役牌(三元牌) | |
![]() |
三元牌って、![]() ![]() ![]() 何か由来はありそうだけど、たった3枚だし、 そんなに込み入った歴史はないように感じるよ。 |
![]() |
ははは。そーか?そう思っちゃうか。 それじゃあラルフ、張り切ってどうぞ! |
![]() |
了解致しました。 るなちゃん、この三元牌ほど、歴史を感じる牌はないんだよ。 昔の三元牌に当たる牌は、すごーくたくさんあったんだ。 また、「三元牌」って呼び方や、「白発中」の並び方にも、 歴史があるんだよ。 |
![]() |
そうなんだよな。 |
![]() |
並び方にも歴史?そ、そうなの? 語呂がいいから、とかじゃないんだ? |
![]() |
『麻雀』ってゲームが完成する以前、麻雀に似たゲームがいくつかあってな。 三元牌は、そこから拝借したものなんだ。 |
![]() |
その通りです。 ではフレムさん、何と言うゲームで、どのような牌があったか、ご存知ですか? |
![]() |
え? そこまでは知らねーな。 |
![]() |
例えば「昇官牌」。 これは唐代から行われていた昇官図という官位の昇級を元にした すごろくのようなものが骨牌化したものです。 現存する「昇官牌」は役職の時代考証から19世紀頃のものと思われます。 麻雀とほぼ同じ時期の遊戯となります。 「昇官牌」の数牌の構成は、数牌の枚数が麻雀と全く同じで、 字牌には四喜牌・三元牌が存在しません。 代わりに「春宮」「夏宮」「秋宮」「冬宮」「太師」「太傳」「太保」が各4枚で計28枚。 「仁義礼智信」「公侯伯子男」「福禄寿喜」「元享利貞」各1枚・白板が12枚の計30枚。 花牌が32枚で総数は約200枚。 数牌は功・品・級の3種類で、麻雀の万・筒・索とは違っています。 |
![]() |
この「昇官牌」ってゲームでは、 現在の『萬子・筒子・索子』が、『功子、品子、級子』だったんだな。 それに、字牌と花牌が・・・ |
![]() |
字牌と花牌が、全部で90枚もあったの? ややこしくて、私にはわけが分からない。 ねえ、どんな牌だったのか、千里眼の術で見せてくれない? |
![]() |
ああ、いいよ。 だけど、そんな古い牌、果たして今でも… おわー、あったあった。これがそうだな。さすが麻雀博物館だぜ。 ほら、るなちゃん、手ぇつなぎなよ。 |
![]() |
はーい。![]() ![]() ![]() ![]() 本当だ、ラルフ先生の言う通りの牌だ・・・。 この花牌、面白いねー。 花もあるけど、お魚、動物、楽器・・・なんか人が働いてる場面もある。上から、漁樵耕読? だけどやっぱり、いっぱいありすぎて、わけが分からないのは変わんないね。 |
![]() |
ははは。あたしもさっぱり分からんわ。 で、他にはどんなゲームがあったんだい? |
![]() |
「龍鳳牌」という遊戯もありました。 このゲームが、今の麻雀に最も似ています。 数牌は万・筒・索となっており、三元牌が「龍鳳白」となっておりました。 ちなみに、この「龍鳳白」という三元牌は、 「紅中・緑發・白板」という三元牌が成立した後も、 しばらくは並行して用いられたようです。 |
![]() |
へー。龍鳳牌ね。 これも麻雀博物館にあるみたいだな。 |
![]() |
どれどれ。![]() ・・・字牌しか見えてこない。まあいいや。 これが「龍鳳白」だね。「白」がないみたいだけど…。 それに、なに?この「公侯将相」って。 数からして、東南西北みたいな感じなのかな? あれっ、待てよ、この字、さっきの「昇官牌」にもなかったっけ。 ![]() ああ、昇官牌では、「公侯伯子男」だった。 でも、よく似てるね。これ、どんな意味なの? |
![]() |
これは「爵位」の一部だね。偉い人にあげる名前のことなんだ。 聞いたことないかな?伯爵とか、男爵とか。 |
![]() |
おー!知ってる知ってる! 昔、西の国に、ドラキュラ伯爵ってのがいたわ! あいつ麻雀全然覚えてくれなかったから、よく覚えてるぜ! |
![]() |
「男爵いも」なら知ってるんだけどね。いまいち分かんない。 でも、そういう、称号みたいなものだってことは分かったからいいや。 |
![]() |
え?いもって、野菜の? 野菜に男爵ってなんだよ。こんがらがってきたぜ。 |
![]() |
まあ、横道はそれくらいにしましょう。 龍鳳牌には、他にも、花牌として、 「漁樵耕読」「梅蘭竹菊」「連中三元」「指月高升」の16枚が入っていました。 「漁樵耕読」は、昇官牌にもありましたよね。 |
![]() |
ああ、さっき、るなちゃんが見つけたな。 ま、ややこしい牌が山ほどあったのは、龍鳳牌も同じだったってことだな。 |
![]() |
ですが、のちに遊戯に彩りを添えていたこれらの花牌と字牌は整理され 20世紀に入る頃には数牌3種・三元牌に四喜牌を加えた字牌7種、 プラス花牌1セット(8枚)の現行144枚セットが完成したと思われます。 |
![]() |
良かった良かった。 今の方がシンプルでいいよ。 |
![]() |
ちょっと昔の麻雀セットには、花牌も入ってるよね。 花牌を使って麻雀したことないけど・・・。 昔は、花牌が入ってて当たり前の麻雀だったの? |
![]() |
ははは。まさか。 昔は、花牌どころか、字牌も、脇役扱いだったんだぜ。 |
![]() |
ええっ。字牌も脇役扱い?今じゃ考えられないね。 |
![]() |
「郭雲亭に会ふの記」 (原正風氏著:林茂光麻雀研究所「麻雀」昭和6年/4月号に掲載) という興味深い資料がございます。 そこにある、郭雲亭という中国老人とのやりとりは 「ソコでやっているやうな方法は最近の仕方であって、昔の方法とは違って居る。 今から四十年ほど前には、索子・筒子・萬子だけでやって居ったものだ」 「風牌や三元牌は使用しなかったのか」 「今ソコでやっているのも花牌を抜いて居るではないか。 風牌、三元牌、花牌は使っても使わぬでもよい。 元来、そんな牌は後から加へたものだからどうでもよい」 (Ralph注:今から四十年ほど前=1880年頃) といったものです。 その後 「寧波在住の『陳魚門』氏が紙牌と骨牌を融合させ、 そこに三元牌や風牌を加え、麻雀を考案した」 と言う流れがあるようですね。 千葉県にございます「麻雀博物館」さまも 「『陳魚門』氏が麻雀の基礎を築いた」 という説を支持しているようです。 |
![]() |
・・・なんか、新しいものについていけないお年寄りの意見って、 いつの時代もよく似てるね。 『どうでもよい』って・・・。 |
![]() |
(確かに…若者の意見はやはり鋭い。) さて、現代の三元牌のお話に移りましょう。 「白板・緑發・紅中」を三元牌と言います。 何故こう呼ぶのかさまざまな説がございますが、最も有力な説は、 中国の科挙における各段階のトップ合格者の称号、 「解元」「会元」「状元」から来ているという説でしょうか。 何故これが最も有力かと申しますと、 麻雀と遠い親戚にあたる遊戯の「科挙骨牌」に、 「解元」「会元」「状元」という牌種があるからとされます。 |
![]() |
へえ。『元』って、人間のランク付けに使う言葉だったのか。 |
![]() |
他の説といたしましては、 中国の風習習慣である「上元」「中元」「下元」の三元から来ているという説。 このうちの「中元」は、お世話になった方々へ贈り物をするという習慣として 現在の日本でも行われておりますね。 |
![]() |
・・・? あたしにはよく分からないし、面白くないから、この説、却下な。 |
![]() |
私も、「解元」「会元」「状元」って説の方が面白いと思うよ。 でもさあ、「解元」「会元」「状元」が由来なら、 三元牌は、「白発中」じゃなくて、「解会状」って書いてないとおかしくない? |
![]() |
そこはちゃんと由来があるんだな、これが。 中国の戦争中にな、兵隊さんたちは、ちょっとした博打をやってたんだ。 壺を置いて、ちょっと離れた所から、矢を投げ入れるんだよ。いっぱい入った奴の勝ち。 これを、弓を射る動作と重ねて、的(白)、発射(發)、命中(中)と決めたんだってさ。 それが今の三元牌に書かれている漢字だよ。 |
![]() |
ははあ、なるほどね。それで、順番も「白発中」なんだ。 |
![]() |
順番については、こんな古い記述がありました。 国鉄(現JR)の特急電車には指定席と自由席とがあります。 これ、昔は1等車・2等車・3等車という分け方でした。 検札の際、切符の色が同じですと車掌さんの確認が大変です。 そこで車種によって切符の色を変えていました。 1等車は白・2等車は青・3等車は赤の色紙を、それぞれ使っていたことから、 1等車を「白切符」2等車を「青切符」3等車を「赤切符」 と呼ぶようになったようです。 ここから、麻雀が日本へ輸入され、三元牌を 「東南西北」のように呼ぶ必要性が生じた際に、 「白發中」という順になった…という古い記述がございます。 |
![]() |
あ!だからかな。 三元牌とかを「特急券」って呼ぶのって。 |
![]() |
おお、そういやそうだ。 関係あるかも知れないな! |
![]() |
三元牌の由来は、こんなところです。 どうだった?るなちゃん。 |
![]() |
面白かった! たった3枚の牌だけど、こんなに歴史があるなんてねー。 考えもしなかったよ。 |
![]() |
あたしも、素直に勉強になったわ。 なるほどなー。人間もいろいろ考えたもんだ。 |
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/