![]() |
やっほー!かぜぐみ ウィンディアだよ! ウィンって呼んでね! ウィンが教えるのは、『風』と『フリテン』。 卓の上の風向きと、フリテンを使って、 身を守る術をおぼえてね〜! |
| オリエンテーション | |
| あなたがるなちゃん?お友達になろうよ! | |
| そういうあなたは、ウィンディアさんって言うんだね。 うん、お友達になろう! |
|
| やったー!ウィンって呼んでね! ねえねえ、何して遊ぶ? |
|
| えっとねえ。ウィンちゃんの得意なこと! | |
| わかった!じゃあ、「風」と「フリテン」教えるね! えっと、るなちゃんの、成功の宝石は… ちょっとまってて! |
|
| わあ、すごい風…。 あっ、ウィンちゃん、消えちゃった。 |
|
| ただいま!うん、まだ黒いままだった。 これがどうなるのかな?楽しみ〜! |
|
| すごい!消えたり出たり、忍者みたいだねっ! | |
| えへへー。るなちゃんにも、 「風の術」「フリテンの術」教えてあげるよ! |
|
| 私も、消えたり出たりできるようになるかな? | |
| ごめーん、それは無理なんだ…。 でも、身を守ることはできるようになるよ。 |
|
| 身を守る…?それも十分楽しそう! 教えて教えてー! |
|
| オッケー!それじゃあいってみよー! | |
| 自分の風 | |
| まず、「自分の風」について教えるね!麻雀は、4人でやるでしょ? | |
| そうだね。4人だよね。 | |
| 4といえば、麻雀牌の中で、同じ属性を持つ、 4種類の牌があるんだけど、なーんだ? |
|
| なんだろう。…あ、方角の牌かな? | |
| せいかーい。 4人にそれぞれ、「自分の風」が決まっているんだよ。 |
|
| 方角なのに、風なんだ。 ああ、「北風小僧の寒太郎〜♪」って歌があるくらいだもんね。 方角じゃなくて、風向きを現しているのかな? |
|
| うた?…呪文のことかなー? るなちゃんの世界、そんな呪文があるんだ。 あとでウィンにも教えて? |
|
| うん、いいよ! それで、どれが自分の風になるかは、どうやって決まるの? 北風は寒いから…、点数の一番少ない人が「北」になるとかかな? |
|
| あ、それ面白い!順位で風が決まるっていうのも悪くないね。 でも、そうじゃないんだー。 まずね、親の風は、必ず「東」なの。 そこから反時計回りに、「南」「西」「北」が、自分の風になるんだよ。 |
|
| (親) |
|
| なるほど。親が誰かで、自分の風も変わるんだね。 ところで、この真ん中の緑の四角は何かな? |
|
| 麻雀卓に見えない?うるうる。 | |
| 麻雀の机ね!あはは、見える見える! | |
| 場の風 | |
| 次は、「場の風」だよ。 | |
| 自分の風は分かったけど、「場の風」って何かな? | |
| 麻雀の1ゲームの単位を「半荘(ハンチャン)」って言うんだけど、 半荘は、親が2周すると、対局終了になるんだよ。 |
|
| そうなんだ。 今、私が親だったとして、次の親はどの人? |
|
| 右の人。 親は、右に移っていくよ。だから、反時計回りに親が変わるね。 で、この、親の1周目を「東場」、2周目を「南場」って言うんだよ。 |
|
| なるほど。 | |
| 東場では、「東」が場の風。 全員に共通の風になるんだよ。 南場では、「南」が場の風だねー。 |
|
| そうすると、今が親の1周目、つまり東場だとして、 さっきの自分の風を合わせて考えると、 |
|
| (親) |
|
| こんな感じで、みんな、ふたつの風を持っているってことかな? | |
| せいかーい!そういうことだよ! フレムおねえちゃんに習ったと思うけど、 この「自分の風」も「場の風」も、 |
|
| あれっ、まって、ウィンちゃん。 東場の親は、自分の風も、場の風も、 こんな時はどうなるの? |
|
| 役牌の役パワーは1翻だったでしょ。 そんな場合は、 自分の風の1翻と、場の風の1翻がダブってるからね。 だから、この東を「ダブ東」って呼ぶ人が多いみたい。 同じ現象が、南場でも起こるよ。南場だと、「ダブ南」だね。 |
|
| なるほど!お得なんだね、ダブ東、ダブ南! | |
| フリテン | |||||||||
| フリテンって言葉、聞いたことあるかなー? | |||||||||
| ないよ。ふりかけなら大好きだけど。 | |||||||||
| ウィン、ふりかけの方がわかんない。 じゃあ、フリテンについて、ウィンが教えてあげるね。 自分の身を護るのに、とても大切な術なんだよ。 |
|||||||||
| 自分の身を護るっていうのは、どういうこと? | |||||||||
| 他の人に振り込んじゃって、 自分の点数を減らしてしまうことのないように、ってことかな。 |
|||||||||
| でも、アイカさんは、 「とにかくアガって楽しもう」って教えてくれたよ? |
|||||||||
| うん。初心者は、そっちの方が大事だよ。 でも、初心者であっても、どうしても必要な知識だから、 頑張って覚えてほしいんだー。 |
|||||||||
| わかった。ウィンちゃんの言う通りにするね。 | |||||||||
| フリテンには、3つのパターンがあるよ。 下の表を、みてみてね。 |
|||||||||
|
|||||||||
| なるほど、わかんない。難しいね。 | |||||||||
| そっかー。 じゃあ、ひとつづつ、具体的に説明するね。 |
|||||||||
| パターン@ 捨牌フリテン | |
| まずは、「捨牌フリテン」だね。 アガリ候補の牌を自分で捨てちゃっていると、 ロンできないルールだよ。 |
|
| まず、「アガリ候補」って何なの? | |
| |
|
| 超有利なリャンメン待ちだね。 |
|
| そう。この手なら、 |
|
| ああ、なんだ。アガれる牌はどれか、ってことだね。 | |
| うん。 で、この手の時、 そうするとね、もう、「ロン」って言えないの。 |
|
| えーっ、そうなんだ。 自分の捨てた |
|
| そういうことだよ。わかってくれたー? | |
| あの・・・ひとつ、いい? | |
| ? なあに。 | |
| この「フリテン」・・・自分の身を護るどころか、 自分が困るだけなんじゃ・・・。 |
|
| 残念だけど、そうとも言うねー。 ウィンがいる以上、誰にもこのルールを破らせないよ。 るなちゃんであっても、ね。 |
|
| そうなんだ…。じゃあ、自分自身が 「フリテン」にならないように気をつけなきゃ。 |
|
| うん!るなちゃんなら、きっと大丈夫だと思うよ! だから、そんなに、しょげないでよー! |
|
| やった、その |
|
![]() |
|
| フリテンだよ!えいっ、風のマスク〜☆ミ | |
| パターンA 同巡内フリテン | |
| 次は、「同巡内フリテン」だね。 自分の番が来る前に見逃した牌は、 自分が捨てたのと同じ扱いになるの。 |
|
| …だめだ、言葉だけだと、やっぱり分かんないよ。 | |
| オッケー!下の図を見てね。 | |
■ |
|
| この手で、今、右の人が、 |
|
| やったー!ロン! | |
| あ、ごめんね。 ロンしないで、わざと見逃してー。 |
|
| そう?じゃあ、そうする。 | |
| ■ |
|
| その直後、向かいの人が、 |
|
| やったー!今度こそロン! | |
| 見逃させて、ほんとにごめん。 この 自分の番が来る前に、アガリ牌を見逃すと、 自分の番が来るまで、「ロン」とは言えなくなるんだよ。 |
|
| なるほど、そういうことか…。 え、「自分の番が来るまで」なの? じゃあ、自分の番が過ぎたら、 またロンできるようになるの? |
|
| それはオッケー! 自分の番が過ぎたら、フリテン状態は解消されるんだよ。 |
|
| よく分かったよ。 でもさあ、自分のアガリ牌を見逃すとか、 おっちょこちょいにも程があると思うんだけど。 |
|
| うん。でもね、こんな場合もあるんだよ。 この手、ロンできる? |
|
| ■ |
|
| えーと、あれっ… |
|
| そして、直後に、 |
|
■ |
|
| それだとタンヤオになる。でも、ううっ、なるほど…。 役パワーがないために、見逃さなければならない場合も あるってことなんだね。 |
|
| パターンB リーチ後フリテン | |
| 最後はこれ。リーチ後フリテン。 | |
| リーチってなに? | |
| あれっ、シャドーネおねえちゃんのとこ、まだ行ってない? じゃあ、今は言葉だけ覚えてね。 リーチって、簡単に言うと、「あと1枚でアガるよ!」って、 いいふらすことなんだー。 |
|
| なにそれ、誰もアガリ牌を捨ててくれなくなるんじゃないの・・・? | |
| それがそうでもなかったりするんだけど、 詳しい話は、シャドーネおねえちゃんに聞いてね。 それで、リーチ後フリテンっていうのは、 リーチをかけた後に、ひとつでもアガリ牌を見逃すと、 その局が終わるまで、ロンはできなくなるんだよ。 |
|
| あはは。自分でいいふらしておいて、アガリ牌を見逃すとか。 コントじゃないんだから。 |
|
| あはは。そういえば、そうかもねー。 でも、わざと、そういう状況にしなければならない場合とか、 あったりするんだよ。 |
|
| そうなの?ちょっと想像できないけど。 | |
| るなちゃんも、上達したら、きっと、わかるようになるよ。 でも、今は、分からなくて当たり前なんだー。 |
|
| アガリ牌の推理 | |
| でも、どうしてこの「フリテン」が、身を護る術になるの? さっきも思ったけど、自分が困るだけみたいな気がする。 |
|
| えへへー。ここでは教えないよ。ちょっと難しいから。 | |
| そうなの?…でも、ほんの少しだけ、簡単に教えて欲しいな。 | |
| どうしようかなー…じゃあ、ちょっとだけね! | |
| わーい!ありがとう、ウィンちゃん! | |
| 例えばね、向かいの人が、 そうするとね、 |
|
| へえー、不思議。それはどうして? | |
| アクアおねえちゃんから、有利な待ちは教えてもらった? | |
| うん。リャンメン待ちが超有利なんだよね! | |
| せいかーい。 多分、リャンメン待ちをしているものとするよ。 |
|
| うんうん。 | |
| そうするとね、向かいの人は、 |
|
| うーん…… あーっ、そうか。 アガリ候補の |
|
| わかったの?すごーい。 で、このことから、「スジ」っていう考え方ができるんだよ。 |
|
| すじ…? | |
| 中級編で教えてあげるから、初級編がみんな理解できたら、 また会おうねっ。ウィン、いつまでも待ってるよ〜! |
|
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの 使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/