三色同順 | |
![]() |
三色同順!あたしの一番好きな役だぜ。 |
![]() |
三色同順って言えば、いつだったか、掲示板に、 「三色同順はギャンブル性を高める為に日本で作られた役」だって 教えてくれた人がいたんだけど、そうなの?先生。 |
![]() |
いいえ・・・。 一部では「日本製の役」との誤解があるようですが違います。 立派な中国役です。 |
![]() |
だろーな。 あたしも知らなかったもん、三色同順が日本で出来た役だとか。 あん時ゃビックリしたが、やっぱり違うんだよな? |
![]() |
「三色同順」は、元々は中国・北方系のローカル役と思われます。 中国では、「花一般高」「渾一般高(渾≒混)」 などの呼称がついていました。 |
![]() |
前回の「一盃口」の話に続いて、また出てきたな。「一般高」。 出所が中国だってのは、これで分かったわ。 |
![]() |
前回の一盃口において、一盃口は、 「日本に麻雀が伝わり広まっていった、大正〜昭和初期には全く採用されていませんでした。」 と書きました。 この「三色同順」も同じように 日本では第二次大戦後に普及していったものです。 |
![]() |
日本全体に広まって行ったのは、一盃口とほぼ同時だったんだね。 |
![]() |
三色同順は、一盃口の回でも出てきた「報知ルール」にも採用されています。 また、現在の「中国麻将役」では、 「三色三同順」(サンソーサントンシュン)という八点役として採用されています。 |
![]() |
中国麻将っていうのも、そのうちやってみたいな。 日本の麻雀とは全然違う役とかあるみたいだけど。 |
![]() |
やってみるといいよ。 ところで、三色同順は、元々は1飜役だったの、知ってるかい? |
![]() |
そうなのか!あたしは知らなかった。 |
![]() |
本来、三色同順は1飜であり、門前での三色同順は『門前ご褒美』で2飜。 こういう風に考えられていました。 |
![]() |
門前ご褒美!それも初耳だわ。 今はその逆で「喰い下がり」と考えるのが普通なんだけどなぁ。 |
![]() |
昭和30年代、戦後に隆盛した立直の影響により、門前派が台頭しました。 逆に、鳴いて「ノミ手」「安手」で和がるという副露派は弾圧されます。 この時にいわゆる「なしなし」「完先」といったルールが成立したようです。 そして、この時代に「喰い平和」がなくなり、「喰い下がり」と言う言葉も生まれました。 |
![]() |
へえー。 昔は「門前ご褒美」で、今は「喰い下がり」。 視点の変化は、昭和30年代に起こったのか。 『門前ならご褒美』より、『鳴いたことによるペナルティー』って考える方が、 今は馴染みがあるから、なんか不思議な感覚だな。 |
![]() |
現在の役も、ぜんぶこういう考え方ができるよね。 一気通貫だって、元々1飜だけど、門前ならご褒美で2飜、とか! この方が覚えやすい人には、こっちで教えてもいいんじゃない? |
![]() |
うーん。でも、そうするとな・・・。 一盃口とか、門前限定の役は、どういう立場になるんだ。 他の役は門前でご褒美もらえるのに、一盃口はご褒美なし、ってことだろ? なんとなく不公平じゃん。 |
![]() |
ただ視点が違うだけなのですが、人間の性質から言っても、 「鳴いて楽したらペナルティー」の方が、しっくりくるかも知れませんね。 |
![]() |
わあ!驚いた。 いつの間にいたの、ファエルさん。 |
![]() |
鳴きを司ります私としては、これまで、「喰い下がり」には、非常に責任を感じていたのですが…。 もし、「門前ならご褒美」という視点であったなら、鳴きも嫌われなかったのではと思うのです。 副露派が弾圧された時代もあったとのことで…。うう。 |
![]() |
妖精さんも、いろいろ考えてらっしゃるんですね・・・。 |
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/