[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
断幺九 | |
![]() |
タンヤオ!(AA略) |
![]() |
タンヤオ!(AA略) |
![]() |
タンヤオ…。 |
![]() |
あれっ。ウィンちゃんはあんまり嬉しそうじゃないね。 |
![]() |
うん。 だって、ウィンの風、仲間はずれにされちゃう役なんだもん。 そもそも、幺九牌って、1(幺)・9(九)のことでしょ? どうして、ウィンの風も、幺九牌の仲間になっちゃったのかな。 |
![]() |
そりゃお前…。 麻雀牌は、大きく二つに分類するからだろ。 「中張牌」と「幺九牌」って。 |
![]() |
そんなことくらい、知ってるもん! じゃあ、どうして、老頭牌(1・9)って分類もあるの? それだったら、麻雀牌は、大きく3つに分けて、 「中張牌」「老頭牌」「字牌」って分け方でも 良かったんじゃないかなあ。 |
![]() |
ウィンちゃんの言うことも、もっともだね。 だけど、字牌も幺九牌と考えることで、 ある強力な役ができるようになるんだよ。 |
![]() |
強力な役?なんだろう。 |
![]() |
あ・・・そっかー、国士無双。 |
![]() |
国士無双の本名は、「十三幺九(シーサンヤオチュー)」。 13種類ある幺九牌を全て集めた役だ。 なるほどな。だから、字牌は幺九牌の仲間にしたのか。 |
![]() |
そういうことなんだ。 代わりに、断幺九の時は、使えない牌になっちゃったけどね。 |
![]() |
そうだったんだー。 うーん…じゃあ、しょうがないかも~! |
![]() |
と、まあ、このように、1・9・字牌は、幺九牌と呼んで、 特別扱いをするわけですが。 ちょっと考えてみますと、麻雀の役は、 「○○を含む」とか、「このようなタイミングで」といった意味の 名前が付けられていますが、 特定の牌を名指しして、「○○を含まない」という名前の 付けられ方をした役は、この断幺九だけなのです。 |
![]() |
そーか?ええっと…。 …確かに。その発想はなかったわ。 |
![]() |
国士無双は、麻雀が興った当初から存在する役です。 そして、断幺九もまた、国士無双の対極として 存在し続けている、由緒ある役なんですよ。 特別な名前が付けられるのも、うなずけるのです。 |
![]() |
なるほどねー。 そうすると、断幺九の歴史って、 「昔からあった役」で終わっちゃうんじゃない? つまんなーい。 |
![]() |
キャハハハ!つまんなーい! |
![]() |
・・・おい、断幺九関係で、もうひとネタ、なんかないのか。 |
![]() |
うっ。そ…そうですね。 では、断幺九の「幺」に関する、中国語の小ネタを2つほど。 幺九牌の「幺」は、ご存知の通り、1という意味です。 この字は、「糸」という漢字の上の方ですよね。 即ち、糸の先端・・・転じて、 「小さい・細い・細かい」という意味も持っています。 現代中国語(北京語)では「一(イー)」と「七(チー)」の発音が近いので、 混乱を避けるため、例えば電話などで数字を説明するときに 「一」の代わりに「幺(ヤオ)」を使っている、というのが現状です。 例えば、「一三五」なら「ヤオ・サン・ウー」といった感じですね。 |
![]() |
へー!そうなんだ。初めて知ったよ。 |
![]() |
ウィンも初めて知ったー。面白いね。 |
![]() |
麻雀には関係ないが、知ってて損のない雑学だな。 この国では使わない漢字だから、そんな説明もしてあげると、 初心者さんは喜んでくれるかもね。 |
![]() |
・・・お役に立てたようで、光栄です。 |
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/