言うとね、自分の番が過ぎたら、じゃなくて、 同巡内フリテンが解除になるのは、 『自分が打牌を行った後』なの。 るなちゃん、打牌してないよね? |
![]() |
そうだったんだ・・・。 ってことは、ポンで飛ばされて、 自分のツモ番が回ってこないうちは、 いつまでたってもフリテン状態? |
![]() |
そういうことだよ。 まあ、あんまりないことだけど、注意してね! |
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/