| 全自動卓の偏り(実験) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | るなちゃん、アイカお姉さまから、 『全自動卓の偏り』について、学んだことがあるみたいですね。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | うん。 局が終わったら、混ぜて落としたほがいいよ!って。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | あの、るなさん。 全自動卓がそのように偏ることを、何回、アイカから見せてもらいましたか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | 何回って、1回だけど? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | え? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | い・・・1回ですか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | うん。・・・なんかまずいの? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | 例えばるなちゃん、ボウリングで、ストライクを出したとしますよね? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | うん。たまーに行くよ。ボウリング。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | その1回だけ見て、 「すごい!この子はボウリングの天才だ!ぜひ我がプロダクションへ!」 なんて、スカウトする人間がいると思いますか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | ぶっ。さすがにそんなことないでしょ。 私、ストライクなんて滅多に出せないもん。 5点とか6点とかが多いけど。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | そう。結果がバラバラになると考えられるような事柄というのは、 何回も試してみないと、本当にそうかは分からないのです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | そう言われてみれば、そうだよね。 その1回が、たまたまだったのかも知れないし。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | あっそうだ! そしたら、るなちゃん。私と一緒に、そのデータを、とってみませんか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | それはいいですね。 実験を繰り返し、データをとって、本当に自動卓は偏りがあるのか?ということを、 その数値から判断してみましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | データをとるの?割と面白そう! 具体的に、どうやったらいいの? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | まず、手牌と捨牌が完全に混ざっているとして、ひとつの山には、 13枚の手牌が含まれて出てくるはずです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | 理論的には、そうですね。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | しかし、実際には、すべての山が13枚ピッタリになることはなく、 この山は14枚、この山は10枚…などというように、 ばらつきのあるデータとなると予想されます。 このデータをとってください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | えーっと、じゃあ、 @ 捨牌と手牌を色の違う牌にして、これを局が終わった時のように並べる。 A 混ぜずに牌を落とす。 B 出てきた山に、「手牌」がどれだけ入っていたか数える。 これでいい? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | それでOKです。最低でも、30回は行って下さいね。 あ。自動卓は、こちらにご用意致しました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | はーい! じゃあ早速やろう!ロールさん早く早く! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 一生懸命しらべたよ! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | ふう。さて、30回ほど実験できました。 るなちゃん、どうしますか?もっと調べますか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | さすがにもう疲れちゃった・・・。 これでやめよ? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | るなさん、よく頑張りました。 では、そのデータを、集計してみますね。 こちらには、そのまとめだけを表示致します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | 苦労した甲斐があって、結果が、結果が…なにこれ。 意味不明なんだけど。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | 私も、「平均」までしか分かりません。 標準偏差とか、t検定というのは何ですか?アクアお姉さま。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | 標準偏差: 【平均値±標準偏差】の間に、データとして用いた数値の67%が含まれる。 t検定: ふたつの数字の集団が、全く同じ平均・標準偏差を持つ数値である確率。 こういうことです。 ですから、以下の様なことが言えます。 1) 標準偏差が小さいほど、バラツキの小さいデータである。 2) t検定の結果が小さいほど、全く異なるデータである。 (通常は5%を閾値とし、5%未満であれば全く異なるデータ群とみなす。) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | わかんない。 つまり、今回の結果は、どういうこと? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | @ 東家の山に積まれる手牌は13枚より明らかに少ない。 A 北家の山に積まれる手牌は13枚より明らかに多い。 A それぞれの山は、同じように積まれることがない。 こうですね。 つまり、アイカの言ったことは正しかったのです。 全自動卓には、明らかに、偏りがあることが、数学的に分かりました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | アイカお姉さまの教えて下さった「牌の偏り」の正当性が 証明されたということですね! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | なるほど!よかった! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | できれば、「混ぜて落とした時」のデータと比較し、 「混ぜて落としましょう」という対策の妥当性も確認したいところですが…。 るなさんのやる気はもうなさそうなので、これは私が少し。えいっ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | おー。 これ、もうほとんど、「完全に混ざってる」って言っていいよね。 アイカさんの「混ぜて落としましょう」ってのは、正しかったんだ。 なるほどねー。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | これが、データで判断する、ということなのです。 るなさん、今回の実験の感想をどうぞ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | 疲れた!以上! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | ・・・。まあ無理もないですよね。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||