一盃口 | |
![]() |
一盃口か。教わるのは、あたしだな。 |
![]() |
フレムさんなら、この役名が、本来の役名と「字」が変わったことは、知っていますよね? |
![]() |
もちろんだぜ。本来は… 一般高 人間達は、こんな字を書いてたな。 |
![]() |
さすが、正解です。 発音は「イーパンカオ」ですね。 |
![]() |
ああ、そこまでは常識だ。 ところで、イーパンカオってのは、どんな意味なんだい? |
![]() |
直訳すれば「平均的な高さ」 麻雀では「同じような組み合わせ」「似たもの同士」といった意味合いで使っています。 |
![]() |
そうなんだ。先生、すごいねー。 中国の人なの? |
![]() |
るなちゃんと同じ、日本人だよ。 で、実はこの「一般高」、日本に麻雀が伝わり、広まっていった時期である、 大正〜昭和初期には全く採用されていませんでした。 |
![]() |
ええっ、マジか。 今は超メジャーな役だけど、昔は違ったってことだな。 |
![]() |
はい。そして第2次大戦後、 満州麻雀を主体とした立直麻雀が関西を中心に急速に普及します。 昭和22〜23年頃には関東にも伝わり、 その中にこの「イーペーコー」もありました。 その時、なぜか「イーペーコー」の漢字が伝わらず 関東の人には字が分かりませんでした。 そこで「いっぱんこう」とか「いっぺいこう」と発音されていたことから、 当初は一配刻・一傍高・一並子・一平行・一並口など さまざまな当て字が使われていました。 その後、日本で最初に成文化された立直麻雀ルール 「報知ルール」 の起草者とされる当時の日本麻雀連盟幹部「天野大三」氏が 『「いっぺいこう」がまるで「一杯行こう」と聞こえた』 ということで、そこから盃と口を組み合わせ、 「一盃口」と当て字し、現在はこの字が普及しているのです。 |
![]() |
なんだと!ってことは、「一盃口」って。 |
![]() |
単なる「オヤジギャグ」から生まれて普及したんだ・・・。 中国のゲームなのに、日本人が勝手に名前をつけちゃったんだね。 |
![]() |
うん、そうだよ。 他の役/役名やルールでも日本人を含め 「中国人以外のひと」が考えたものはいっぱいあるよ。 それも別のときにお話するからね。 |
![]() |
はーい! |
![]() |
なあ、さっき、「一般高」って、「似たもの同士」って意味だっつったよな。 麻雀の役には、一盃口の他にも、三色同順とか、三色同刻とか、二盃口とか、 似たもの同士を集める役があるけど、こいつらは「一般高」って呼ばないのかい? |
![]() |
むっ・・・さすがフレムさん、鋭い着眼点です。 そうなんです、実は、「一般高」という言葉は汎用性が高く、他の役にも使う言葉なのです。 例えば、「三色同刻」は「対一般高」(トイイーパンカオ)などと・・・。 |
![]() |
あー、他の役のことは今はいいわ。そんないっぺんに、覚えられねーよ。 |
![]() |
なるほどねー。まとめると、「一般高」って、「似たもの同士」って広い意味の言葉だけど、 オヤジギャグで「一盃口」って字をあてられて、一盃口専用の言葉になっちゃったってことなんだ。 |
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/