三色同順
三色同順!あたしの一番好きな役だぜ。
三色同順って言えば、いつだったか、掲示板に、
「三色同順はギャンブル性を高める為に日本で作られた役」だって
教えてくれた人がいたんだけど、そうなの?先生。
いいえ・・・。
一部では「日本製の役」との誤解があるようですが違います。
立派な中国役です。
だろーな。
あたしも知らなかったもん、三色同順が日本で出来た役だとか。
あん時ゃビックリしたが、やっぱり違うんだよな?
「三色同順」は、元々は中国・北方系のローカル役と思われます。
中国では、「花一般高」「渾一般高(渾≒混)」
などの呼称がついていました。
前回の「一盃口」の話に続いて、また出てきたな。「一般高」。
出所が中国だってのは、これで分かったわ。
前回の一盃口において、一盃口は、
「日本に麻雀が伝わり広まっていった、大正〜昭和初期には全く採用されていませんでした。」
と書きました。

この「三色同順」も同じように
日本では第二次大戦後に普及していったものです。
日本全体に広まって行ったのは、一盃口とほぼ同時だったんだね。
三色同順は、一盃口の回でも出てきた「報知ルール」にも採用されています。
また、現在の「中国麻将役」では、
「三色三同順」(サンソーサントンシュン)という八点役として採用されています。
中国麻将っていうのも、そのうちやってみたいな。
日本の麻雀とは全然違う役とかあるみたいだけど。
やってみるといいよ。
ところで、三色同順は、元々は1飜役だったの、知ってるかい?
そうなのか!あたしは知らなかった。
本来、三色同順は1飜であり、門前での三色同順は『門前ご褒美』で2飜。
こういう風に考えられていました。
門前ご褒美!それも初耳だわ。
今はその逆で「喰い下がり」と考えるのが普通なんだけどなぁ。
昭和30年代、戦後に隆盛した立直の影響により、門前派が台頭しました。
逆に、鳴いて「ノミ手」「安手」で和がるという副露派は弾圧されます。
この時にいわゆる「なしなし」「完先」といったルールが成立したようです。
そして、この時代に「喰い平和」がなくなり、「喰い下がり」と言う言葉も生まれました。
へえー。
昔は「門前ご褒美」で、今は「喰い下がり」。
視点の変化は、昭和30年代に起こったのか。

『門前ならご褒美』より、『鳴いたことによるペナルティー』って考える方が、
今は馴染みがあるから、なんか不思議な感覚だな。
現在の役も、ぜんぶこういう考え方ができるよね。
一気通貫だって、元々1飜だけど、門前ならご褒美で2飜、とか!
この方が覚えやすい人には、こっちで教えてもいいんじゃない?
うーん。でも、そうするとな・・・。
一盃口とか、門前限定の役は、どういう立場になるんだ。
他の役は門前でご褒美もらえるのに、一盃口はご褒美なし、ってことだろ?
なんとなく不公平じゃん。
ただ視点が違うだけなのですが、人間の性質から言っても、
「鳴いて楽したらペナルティー」の方が、しっくりくるかも知れませんね。
わあ!驚いた。
いつの間にいたの、ファエルさん。
鳴きを司ります私としては、これまで、「喰い下がり」には、非常に責任を感じていたのですが…。
もし、「門前ならご褒美」という視点であったなら、鳴きも嫌われなかったのではと思うのです。
副露派が弾圧された時代もあったとのことで…。うう。
妖精さんも、いろいろ考えてらっしゃるんですね・・・。


Tweet
























 当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
 オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/