イカサマ師の術中に陥らない方法 | |
![]() |
まずは何と言ってもこれ。 |
![]() |
そうね。 相手の素性が分からない場合など、 相手のどこに注意すべきかをよく心得るべきだわ。 |
![]() |
へい。 イカサマ師の端くれだったこのあっしが、されて困ったことこそが、 一番のイカサマ対策だろうと考えやす。 |
![]() |
説得力があるねー。 どんなことをされると困ったの? |
![]() |
@ 対局に集中すること。 A オール伏せ牌、先ヅモ禁止などのマナーをしっかり守る、守らせること。 |
![]() |
ゑゑゑ・・・なんか、ごく当たり前のことじゃない? |
![]() |
イカサマは、ルールをしっかり守り、対局に集中しさえすれば、 そうそう引っ掛かるようなものじゃござんせん。 対局に集中するのは、勝率を上げる面でも有効。正に一石二鳥でさぁ。 |
![]() |
うーむ、その通りよ。 私も、常時手元を見られていては、何もできないわ。 相手の動きに注意深い人間がいると、本当にやりにくいのよね。 |
![]() |
もっとなんかすごい知識が出てくるかと思ったのに。 意外・・・っていうか、拍子抜けだよ。 |
![]() |
へへへ、この当たり前のことができない野郎が多いから、 イカサマ師は食っていけるんですぜ、るなさん。 |
![]() |
るなちゃんにとっては、当たり前のことよね。 ということは、るなちゃんは、既にイカサマを防ぐ姿勢が かなり出来上がっているということなの。 |
![]() |
そっかー。 対局に集中するだけで、イカサマ防止になるんだね。 |
![]() |
折角なので、イカサマ師のよくやる仕草も教えときまさぁ。 是非これも頭に入れといておくんなせぇ。 @ 沈んでいる時にやたら喋る人間、終了間際に長話をしてくる A 山を積む手順が少しおかしい、牌を選んで積んでいる B 技量は同じなのに、その人間と打つと、いつも高い手をアガられる |
![]() |
ふーん・・・? 具体的に説明してほしいな。 |
![]() |
よござんす。 @ 沈んでいる時にやたら喋る人間、終了間際に長話をしてくる 『どんなに負けてもクサらず陽気な人間』とはちょっと雰囲気の違う人間が、 こんな風に話して来たら注意してみて下せえ。 イカサマ師は、負ける所まで計算ずく。 わざと負けて計画通りに事が進んでいる場合が多いんでさぁ。 A 山を積む手順が少しおかしい、牌を選んで積んでいる 積み込みをやっている場合、こういう風になりますぜ。 山の積み方に違和感があったら、警戒しておくんなせぇ。 B 技量は同じなのに、その人間と打つと、いつも高い手をアガられる 1日に最低1回は役満をアガるなど、そういう輩には要注意ですぜ。 おそらくは、イカサマでさぁ。 |
![]() |
なるほど。イカサマの決定的な証拠はつかめなくとも、 怪しさを嗅ぎつけられれば良いということね。 |
![]() |
怪しいなと思ったら、どうしたらいい? |
![]() |
その対局は、キリの良い所ですぐに止めて下せえ。 そして、その人間とは二度と打たないこと。 これこそが、刃物の要らないイカサマ師の殺し方でさぁ。 |
![]() |
そうね。怪しい人間とは打たない。これに尽きるわね。 |
![]() |
なるほどね、 誰も相手にしなくなれば、イカサマの出番もないってわけだ。 |
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/