| 食い延ばし | ||||||||||||||||||||||
| お帰りなさい、るなちゃん。 初級編は理解できましたでしょうか? 中級編以上から、ポン・チーの奥深さ、おしえます…。 |
||||||||||||||||||||||
| 人から牌を吸い取るのがポン・チーだったけど、 その使い方に、いろんな術があるってことなの? |
||||||||||||||||||||||
| その通り。 まずは、「食い延ばし」の術からお教えしましょう…。 |
||||||||||||||||||||||
| 食って延ばすんだ。なんか面白そう! | ||||||||||||||||||||||
| 以下の手を見て下さい。 | ||||||||||||||||||||||
いつでもロンできるよ。 |
||||||||||||||||||||||
| 今、上家から、 |
||||||||||||||||||||||
| この |
||||||||||||||||||||||
| えっ。わざわざ鳴いちゃうの? | ||||||||||||||||||||||
| 残った形は、こうなりましたよ。 | ||||||||||||||||||||||
| なるほど!嵌搭4枚待ちを、両搭に変身させたんだね! すごーい、ひと鳴きで、3枚も待ちが増えるよ! |
||||||||||||||||||||||
| やったね、るなちゃん! これが「食い延ばし」です。 鳴いてもいい手格好であれば、鳴くことで、 待ちの数を増やすことができるんです。 |
||||||||||||||||||||||
| これ、アクアさんの多門張みたいに、 パターンがあるんじゃない? こんな形は食い延ばしをしよう!みたいな。 |
||||||||||||||||||||||
| お察しの通りです。 以下に、いくつかパターンを示します。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| ははあ、なるほど・・・。 どのパターンも、聴牌状態と見なさず、 未完成の搭子があるって見て、チーしてるんだ。 いかに両搭を見出すかが、食い延ばしの鍵なのかな。 |
||||||||||||||||||||||
| そのように考えて頂くと、 分かりやすいかも知れませんね。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
| お見事!この |
||||||||||||||||||||||
| 食い延ばしをする?しない? | |
| ご存知のように、鳴いても構わない役がありますね。 | |
| 役牌とか、タンヤオとかでしょ。 三色同順も、喰い下がりはあるけれど、一応鳴いてもいいよね。 |
|
| そうですね。 そのような役が確定しており、どうしてもアガりたい!と言う時には、 食い延ばしをすべきです。例えば前述のこの手・・・。 |
|
| @ あがればトップ A B 敵の立直に対し、 こんな場合は、文句なく食い延ばしですね。 |
|
| @ おおお!アガりたい! A おおお!アガりたい! B これはよくわかんない。 |
|
| Bは、敵の立直を蹴る為、ひとまず有利なアガリに向かうのです。 | |
| 捨てられなさそうな牌を引いたら、どうしよう? | |
| その時はその時。 安全な牌を選んで捨てましょう。 食い延ばしをしてもしなくても、そのようにするはずですよ。 |
|
| それもそうか。いざとなったら、 今この瞬間を頑張るのが、麻雀だもんね! |
|
| その通りです、るなちゃん。 | |
| 食い延ばしをしない方がいい時も、あるでしょ? | |
| ご存知のように、鳴くと、「喰い下がり」が発動します。 ですので、こんな場合は、食い延ばしは控えましょう。 @ 門前状態でアガる必要がある(鳴くと消滅する役しかない) A 高い手を目指す必要がある B 食い延ばすことで、危険牌を捨てなければならない |
|
| 喰い仕掛けのデメリットが問題にならない場合だけ、 食い延ばしをするってことなんだね。 でも、Bは、どうだろうね。場合によっては、危険を承知で、 食い延ばしをした方がいい時もあるんじゃないかな。 |
|
| たっ、確かにその通りです。 大きな手に振り込んでも3着に落ちる心配がない場合などがそうですが…。 中級においては、「振り込まないこと」に、主眼を置くのがいいと、 私は思います。 |
|
| そうだった。振り込むと悔しいよね。 食い延ばしの目安は、これでわかったよ。 |
|
| 食い延ばしに気付かれるな | |||||||||||||
| この例を見てください。 | |||||||||||||
| 今、上家から、 |
|||||||||||||
| それはいい。4枚待ちが7枚待ちにできるじゃん! | |||||||||||||
| ところが、ここで、いささか困ったことが起きます。 | |||||||||||||
| 困ったこと?なんだろう、わかんない。 | |||||||||||||
| 私が食い延ばしをしますので、 るなちゃんは、そちらから見ていて下さい。 |
|||||||||||||
↓↓↓ |
|||||||||||||
| 端に、ぽつんと1牌だけ残った・・・。 |
|||||||||||||
| そうですよね。ここでよく考えてみますと、 この鳴き、ちょっと不自然なんです。 以下のように考えられます。
|
|||||||||||||
| その推論の中で、一番ありそうなのは、やっぱり、 両搭を作る、 あちゃー、食い延ばしがバレバレだ。 |
|||||||||||||
| ですので、この食い延ばしをするならば、あらかじめ、 このように、並べ替えておくべきでした。 |
|||||||||||||
| ほほー。 その形で、こっちから見ると、どうかな。 |
|||||||||||||
↓↓↓ |
|||||||||||||
| いかがですか? 少なくとも、 |
|||||||||||||
| ほんとだねー。 これなら、食い延ばしだとは、気付かれないね。 |
|||||||||||||
| ちょうど先日、応用しておられた人間がいましたので、 こちらもご紹介いたします。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
| えっ。誰? ファエルさんの知り合い? |
|||||||||||||
| 私も存じません。今は、人間ではなく、この牌の並べ方… |
|||||||||||||
| 順番通りに並べて欲しいんだけど。 でも、何か意味がああるんだよね。うーん、分からない。 これはどういう意味になるの? |
|||||||||||||
| えーっと、 おわー、 |
|||||||||||||
ドラの できれば誰にも教えたくない情報なのですね。 逆の見方をすれば、 |
|||||||||||||
| ははあ…聞けばなるほどって思うけど… なに?中級者は、こんなことまで考えなきゃならないの? |
|||||||||||||
| これは、上級…またはそれ以上のレベルでのテクニックです。 ですが、丁度いい機会ですので、お教えしました。 |
|||||||||||||
| それ聞いて、ほっとしたよ。 私、チーした人の手なんて、見てる余裕ないもん。 |
|||||||||||||
| 中級レベルでは、あまり気にしなくても良いでしょう。 ですが、上級者は、こんなことにも気を配っていることだけ、 心の片隅に留めておいて下さい。 |
|||||||||||||
| なかなか難しいものだね。 喰い仕掛けが大したことないなんて、 言ってた自分が恥ずかしいなあ。 |
|||||||||||||
| 北家は鳴かない、鳴かせない | |
| 喰い仕掛けを考える際、 各プレイヤーには、立場というものがあります。 ここでは、北家の立場をお教えします。 |
|
| 立場?そんなのあるんだ。 | |
| そちらの世界の「ネット麻雀」というものを、 少々覗いてみましたが… この「立場」というものを弁えず、 自分勝手に喰い仕掛けを行う人があまりに多く、 いてもたってもいられなくなりました。 |
|
| 気をつけるべきことがあるってことだよね。 何に気をつけたらいいのかな? |
|
| 北家は、できるだけ、喰い仕掛けを控えましょう。 | |
| 北家はポンやチーをしない方がいいってこと? どうして北家だけ? |
|
| 逆に、質問です。 東家〜北家のうち、アガリ点が一番高いのは誰ですか? |
|
| もちろん、親の東家。 | |
| 北家がポンすると、次は、誰のツモ番でしょうか? | |
| 東家だね。 | |
| その通りです。つまり、北家の喰い仕掛けは、 親にツモ番を増やしてしまうのです。 ツモ番が多いほど、手の進む可能性が増えますよね? |
|
| 言われてみれば。 北家は、できるだけ、鳴かないほうがいいんだね。 北家の対々和なんて、最悪かも。 |
|
| もちろん、北家であっても、 なんとしてもアガリに向かわねばならない場合は、 喰い仕掛けを行うべきです。 しかし、喰い仕掛けを行わずに手を進めることができるなら、 それに越したことはないのです。 |
|
| そっか。 北家は、できるだけ鳴かず、門前で手を作る。 これが基本ってことなんだね。 |
|
| また、北家は、親が欲しそうな牌を、できるだけ、 捨てないようにしなければいけません。 |
|
| え・・・そんなこと言われたって、親がどの牌を欲しいかなんて、 手の中をのぞいてみないと分からないんじゃない? |
|
| 実力に応じ、分かる範囲でいいのです。 例えば、るなちゃんが、今、北家。そして、親のこの捨牌…。 どんな役を狙っているか、想像してみて下さい。 但し、牌は、全て、手の中から捨てられたものとします。 |
|
| えーっと…。 萬子や索子の真ん中より、友達の少ない してたってことなのかな。 筒子は、12巡目にやっと1枚捨てられてる。 筒子と字牌を大切にしなければならない役は・・・。 あっそうか。きっと、「混一色」を狙っているんだ。 |
|
| そうだとすると、るなちゃんが取るべき行動は・・・? | |
| 筒子や、まだ見えてない字牌を捨てない! この親に筒子を与えるのは危険だね。 ひょっとしたら、もう聴牌してるかも! |
|
| その通りです。 親がチーできるのは、北家の、るなちゃんからだけ。 るなちゃんが親にチーさせないよう気をつければ、 親のアガリを阻止できる場合が、とても多いんですよ。 |
|
| なるほどー。北家は、親が何を狙っているか常に監視して、 欲しそうな牌を与えないことが基本なんだね。 |
|
| 初心者の皆さんは、こんなこと、当然ご存じないので、 親に、どんどん有効牌を与え、あげくの果てに高い手をアガられ、 最後まで追いつけず、トップもとれない…。 こんな展開に、自らしてしまっているのです。 |
|
| いや…でも…その気持ち、わかるなあ。 だって、誰もが、自分の手を完成させたいもん。 親が何を狙っているかなんて、二の次だよ。 |
|
| そう考えるうちは、初心者です。 しっかりと、北家であるという立場を弁えられて、初めて、 中級、上級へとステップアップできるものと、考えてくださいね。 |
|
| うん、分かった。 敵のアガリを阻止するのも、自分がアガるのと同じくらい 大切ってこと、よーく覚えておくよ。 |
|
| ファエルのプチ自慢 | |
| るなちゃん、オンライン麻雀はご存知ですよね? | |
| うん。初級編を習った後に、シャドーネさんが、 『オンライン麻雀を楽しむ実力がついたはず』って言うから、 私もオンライン麻雀、やってみてるよ。 |
|
| それは殊勝な心がけですね。 私も、「雀龍門」で、麻雀を楽しんでいます。 |
|
| あ、そうなんだ。私、なかなか勝てないけど…。 ファエルさんだったら、人間なんて、相手にならないでしょ? |
|
| ところが、そんなことはないのです。 やはり、麻雀は、誰の頭上にも等しく幸不幸を配ります。 私とて例外ではありません。 勝率は月並み。負ける時は、コテンパンです。 |
|
| えーっ。そうなの?くやしくない? | |
| 自分の打牌にミスがあり、それが致命傷となった時は、 さすがに自分が許せなくなりますね。 それ以外は、たとえ4位であろうとも、気になりません。 |
|
| なんか達観してるね。 | |
| それはそれとしまして…。 雀龍門では、「幻宝」という、コレクション要素がございます。 |
|
| 知ってる知ってる。 アガった牌が宝箱になって、終局後、一定確率で 宝箱から、その牌が出てくる、ってやつだよね。それで、 |
|
| すべての牌を集めることができれば、幻宝ゲット!です。 | |
| うん。私もやってみたんだけどさ。 宝箱から牌が現れる確率、めっちゃ低いじゃん。 とても全部揃う気がしないよ。 |
|
| そこを押しまして、私は、「外国人解説者」と、「メイドの服」を、 手に入れることが出来ました。 |
|
| すごーい!大変だったでしょう? | |
| 字牌をゲットするのに苦労しました。 字牌でアガることは、比較的少ないですから…。 |
|
| だろうね。 それじゃあ見せて見せて!「メイドの服」! |
|
| どうぞ。こちらです。 | |
![]() |
|
![]() |
|
| おー。ほんとだ、メイドさん風になったね。 | |
| 可愛いでしょう?あの、ところで。 | |
| ん?なあに? | |
| メイドって、なんですか? | |
| ズコー。知らないで頑張ってたの? 家事をやってもらうために雇われた、女のお手伝いさんのことだよ。 |
|
| えええ。家政婦さん、ってことですか。 とすると、私、これをつけている間、お返事する時は・・・。 |
|
| いや、別に「承知しました」じゃなくてもいいから。 | |
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/