立直すべき時 | |
![]() |
さっき走って行ったと思ったら、もう帰って来たのね。 素晴らしい吸収力だわ。 どれどれ、そしたらお姉さんは、 「立直すべき時」を教えてあげましょうか。 |
![]() |
シャインさんの「カン」では、 カンすべき時が本当に少なかったよ。リーチもそうなの? |
![]() |
フフフ。カンと一緒にされたら困っちゃうわね。 「リーチすべき時」は、普遍的なものではなく、 10人いれば、10人の考え方が異なる内容よ。 |
![]() |
アクアさんの「牌効率」と違って、正解がないってこと? |
![]() |
その通り。試行錯誤を繰り返し、長い長い研鑽の末、 ようやく会得するのが、この「立直すべき時」なの。 私が今から教えるのは、るなちゃんの『出発点』。 まずは私の言うことを鵜呑みにしてね。 そして、対局を重ね、「こうしたらもっと勝てるのではないか」と 自己否定を繰り返し、色々試してみるのよ。 |
![]() |
PCで言うと、初期設定みたいなものだね。 私の思考回路の初期設定を行います。カチャカチャ… みたいな感じなのかな? |
![]() |
PC?私には分からないわ。 でも、思考回路の初期設定というのは、 正鵠を射ているわね。 |
![]() |
対局を重ねて、その思考回路を カスタマイズしていけばいいってことでしょ? すっごく楽しそう! |
![]() |
ううむ…。 よく分からないけど、納得はしてくれたようね。 では、「立直すべき時」…始めるわよ? |
![]() |
はーい!お願いします! |
![]() |
以下のような場合は、立直すべきよ。 @ 3飜の確定した両面待ち以上 A アガれば順位が変わる B 両面待ち以上で、喰い仕掛けしたプレイヤーが多数 C カンが入っている |
![]() |
ひとつづつ、身に着けていくよ。 @は、どういうこと? |
![]() |
3飜の手に立直をかけると、大体、4000点ほどの 得点アップが見込まれるわ。 1000点を生贄にして、その4倍返って来るなら、立直よね。 |
![]() |
そっか、立直は、生贄…千点棒を支払うんだったっけ。 でも、4倍返って来るなら、冒険してもいいね。 Aは、どういうこと? |
![]() |
麻雀はトップを、即ち1位を目指すゲーム。 ということは、今よりもひとつ順位を上げることが、 中間目標となるわよね? 順位をひとつ上げる為には…と、 いつも考えることが重要なの。 |
![]() |
そっか。ひとつ上の順位を中間目標にすることが大切なんだ。 Bは、ちょっと分かんないね。 食い仕掛けした敵が多数ってことは、 もうすぐアガられるってことじゃないのかな? そしたら生贄も無駄になっちゃうよ? |
![]() |
そういう意見もあるわね。 でも、喰い仕掛けを行っている者は、 まっすぐアガリを目指している場合が多く、 大多数のプレイヤーが、ほぼ丸腰状態よ。 アガリ牌を出す可能性が、門前状態よりもずっと高いの。 |
![]() |
そっか。自分があがれるかどうかは不明だけど、 ロンできる可能性が高いから、リーチもあり、ってことだね。 最後にCだけど、これは分かる。カン裏を狙うんでしょ? |
![]() |
その通りよ。 そのカン、敵に、後悔させてやりましょう。 ドラが乗るか乗らないかが楽しみなのは勿論、 この場合で特筆すべきは、他のプレイヤーに与える「惑い」。 不確定な要素である分、とても不気味よね。 カンが入っていると、立直の恐怖は倍増するわ。 |
![]() |
振り込みたくなければ道を開けろー! 裏ドラ様のお通りだー! 汚物は消毒だーっ! って感じだよね。これは爽快! |
![]() |
そこまで傍若無人に振る舞わなくてもいいわ。 あくまでも、さりげなく、ね。 |
![]() |
えへへ、ごめんなさい。たっ助けてく たわば! |
![]() |
それ言いたかっただけじゃない? |
立直すべきでない時 | |
![]() |
立直すべきでない時も、当然あるの。 中級者になりきれない人は、自らが闇の誘惑に溺れ、 この項目が実践できていない場合が非常に多いのよ。 分かるわね? |
![]() |
うん。ってことは、ここで教えてもらうことを実践できたら 中級者以上ってことでしょ?これはよく覚えておかないとね! |
![]() |
立直すべきでない時は、こんな感じね。 @ 1000点を支払うことで順位が落ちる A アガリ牌より良形変化牌の方が多い B 包になる可能性がある |
![]() |
これも、ひとつづつみていこう。 まず、@の場合。 |
![]() |
たとえば、3着との点差がわずか900点という大接戦の中で、 立直棒を出してしまうと、あら不思議。 一気に3位に落ちてしまうわね。 アガれればいいけれど、他の人がアガってしまったら…? |
![]() |
なるほど、1000点さえ惜しい大接戦の時は、他に役があるなら、 立直は控えた方がよさそうだね。 |
![]() |
Aの場合は、初級編の「リーチの基準」で触れたわよね。 アガリ牌より、良い形になる牌の方が多いなら、立直は かけない方がいいのよ。 |
![]() |
これは、初級でよく理解したから、大丈夫! 次のBも、フレムさんに強く念を押されたよ、 役満の包になりそうな時に立直しちゃいけないって。 |
![]() |
ふふっ。フレム、ちゃんと忘れずに教えてくれたようね。 一般的にはそれで間違いないわ。 でも…。 |
![]() |
例外もあるの? |
![]() |
包になる牌を自分が使い切っているなら、話は別よね。 この場合、包になってしまう可能性はゼロ! 強気で攻め、殴り合うのも面白いわ。 但し、包になる牌で待つ形であれば、立直はしちゃダメ。 |
![]() |
そりゃそうだよね! みんな、捨ててくれない牌で待っていたって、アガれないもん。 |
やったーテンパった!シャドーネさん!リーチおねがーい! | |
![]() |
|
・・・本当にいいの?後悔しない?考え直したら? |
中級編修了 | |
![]() |
さて、中級編は、これでおしまい。 るなちゃん、どうだったかしら? |
![]() |
難しい内容も山ほどあったけど、理解してみれば、 このへんくらいまでは覚えておいて当然!って感じ。 |
![]() |
ほほー…大きく出たわね。 まあ、当たらずとも遠からず。 中級編までの内容が理解でき、実践できるようなら、 かなりの実力がついているはずよ。 |
![]() |
覚えること、まだまだあるの? あるんだったら、教えて欲しいな! |
![]() |
いいでしょう。では、上級編へ進んでね。 他の妖精達も、喜ぶんじゃないかしら。 あ、でも…。 |
![]() |
でも? |
![]() |
上級の知識を学ぶのであれば、「点数計算」が必須。 点数計算も並行して習得してね。 点数計算ができて、初めて、「麻雀が出来る」と言えるの。 知識ばかり詰め込んでも、点数計算ができないんじゃ カッコ悪いわよ? まあ、先にどちらへ進むかは、るなちゃんにお任せするわ。 |
![]() |
シャインさんが、点数計算は誰の担当になるか、 困ってるみたいだったよ? |
![]() |
あ…確かにそうね。 これまでは、各妖精が、適当に教えてたけど… 点数計算に関しては、私も教えてあげたいわ。 |
![]() |
じゃあ、今から教えてよ!点数計算! |
![]() |
ひょっとしたら、他の妖精も、るなちゃんに、点数計算を 教えてあげたがっているかも知れないわ。 一応、みんなと相談してから…ね。 |
![]() |
そう?そしたら私、今までのところ、復習しておくよ。 |
![]() |
それはいいことね。 基礎を固めてこその上級。 学ぶ姿勢だけは、超上級者よね。本当に頭が下がるわ。 |
中級編に最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。 中級編では、防御の知識である、「スジ」「カベ」が登場しましたね。 その他、攻撃をより効率よくするための術が、目白押しでした。 ここまでを完璧にマスターし、実戦へと反映させたなら、 脱・初心者を達成したものと考えて良いでしょう。 次は、是非とも、点数計算を、習得して下さい。 点数計算が自分でできて初めて、「麻雀ができる」と言えると、 雀新会では考えています。 上級編では、上級者が、どんなことを考えているのかが、 たくさん出てきます。 重箱の隅をつつくような話もたくさんありますが、 脱・中級を果たしたい方は、 覗いてみると良いかも知れません。 それでは、次のステップにて、 7妖精一同、あなたのお越しをお待ち申し上げております。 2011年5月吉日 NPO法人雀新会 代表 宮川美和子 |
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/