よくいらしゃったわね。私は闇の妖精、シャドーネ。
私が教えてあげるのは、
人間の欲望が生み出した役パワー「リーチ」。
リーチは、ドラと同じように、人間がギャンブル用に考え出した、
とても邪な役パワー。
だけど…もしあなたが『正しい心』で使ったなら、この闇もまた、
麻雀をひときわ楽しいものにしてくれるはずよ。
さあ、あなたに使いこなせるかしら?

オリエンテーション
るなちゃん、よね?
私はシャドーネ。お会いできて嬉しいわ。
よろしくおねがいします、シャドーネさん。
私が教えるのは、不埒な人間共がギャンブル用に考え出した
役パワー、「リーチ」についてよ。
人間の欲望が生み出した術を、シャインと私で封じて管理しているの。
シャインは「ドラ」を。私は「リーチ」を。
いつか、全ての人が、正しく麻雀を楽しむようになる、その日まで・・・。
シャインさんも、赤ドラについて、残念がっていたよ。
このリーチも、そういう部類の役パワーなんだね・・・。
間違っちゃダメよ、るなちゃん。
リーチは、人間の欲望が生み出したものだけど、
麻雀をものすごく楽しくする要素。
正しく使えば、これほど楽しいことはないのよ?
そうだよね。シャインさんも、「ギャンブルに使う」ことに怒ってた。
正しく知って、正しく使うこと大切なんだよね!
ほほう、いささかの曇りもない、見事な光の心。
るなちゃんになら、この闇の力、きっと使いこなせるわね。
どういうこと?
これまでの人間は、みんな、自ら欲望の闇に落ちて、
ドラやリーチを悪用し続けている。
だけど、るなちゃん。あなたは違うわ。
他の人のことは、よくわかんない。
ただ、私は、麻雀を賭け事に使いたくないだけ。
それでいいの。
その気持ちが、麻雀の世界を救う力。
あなたが2人目よ。気に入ったわ、るなちゃん。
よくわかんないけど・・・
気に入ってもらえてよかった!

リーチの手順
では最初に、リーチの手順について説明するわね。
手順は、下記の通りよ。

@ 門前聴牌状態において、捨牌を行う際、「リーチ」と唱える。
A 牌を横向きに捨てる。
B 1000点棒を卓上へ差し出す。
「門前聴牌状態」ってなに?
門前(メンゼン) ⇒ 誰からも牌を吸い取っていない
聴牌(テンパイ) ⇒ あと1枚でアガリ
だから、「誰からも牌を吸い取っておらず、あと1枚でアガリの状態」
って意味になるわね。
なるほど。
これまでの妖精さんも、手順をすごく大切にしてたけど、
このリーチも、手順を間違えたらダメなの?
決して間違ってはダメ。
間違ったら最後、欲望の闇へと引きずり込まれる。
そうなの!?
うわー、間違えないようにしないと。
まあ、ちょっと脅かしちゃったけど、それくらいの気持ちでいてね。
ここをいい加減にすると、健康麻雀にならないから。
それじゃ、練習よ。リーチをかけてごらんなさい。
はーい!えっと、手牌は?
では、この手牌を差し上げるわ。

 ツモ
今、を引いてきたんだね。
どれを捨てたら、門前聴牌状態になるかな。

-------------------------------------
・・・を捨てると、
の形になって、
でアガリ。
-------------------------------------
を捨てれば、
の形になって、
でアガリだ。
-------------------------------------
だから、を捨てればいいね。
じゃあ、ここは、を捨ててリーチしてみよう。

■■■■■■■■■■■■■■■■
@ まずは呪文だよね。『リーチ』!
A このを横向きに捨てて、えいっ、
B そして、1000点棒を出して…と。
■■■■■■■■■■■■■■■■

どう?あってる?
OK。いい感じよ。

メリット・デメリット
リーチをかけることのメリットとデメリットを知っておきましょう。
まず、メリットから。
役パワーになることは、教わったよ。
その他にも、リーチをかけた者にのみ得られる特典があるのよ。
「一発」と「裏ドラ」ね。
「一発」ってなに?
リーチをかけ、次に自分が捨てるまでにアガれれば、
「一発」という役パワーが自動的に得られるわ。
え、そりゃすごいね。
じゃあ、「裏ドラ」っていうのは?
リーチをかけてアガった人は、通常のドラの下の牌も、
ドラ表示牌にできるのよ。
             
             
                 ↑裏ドラ
それもすごい。
あれっ、でも、裏ドラって見えないよ?
そうよ。だから、裏ドラを持っているかどうかは、
アガってからのお楽しみ。ほぼ運任せってことね。
カンで、ドラが増えていたらどうなるの?
カンドラの裏側は、「カン裏」って呼ぶのよ。
これも、全てドラになるわ。(要ルール確認)
              
              
                    ↑カン裏 
なるほど。持ってたらラッキーってことなんだ。
他にメリットはある?
敵を、恐怖の闇に包むことができるわ。
どういう意味?
リーチは、あと1枚でアガリ!と宣言しているのよ。
振り込みたくない人は、疑心暗鬼に陥り、
危険な牌を捨てないよう、逃げていくわ。
なるほど!人をアガリから遠ざける力もあるんだ!
メリットはこんなものね。
これらのメリットを得られる半面、リスクも背負ってもらうわよ。
どんなリスク?
差し出しなさい。体の自由と、生け贄を・・・。
・・・どうやら、冗談じゃないみたいだね。
具体的には、どういうこと?
ひとたびリーチを唱えたら、そこから先は、
アガリ牌以外は捨てること・・・。
また、生け贄として、千点棒を差し出すこと・・・。
リーチした後に、手を変えちゃいけないんだね。
また、自分の命とも言える「点棒」を差し出すんだもの。
確かにデメリットだ。
その他のデメリットとしては、やはり、聴牌を人にばらすので、
ロンあがりが難しくなるってことよね。
そうだね。人をアガリから遠ざけるってことは、
ロンあがりが難しくなるってことだよね。
まとめると、こんな感じかな?

リーチのメリット リーチのデメリット
@役パワーが得られる
A一発・裏ドラ・カン裏のチャンス
B敵に恐怖を与える
@アガリ牌以外は全て捨てる
A一時的に1000点を失う
Bロンあがりが難しくなる

うん、よくまとまってるわね。
ひとまずこれだけ覚えておけば良いでしょう。
あ、この生け贄の千点棒は、最終的に、誰のものになるの?
シャドーネさんが、持って行っちゃうの?
「あがった人」に全て差し上げるわよ。
私が持っていっても仕方がないし。
リーチをかけた後、誰もアガれずに流局したら?
次の局でアガった人に差し上げるわ。
だから、誰のものでもない財産が、
卓の上に積み立てられることになるわね。
これを「供託」と呼ぶのよ。
じゃあ、その「供託」があるまま、ゲームが終了したら?
そうね・・・。
1位の方に差し上げるわ。
わかった、ありがとう!
ロン!闇の力よ、敵を討ち果たせ!リーチサンダー!
動けないけど、やったぁ!

途中流局
リーチとは関係ないけれど、
「途中流局」についても、教えてあげるわ。
流局って言うのは、
ツモ牌を使い切っても、誰もアガれなかった場合の、
お流れのことだよね。
そう。それが通常の流局ね。
その通常流局のほかに、
局の途中であっても、流局する場合があるの。
だから「途中」流局なのか。
途中流局には、以下のようなものがあるわ。
表にしたから見てみてね。
流局の種類 条件
九種九牌
(キュウシュキュウハイ)
喰い仕掛けのない一巡目に、自分の手の中に
9種類以上の1・9・字牌があれば、
流局を宣言できる。
四開槓
(スーカイカン)
2人以上でカンを4回し、4回目のカンでの捨牌で
誰もロンしなければ流局。
三家和
(サンチャホー)
ひとつの打牌で3人が同時にロンすると流局。
四風子連打
(スーフォンツレンター)
喰い仕掛けのない一巡目に、
4人が同じ風牌を捨てると、流局。
四人立直
(ヨニンリーチ)
4人が立直を成立させると流局。
これは、上の説明だけでも大体わかるね。
でも、ここを読んで下さっている方のために、軽く説明してよ。
・・・さて、そのような奇特な人がどれほどいるかしらね。
私は、るなちゃんが分かってくれれば、それでいいと思うけど・・・。
まあ、そういわずに。
私の後にも、この記事を読んで、健康麻雀の世界で
頑張ろうとする人がいるかもしれないじゃない。
・・・一理あるわ。
そうね。そういう可能性もあるのよね。
分かった、解説するわ。
ありがとう!
では、まず、九種九牌。
正式には、「九種幺九倒牌」と呼ぶわ。
喰い仕掛けのない第一ツモで、手持ちの14枚のうち、
9種類以上の1・9・字牌があれば、流局に「できる」のよ。
「できる」ってことは、しなくてもいいの?
そんなメチャクチャな手、流局にした方が都合いいんじゃないかな。
確かに、アガろうとする場合はそうよね。
でも、もうアガらなくてもいいくらい点棒があったり、
役満「国士無双」で一発逆転を狙ったり・・・
流局させない方が都合のいい場合もあるのよ。
今の私にはイマイチ分からないけど、
そういうものだと覚えておくよ。
次は、四開槓。
2人以上で4回カンすると、流局よ。
そんなことも起こるんだね。
でもなに、「2人以上」って?
1人で4回カンすると、役パワーになるのよ。
中級編あたりで、フレムが教えてくれると思うわ。
でも、そんなこと、今はまだ知らなくてもいいのよ。
こんなことは、一生に一度、あるかないかだから。
なるほど、そういう場合があるのか。
だから、2人以上って、ことわってるんだね。
次は、三家和。
ひとつの打牌で3人が同時にロンしたら流局なの。
これは、振り込んだ人はラッキーだよね。
振り込んだと思ったら、流局になるんだもの。
そうね。ラッキーね。
でも、そちらの世界では、このルールを
採用しない場合もあるようだから、注意が必要よ?
そうなの?気をつける。
次は、四風子連打。
喰い仕掛けのない一巡目で、
全員が同じ風牌を捨てると流局になるわ。
不思議な流局もあるもんだね。
捨牌は、東の親、南の子・・・と捨てていくわけだから、
この流局の最終決定権は、北の人にあるってこと?
そういうことになるわね。
逆に考えると、親は、まさか全員が同じ牌を捨てるなんて、と
第一打牌を悔やむ場合もあるかも知れないわ。
そう考えると、第一打牌も注意しないとだね!
最後に、四人立直。
4人がリーチを成立させると流局よ。
細かく言えば、「4人目のリーチ宣言者の打牌を誰もロンしない場合」
に流局になるの。
3人のリーチに囲まれて困った人の逃げ道、ってわけだ。
4人目の人、自分がアガる気がある場合でも、リーチはもう
かけられないってことだよね。どうしよう。
ま、深く考えなくてもいいわ。こんな滅多に起こらないことは、
知識として覚えておくだけで十分よ。
三家和と同じく、この流局も採用しない場合があるみたいだし。
じゃあ、覚えておくだけにするよ。

リーチの基準
初心者には、ここをよく理解して頂かないとね。
リーチの基準?どういうこと?
どういう時にリーチすべきか、ってことよ。
門前聴牌状態なら、リーチできるんでしょ?
誰よりも早くリーチ!どやっ!
あはは、すっごく爽快じゃん!
確かに爽快よね。・・・だけど。
目先の快楽に溺れ、デメリットのことも考えず、
我先にとリーチをかけようとするのが、
リーチを覚えたばかりの初心者の悪いところよ。
例えばこの手、リーチする?
    
のシャンポン待ちだよね。
門前聴牌状態だから、リーチはできるけど。
アクアに教わったこと、思い出して。
ここに、を持ってきたら、どうなる?
     ツモ
あっ。を捨てると、
シャンポン待ちの4枚待ちが、
超有利リャンメン待ちの8枚待ちになる。
しかも、役パワー「ピンフ」もできるね!
あがれる牌は4枚だけど、リャンメン待ち+ピンフになる牌は、
えーっと、、全部で16枚だ!
そうなの。有利になる牌が、アガリ牌よりずっと多いのよ。
でも、リーチをかけると、手を変えてはならないでしょ?
なるほど、あわててリーチをかけちゃうと、
めちゃくちゃ損だ!
分かってくれたわね。
アガリ牌よりも、手が変わる牌の方がずっと多いときは、
リーチをせず、手が変わるのを待つ方が賢明なのよ。
よく分かったよ。リーチをかける時は、
超有利なリャンメン待ちに変化しないかどうか、
考えてからにするね!
リーチをするかしないかの基準は、本当はもっと複雑なもの。
だけど、今は、これだけ覚えておいてね。



チョンボ
さて、るなちゃん。
麻雀において、アガるためには、2つの条件を満たす必要があったわね。
それは何だったか、覚えているかしら?
アガるための2つの約束・・・。
まず、「役パワーがあること」でしょ。フレムさんが教えてくれた。
それから、「ロンする場合、フリテンではないこと」だよね。
ウィンちゃんが教えてくれたよ。
よく理解しているわね。
それだったら、「チョンボ」も理解できるわ。
チョンボ?初めて出てきた言葉だね。
そういう役があるの?
役?・・・まあ、一種の役とも考えられるわね。
その発想はなかったわ。
えへへ、やっぱり役だった。
どんな条件でつく役?フレムさんは教えてくれなかったけど。
今言ってもらった、「アガるための2つの条件」を満たさずに
アガった時・・・即ち、
@ 役がないのにアガった
A ロンしたが、フリテンだった
上記@Aのどちらかを満たせばOKなの。
そんなんでいいんだ!超簡単じゃん!
じゃあ、パワーは?何飜役なの?
ふふふ。−5飜よ。
え?あれ?マイナス?
マイナス5飜って、どういうこと?
5飜でアガったなら、満貫よね。
チョンボをすると、逆に、満貫を支払うことになるのよ。
えーっ!満貫を支払うの?誰に?
被害者の皆さん・・・つまり、チョンボのせいで、その局を台無しに
されてしまった、対局者の皆さんによ。
ツモで満貫をアガった時と同じ点数を、逆に支払うの。
…ってことは、これ、役じゃなくて、完全に「罰」だよね。
なるほど…ルール違反には、相応の罰があるってことなんだ。
そういうことよ。
だから、アガる際は、「役があるか」「フリテンになっていないか」を
よく確かめなければならないの。
できれば、敵がアガった時も、アガるための2つの条件がしっかり
揃っているかを確認して欲しいんだけど…まあ、今のるなちゃんには、
そこまでは無理ね。ひとまず、自分のアガリだけ注意してちょうだい。
ちなみに、チョンボは漢字で「沖和」あるいは「錯和」…
『間違ったアガリ』って意味よ。
うん…。
それにしても、初心者には厳しすぎる罰のような気もするんだけど…?
まあ…ね。今教えた『満貫払い』は、あくまで一般的なルールよ。
この罰は、グループ内で自由に決めて構わないわ。
でも…だからと言って、お咎めなしでは、上達が難しいから、
『チョンボしたら、その局はアガリ放棄』など、軽い罰を負うように
してみるのもいいかもね。
なるほど。それは事前に決めておくのがいいね。
私もその方がいいかなー、なーんて。
よく聞こえないわ。
チョンボに関しては、るなちゃんだからって容赦しないわよ?
アガる時は、相応の覚悟をなさい。
で、ですよねー。気をつけまーす。

連荘・積み棒・不聴罰符
ロンよ、るなちゃん。
あらら。またロンされちゃった。
私は手加減が苦手なのよ。
さて、100点棒を出して、と・・・。
ねえ、シャドーネさん。
なにかしら?
そろそろ、親、交代してもらえない?
私が先にやりたいんだけど・・・。
だーめ。
親の私がアガり続けているうちは、親は右へ移らないの。
これを「連荘(レンチャン)」と呼ぶわ。
「荘」というのは、「親」という意味だから、
「連荘」と書けば、【親を連続する】みたいな意味ね。
あ、そうだったんだ。
ということは、私が頑張ってアガれば、親が来るんだね。
そういうことよ。
でさ、さっきから気になってたんだけど、
その白い棒、なに?なんで出してるの?
リーチの時の1000点棒とは、違うみたいだけど・・・。
さっき習った
1000点棒
(リーチの時に出す棒)
これはなに?
あら。ここまで、誰も教えなかったかしら?
だとしたら、ごめんなさいね。
これは100点棒よ。「積み棒」として、出しているの。
積み棒?
@ 親がアガる
A 流局する

上記@Aのどちらかで、この積み棒が増えていくの。
なるほどね。
今、シャドーネさんは、流局なしで、4本目の積み棒を出したから、
「4連続でアガってる」って意味になるのかな。
そういうことね。この状態を「4本場」って呼ぶのよ。
さ、頑張ってアガって。さもないと、次は5本場よ?
よーし、がんばるぞ!
・・・ところで、なんで、積み棒を出さなきゃなの?
「これだけ親が続いてるぜ」なんて、なんか嫌味っぽくない?
ああ・・・。
実はこの「積み棒」がある状態でアガると、
アガリ点に300点のボーナスがつくのよ。
そのボーナス分を数える「目印」として、置いてるの。
決して嫌味で置いているわけじゃないのよ?
ボーナス?なるほど、そういう意味があったんだ!
積み棒1本につき、300点なの?
そうよ。これから4本場だから、ここでアガった者には、
300×4=1200点のボーナスがつく、って計算ね。
まあ、今はまだ、点数の話は知らなくてもいいわ。
そういうものだと覚えておいて頂戴。

ああ、この際だから、「不聴罰符」も教えておくわ。
え?何?「ノーテンバップ」?
ええ。「不聴罰符(ノーテンバップ)」。
通常流局時、不聴だった(聴牌状態になかった)人間は、
罰を支払うルールなの。
えー!罰って、チョンボの時だけの話じゃなかったんだ!
一体いくら支払うの?
不聴罰符の支払い額の合計が、
3000点となるように支払うのよ。
・・・?? よくわかんない。
具体的にはこういうことね。

不聴だった
人間の数
1人当たりの支払額 聴牌していた人間の
1人あたりの受取額
3000点 1000点
1500点 1500点
1000点 3000点
えっと・・・ということは・・・
例えば、1人だけ不聴だったとすると、
不聴の人は3000点を出して、
聴牌してた人たちが、1000点ずつ分け合うってこと?
正解。分かったかしら?
一応は分かったけど・・・流局時、聴牌してるかどうかって、
実はものすごく重要ってことじゃない?これ。
自分だけ不聴だったとすると、ものすごく悔しいね。
まあ、そうよね。
だけど、今のるなちゃんには関係ないわ。
今は、ただ、アガることだけを考えて。
はーい!じゃあ、4本場から!
5本場にはさせないぞー!

初級編修了
さあ、これで、初級編はおしまい。
オンライン麻雀を楽しむ技量は身についているはずよ。
やったー!ありがとうございました!
でも、初級編で覚えた知識だけで戦っても、おそらく、
10半荘中2回、トップをとれるかどうか。
それはまた勝率低いね…。
でも、アイカさんは「初心者のうちは、楽しむことが勝利条件」って教えてくれた。
だから、ひとまず、アガリを目指せるこの実力を大切にするよ!
そうだ、初級編が理解できたら、アイカさんにの所へ戻って、
中級編を教えてもらう約束だったんだ!
シャドーネさん、ありがとう、また来まーす!!
あらあら、走って行っちゃったわ。
るなちゃんの向上心には頭が下がるわね。
じゃあ、私も、中級編の準備を始めておきましょうか。ふふっ…。


初級編に最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
まずは、ここまでの知識で、麻雀を楽しんでみて下さい。
麻雀の楽しさ、難しさ、奥深さに、改めて驚かれることでしょう。
そして、麻雀に慣れ親しむうち、こんなことを考えるようになるかも知れません。
「トップをとれるようになりたい」「振り込みたくない」…
このように考え始めたら、その日から、あなたは中級者。
いつでも、中級編をご覧ください。 中級者になるために必要な知識が満載です。
そして、上級者へと、ステップアップして頂くことができたなら、
私共にとって、何よりの喜びです。
7妖精一同、あなたのお越しをお待ち申し上げております。

2011年4月吉日 NPO法人雀新会 代表 宮川美和子



Tweet














 当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
 オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/