がんばった!空閑緑 | |
![]() |
スポーツ麻雀(現:健康麻雀)の普及に尽力した、 空閑緑(本名・空閑知鵞治)の足跡が追えました。 |
![]() |
わっ、嬉しいです。 日本麻雀連盟の創立者にして、スポーツ麻雀普及活動の第一人者である、 この方の活動内容には、大変興味がございます。 |
![]() |
東京麻雀会から、大日本麻雀連盟へと、 瞬く間に組織を大きくした、その手腕にも注目だぜ! |
![]() |
で、最終的に、その組織から脱退し、その組織に対抗するような新組織を作ったのよね? 一体どうして、そんなことになってしまったのかしら?興味は尽きないわ。 |
![]() |
大正13年(1924年) 空閑氏は郷里の福岡県から単身上京、四谷仲町に移り住みます。 同氏の麻雀活動はここから始まります。 空閑氏は、それまで、山東鉄道(中国の鉄道会社)で秘書課長をなさっていました。 (英国にも、3年ほど滞在なさっておられたようです。) 大正12年(1923年)、日本に帰国したのは実に20数年ぶり。 そして日本ではまだ知られたばかりの麻雀を見て、 「麻雀の経験は私のほうが古い。何と言っても大陸仕込みなのだから。」 こんな風に考えたのではないでしょうか。 そして、自宅の2階に4卓ほどの麻雀卓を置き、 「東京麻雀会」と称して同好者を集めます。 まさに日本の雀荘のはしりというべきものを立ち上げたのです。 場所代は今あるようなゲーム代ではなく1日いくら、の席料でした。 周囲にいた人たちはかなり驚いたことでしょう。 「そんなものがあったらいいな」 くらいに考える人はいても、それを実行に移す人はいなかったのですから。 |
![]() |
ぬおー、るなちゃんが所属してる「雀新会」と、全く同じだ! 人間ってのは、同じことを考えるんだなー。なんかスゲー。 |
![]() |
ほんと、瓜二つね。 ここまで同じだと、なんだか運命を感じてしまうわ。 |
![]() |
その後、空閑氏は四谷仲町から銀座尾張町に進出、 「東京麻雀会」を「東京麻雀倶楽部」と改称します。 このあと様々な紆余曲折を経て、 昭和4年(1929年)「東京麻雀倶楽部」は 「日本麻雀聯盟」 という名称のもとに大同団結がなされます。 空閑氏の並々ならぬ情熱、 そして行動力があったことはいうまでもありません。 |
![]() |
え?あれ? おいおい、その「紆余曲折」んとこが知りたいんだよ、あたしゃ。 たった5年で、何したら、こんな組織にまで膨れ上がるんだ。 |
![]() |
熱意と情熱で、小さな団体を次々と傘下に入れていったのです。 ですが、こうしたやり方に異を唱えるものもおりまして・・・ 「各地の麻雀倶楽部もアマチュア団体も一緒くたにして、 単に○○支部とか△△加盟団体としてその傘下に収めたにすぎない」 という見方があったことも事実です。 文献によれば、縦横に整備され、それなりの形をとってはいたようなのですが。 |
![]() |
そうなのか。ま、そういうやり方なら、 あっという間に膨れ上がるのもうなずけるってもんだ。 |
![]() |
それはそれで、難しかったことと思います。 自分達の団体を別団体に吸収合併させる…なかなかできることではありません。 自分達で苦労して作り上げた団体ならば、尚更です。 |
![]() |
アイカさんの仰る通りでして、関東・関西のいくつかのグループには、 空閑氏のやり方に同調せず、参加を拒否した方たちもいたようですね。 |
![]() |
ふーん。まあ、それだけの人間の中には、はねっかえりもいることでしょう。 情熱と行動力で、麻雀界の統一を図った、空閑緑。 『僕の前に道はない、僕の後ろに道はできる』を、地でいったってことなのね。 大したものだわ。 |
![]() |
日本麻雀聯盟となったその年の昭和4年(1929年)、 日本麻雀聯盟は、役員総会を開き、 空閑氏の「会長制」から「中央委員制」に切りかえます。 ここで初代総裁に選出されたのが、 文芸春秋社社長の菊池寛氏です。 |
![]() |
とても有名な方が、総裁となったのですね。ネームバリューは申し分ございません。 団体が寄り集まって出来た組織であれば、みんないろいろ意見を言いたいでしょうから、 中央委員制になったのも、止むを得ないことなのでしょう。 |
![]() |
止むを得ないのか?あたしには、嫌な予感しかしないぜ。 |
![]() |
わがまま言う人間が出てくるのよ、こういう所には。 そして組織が振り回され、空中分解…。 これが人間共の行動規則よ。日本麻雀聯盟は大丈夫だったのかしら? |
![]() |
鋭いですね。妖精さんには、人間の行動パターンなどお見通しなのでしょうか。 日本麻雀聯盟設立から3年後の昭和7年(1932年)、 東京銀座の資生堂会議室で「全国評議員会議」が開催されます。 総裁も菊池寛氏から久米正雄氏にかわり、各役員も新たに選任されます。 明らかに組織が強化され、空閑氏の独断専行に代わり、合議制が採り入れられていきます。 空閑氏が設立した麻雀段位「5段制」も、菊池総裁のもとでは「8段制」になっていましたが、 この「段位制」を巡り、歯車が狂い出します。 |
![]() |
段位制ね。 賭けない麻雀を推進するからには、麻雀に対するモチベーション作りも必要だよな。 |
![]() |
その段位制を巡り、歯車が…? 何故なのでしょう。全く予測がつきません。 |
![]() |
空閑氏が関西に出向いた際、初めて段位制に接したのですが、 彼は東京に戻った際に、 関西側への連絡も承諾もなしに、同じものを実行に移してしまいます。 しかも「新段位は権威づけを損なわないためにも乱発しない」 という菊池体制の考えを無視して段位を発行、自身の収入源にもしていました。 |
![]() |
いいこと広めて何が悪いんだ。 …って、ええ?段位の発行で金とったの?しかもそれを、自分の懐へ? やべー、絶対怒られる。 |
![]() |
組織でやっていることを、自分の利益の為だけに、真似してしまったのね。 知的財産の業務上横領といった所かしら? |
![]() |
日本麻雀聯盟は、こうした勝手な段位発行に対抗する手段として、 組織内に、「段位選考委員会」などを作り、 勝手な段位発行は認めないシステムにしました。 ここで、空閑氏は、聯盟に見切りをつけ、自ら組織を離れていきます。 が、彼もこのままでは終わりません。 その後間もなく銀座の越後屋ビルに 「東京麻雀倶楽部」を新たに立ち上げます。 しかも「関東麻雀段位獲得選手大会」 と銘打っての大会まで打ち出します。 当然、聯盟としては見すごすわけにはいかず、 正式な使者を立て、話し合いを求めますが、 「段位に関する限り私一身の所存で行ひ、 之も亦自己の生活権を擁護するためのみ」 と突っぱね、受け入れようとはしませんでした。 聯盟は役員会を開き、数々の議論の末、 「空閑緑氏の除名やむなし」との決定を下します…。 |
![]() |
「段位に関する限り私一身の所存で行ひ、 之も亦自己の生活権を擁護するためのみ」・・・? だめだ分からん。アイカ、教えてくれ、この言い訳の内容。 |
![]() |
『暮らしていく為、私オリジナルの段位を(有料で)発行している。(ほっといてくれ。)』 ・・・このような意味です。 |
![]() |
自分の作った組織に対抗する組織を作って、そして、 元の組織からは、完全に排除されてしまった、ってことなの…? 誰がわがままを言い出すのかと思ったら、創始者本人とは。ちょっと予想外ね。 ・・・日本麻雀聯盟は、創始者たる空閑緑に、活動の報酬を払っていなかったのかしら。 そうだとしたら、酌量の余地はあるわ。 他の会員から不満が出ていないところを見ると、 他の会員は、本職を持っての片手間で、空閑緑は、これを本業としたのでしょうからね。 |
![]() |
ほーらな。会長制から中央委員制に変えたから、こんなことになったんだ。 「この会は俺の物じゃー!」って感じで、空閑緑がワンマン経営してた方が、よっぽど良かったんだよ。 それがダメなら、ちっちゃいとこを次々に吸収なんてやり方、しなけりゃ良かったんだ。 |
![]() |
麻雀の統一には、人が集まる必要があり、人が集まると、様々な意見が出てまとまらない…。 やはり、絶対的な力を持った人が、人々を牽引しないと、人間はまとまることができないのでしょうか。 |
![]() |
まあ、人間にしてはよくやった方よ。空閑緑。 結局最後は自らの欲望に押し潰されたけどね。 ほめてあげるわ。 |
![]() |
こうして足跡を追ってみましたが…空閑緑は、どう動くべきだったのでしょう。 |
![]() |
ま、組織を大きくするだけじゃダメだってことは分かったからな。 ひとまず地道な活動を繰り返して、その中で、賛同者を見つけていく方法がいいんじゃないか。 えらく時間はかかるが、こんな風な意見の対立も起こりにくいだろ。 |
![]() |
麻雀の普及活動に、王道や近道はないのですね。 少しずつでも、具体的な活動を繰り返すことが、大切なのだと思います。 |
![]() |
どうやら、そのようね。 空閑緑の頑張りも、失敗も、全部参考にしましょう。 人間に成し得なかったこと…私達が、やってみせるわ。 |
![]() |
お役に立てたようですね。光栄です。 |
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/