立直
立直は私の担当よね。楽しみだわ。
妖精さん達に、順々に麻雀を教えてもらうと、
一番最後に教えてもらう役が、この立直だよね。
立直なんて、基本4役と同じくらい出てくると思うんだけど、
なんで、役を司るはずのフレムさんが、この役を教えてくれないの?
ん?このツンデレ紫が、どうしてもって言うからさ。
なっ…誰がツンデレ紫ですってぇぇえええ!?
るなちゃんに誤解を与えるようなこと、言うんじゃないわよ!この、おてんば赤!
人間の欲望から生まれた立直を正しく管理するのが、私の役目でしょう!
わはははは。怒るな怒るな。

立直を最初に教えてしまうと、立直に頼りすぎて、
「役作り」を疎かにしちゃうんだよな。人間って。
だから、このツンデレ紫が、最後の最後で教えるのが丁度いい、ってのも理由なんだわ。
一度ならず、二度までも…もう許さない。
シャドーネさん、人間の世界では、「ツンデレ」は立派なモテ基準です。
かわいいと思いますよ。ツンデレ。
えっ…そ、そうかしら?
…ふん、人間風情に褒められたって、嬉しくなんてないわよ。
だけど、まあ…そういうことなら、許してやらなくもないわ。命拾いしたわね、フレム。
(相変わらず素直じゃねーな。そういうのをツンデレってんだ。)
さて、立直のおこりですが。

中国の北方麻雀には「第1打牌による聴牌宣言」
(現在日本でいう「ダブル立直」)
が、ローカルルールとして存在していました。

これが日本に入ってきた際、
「第一打牌だけでなく、局の最中で立直を宣言するのも面白そうだ」
と考えられ、普及していったのが、現在の立直です。
ですから、厳密に言えば、現在の立直は「途中立直」なのですね。

ダブル立直の「ダブル」は、元々の意味の立直と、途中立直…
両方の意味があるから「ダブル」なのです。
なるほどー。何がダブルなのかと思ってたよ。
日本に入ってきた際・・・と言ったわね。もう少し厳密に知りたいわ。
途中立直は、どのタイミングで現れたのかしら?
よその国で発明して、それから持ち込んだの?
それとも、日本に到着してから発明されたの?
「ゲーム途中の聴牌宣言」は、日本国外では存在していなかったようです。
ですので、日本オリジナルと考えて差し支えないのではないでしょうか。

しかし、どのタイミングで考案されたかは、諸説あるようです。

「昭和の初期、
中国東北地方(いわゆる満州)にいた日本人(おそらく関東軍の軍人)が、
上記『第1打牌での聴牌宣言』からの連想で考案した」
という説と、
「それとは無関係に日本国内で考案されたもの」
という説とのふたつが主に支持されております。

現在でもどちらが正しいのかはっきりとはしておりませんが、
満州説が有力なようです。

麻雀は大正10年頃に本格的に日本に伝来しましたが、
昭和5年頃までは中国麻雀ベースのルールで行われていたようです。
しかし昭和6年頃になると独自のルールが生まれ、
日本的麻雀へと変化していきます。

その中で
「(途中立直は)すでに昭和7〜8年頃、京都で行われていた」
と言われております。

参考:
「途中立直の起源」三島康夫寄稿(日本麻雀聯盟機関紙「麻雀タイムズ」第10号より)

問題は、この「京都で行われていた途中立直」が、
「満州(やその近辺)で誕生したものが昭和5〜6年に伝来したもの」か、
「その頃日本国内で考案されたもの」かという部分ですが、
前出したように、このあたりははっきりとはしておりません。
へー。昭和7〜8年頃、京都に伝わったことだけは分かってるのか。
ま、どっかの誰かが、よく分からない場所で考えた役、ってことだな。
この「立直」のルールは当初は主流ではありませんでしたが、
戦後になって爆発的に広まりを見せます。
この「立直ルール」を体系化し普及に尽力したのが
先に<日本での麻雀の歴史>で紹介した「天野大三」氏であり、
「リーチ宣言牌を横向きにする」というのも氏の考案によると言われております。

いずれにしても、
「その成立に日本人が大きく関与していること」は間違いないようですね。
ここで出たわね、天野大三。
不健康麻雀的な「途中立直」を普及させた人間・・・。
だけど、途中立直は、面白いよね!
健康麻雀にも、なくてはならないものだよ!
そうだな。博打の道具にしなくたって、十分楽しい。
そういう意味では、天野大三を一方的に責めるのはおかしいわな。
ところで、さきほどの「それとは無関係に日本国内で考案されたもの」
のバリエーションの中に、「不吃不ポン(プーチープーポン)」という役がありました。

一荘開始前に
「この一荘、私はポン・チー・明槓を一切しない。」
と宣言することでその宣言者は和がり時に一翻を上乗せされる。

というものです。
今はすっかり廃れてしまいましたが、これが立直のおこりという説もあります。
そんな役もあったわね。だけど、ギャンブル性に乏しいので、みるみるうちに廃れて行ったわ。
何かを宣言することで得る役、という意味では、立直と同じなのにね。
あっそうだ!ねえねえ先生。
この「リーチ」って名前、英語だよね?
私、前に、辞書を引いてみたんだー。
【reach】・・・到達する
多分、アガリまであとひとつ!って意味で、この単語を使ったんだと思うんだけど、
今の歴史の話を聞いていたら、すごく不思議に感じるよ。

日本人が考えたルールなのに、どうして英語名をつけたの?
るなちゃん、残念。この「リーチ」、実は英語じゃないんだ。

昭和15年頃には満州在住の日本人の間でも、この
「ゲーム途中での聴牌宣言ルール」が広まっていました。

この頃はまだ「立直」ではなく、
「新體制」とか「東亜」と宣言されていたようです。
さらに、現在の「立直一発」に相当するものを
「大東亜」と呼んでいた、と資料にあります。

当時の日本は戦争の真っ只中で、
「挙国一致」を強く押し進めており、この「挙国一致体制」のことを当時
「新體制」と呼んでおりました。
そこで「聴牌という新しい體制」との掛け言葉のニュアンスを含め、
「新體制」と呼んだのでは、との推測がなされます。

「東亜」「大東亜」は、もちろん「大東亜共栄圏」のことです。

(Ralph注:「體」は「体」の旧字体)

参考:
「麻雀スピード上達法」杉浦末郎著(昭和29年・大阪屋号書店)
「麻雀・語源と歴史に強くなろう」(昭和49年・平凡社「Oh!」4月号)
「南は北か」手塚晴夫著(平成元年・日本麻雀聯盟)
「新體制」!ぶはははは、言いづらいぜ!

ほら、骨が豊かと書いて、体だぜ?るなちゃんも好き嫌いせずに、魚食えよ?
体が出来上がらないぞ。
麻雀においても、確立した打法は、その人間の芯…背骨に当たるものよ。
るなちゃんも、嫌いなお魚を克服すれば、麻雀の上達が早まるかも知れないわね。
えー…なんで私の好き嫌いの話になるの?
麻雀に、お魚は関係ないよ。
いやいや、「河底撈魚」って役もあるくらいだぜ?
もう!嫌いなものは嫌いなの!
るなちゃんをいじるのは、それくらいにして…。
で、その「新體制」が「立直」に変わったのは、いつ頃からなのかしら?
当初はこのように統一ルールもない「途中立直」ではありましたが、
第2次大戦後には「ドラ」とともに急速に普及していきます。
しかし、その頃もまだ「伏せ」などの宣言が用いられていました。
例えば
「最初の1巡目の場合は『立直』、2巡目以降は『伏せ』と宣言する」
こんな記述も残されております。

参考:
「麻雀」宮崎俊匡著(昭和21年・虹有社)

確かに世間一般では「途中立直」は既に「立直」と呼ばれておりましたが、
これでは本来の立直(現在日本でいう「ダブル立直」)との区別がつきません。
そこで「途中立直」の方には「伏せ」を用いたということのようです。
しかし世間一般には「途中立直」も「立直」と呼ばれるようになっていました。
そこで、上記”「麻雀」宮崎俊匡著”も昭和23年改訂版では、単に
「立直」と表記されております。

そして、戦後早くから立直麻雀の将来性に目をつけていた
当時の日本麻雀聯盟幹部、天野大三氏は
ここで挙げたような宣言の混乱などを整理したうえで
昭和27年12月、報知新聞の要請により同紙上に日本最初の立直麻雀ルール
「報知ルール」を発表いたします。

これは<日本での麻雀の歴史>で触れましたね。

これ以後数回の改定を繰り返しながら現在、このルールは
「新報知ルール」の名称で公表されております。
わはははは!今度は「伏せ」か!
るなちゃん、腕立て伏せ、できねーんだったよな?
やっぱ魚だ魚!魚を食え!
秋の「さんま」は、大変おいしいと聞くわ。
るなちゃん、お魚、嫌いなの?
ポン酢と大根おろしで食べるさんまとか、最高なんだよ。
(もうダメだ、これは逃げられない。だけど、立直の話だったのに、どうしてこんなことに…。)


Tweet
























 当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
 オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/