| 立直判断(牌効率) |
|
| 結論を先に言いますと、 「もっと待ちが良くなる可能性があり、 そのように手変わりする牌が、アガリ牌より多いなら、 立直は控える」というのが基本となります。 |
|
| なるほど!以上終わり! | |
| ゑ。…ちょっと、るなちゃん。 本当に理解できたのかしら? |
|
| アクアさんには、牌効率のこと、 もうほんと一生懸命教えてもらったからね。 私のこと、「牌効率の鬼」って呼んでもいいよ。 |
|
| 鬼ですって?…随分と大きく出たものね。 | |
| では、るなさん。私が問題を出しますから、 見事全問正解して、シャドーネをもっと驚かせましょう。 |
|
| りょうかーい!バッチこーい! | |
| 第1問。東1局、南家。6巡目。ドラはなし。 この手、立直しますか?しませんか? |
|
| この場合は、立直はかけないよ。 ここで注目すべきは、 アガリ牌より枚数も多い。 やっぱり だから、ここは、亜両面の 暗刻にくっつくのをじっと待つ方がいいと思う。 |
|
| ほほう…正解。 変則3面張にできれば、待ちも良くなるし、 「平和」完成のチャンスもあるわよね。 |
|
| 続いて第2問。 南4局、南家。アガればトップの2着目。ドラはなし。 この手、立直しますか?しませんか? |
|
| こっち引いちゃったか…。だったら立直だ! | |
| 嵌張待ちで立直…本当にいいの? |
|
| 確かに、 でも、この段階では、待ちの変わる アガリ牌の 手変わりする牌と、アガリ牌の枚数が、同じだもん。 先制攻撃で悔いなし!アガればトップだし! |
|
| ううむ…正解。これは先制攻撃よね。 他の部分にくっついても、両搭より有利になる部分はないから、 今現在の枚数判断でいいわ。 |
|
| 最終問題、第3問。 南3局、南家。アガれば2着目浮上の3着。ドラはなし。 この手、立直しますか?しませんか? |
|
これより待ちが良くなる牌は… |
|
| 賛否両論あるかも知れないけど、これも正解ね。 どうせ立直のみならば、聴牌しつつ、 待ちの良い手変わりを待つのが得よね。 全問正解、お見事、るなちゃん。 鬼の名は伊達じゃないわね。 |
|
| では、最後に、この術をひとことで表すと? | |
| 『立直の前に確認しよう!アガリ牌と手変わり牌!』 | |
| キャッチコピーも的確よね。参ったわ。 アクア、あなたもそんなに喜んでどうするの。 この術、私とあなたのふたりがけなのよ? |
|
| 私は純粋に嬉しいのよ。 だってそもそも、あなたが立直かけると、私、 凍り付いちゃうじゃない。 今まで私、どれだけ歯痒い思いをしてきたか。 |
|
| 立直をかけると、アクアさん、凍っちゃうんだ? それもそうか、立直の後は、牌効率もへちまもないもんね。 |
|
| だけど、立直の前に、これだけいろいろ考えてもらえるなら、 話は別よ。 牌効率的に熟考の末の立直なら、私も喜んで凍りつきましょう。 この立直判断の術を理解したるなちゃんには、 感謝の言葉がいくつあっても足りないわ。 |
|
| ・・・言われてみれば、その通りよね。 聴牌したら原則即立直、なんてデジタル雀士もいるけれど、 こんな風にいつも理屈で考えて欲しいという願いが、 私たちの術なのよね。 |
|
| ・・・なんか、みんながみんな、理解できるものではない術、 みたいな風に聞こえるけど・・・。 この術、必ずしも正しい術ってわけじゃないのかな? |
|
| 『ややこしいこと考えていられるか!』みたいな人は論外として、 確率的には手変わりの方が多くても、あえて立直をかけて、 とにかくいつでもロンできる状況にした方が良い、なんて考えの人も 中にはいるのよ。 まあ、私達としては、それはそれで構わないわ。 |
|
| でも、やはり、一打一打に、【誰もが納得する】意味を込める・・・。 これが、数学的思考というものだと、私は思うんですね。 確率論的な統計値で、方針を決めるのも、決して悪くありませんが、 へっぽこな立直で、『統計学的にはこれが正しいんだ』と言われても、 納得できる方は少ないと思うのです。 |
|
| 力説ありがとう。でも、私には、よく分かんないや。 『立直の前に確認しよう!アガリ牌と手変わり牌!』 これでいいじゃん! |
|
| そうよ。それでいいの。 つまらない話をして、ごめんなさいね。 |
|
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/