オリエンテーション | |
![]() |
わあ!どうしたの、みんな!修学旅行? |
![]() |
7妖精の全員集合は、はじめてでしょうかね。 |
![]() |
ここでは、「点数計算」をマスターして頂こうと思います。 |
![]() |
ほら。点数計算って、誰の術にも属さないからさ。 |
![]() |
るなちゃんに誰が教えるか、決められなかったんだよ〜。 |
![]() |
希望者が…全員でしたから…。 |
![]() |
こうして、全員で協力して、お教えすることになりましたのよ。 |
![]() |
全員の力で、点数計算、わかりやすく教えてあ・げ・る♪ |
![]() |
すごく賑やかだねー。 このまま、みんなでどこかに遊びに行けたら、 最高なんだけどなー。 |
![]() |
そうですね。るなちゃんが点数計算を覚えたら、 女神様に、お願いしてみましょう。 |
![]() |
やったー! |
チップによる点数の受け渡し | ||||||||||
![]() |
私、知ってるよ。 点数の受け渡しは、点棒を使うんだよね! 立直の時の千点棒がそうでしょ! |
|||||||||
![]() |
まず、るなちゃんには、「チップ」を使って、 支払いの練習をして頂きます。 |
|||||||||
![]() |
あれっ。点棒の他に、そんなのもあるの? | |||||||||
![]() |
ないよ。まあ、練習だと思ってやってみてくれ。 | |||||||||
![]() |
表をご用意しました。ごらんください。 | |||||||||
|
||||||||||
![]() |
えーっと・・・。 なるほど。アガると、ツモでもロンでも、 親は6枚、子は4枚、もらえるんだ。 |
|||||||||
![]() |
分かった?簡単でしょ〜? 早速、対局してみよーよ! |
|||||||||
![]() |
あ、役って、どうなるの? | |||||||||
![]() |
1飜以上あれば、あがれますわよ? | |||||||||
![]() |
そうじゃなくて、1翻の時と、4翻の時で、 チップの枚数は変わらないの? |
|||||||||
![]() |
変わらないわよ。 とにかく、1飜以上で、アガればいいの。 |
|||||||||
![]() |
そうなんだ! じゃあ、飜が少なくても、早くアガった方が得だ! あっ、ファエルさん、その ![]() |
|||||||||
![]() |
はい、どうぞ…。 気持ちの良い発声ですね。嬉しいです。 |
点数計算の公式 | |
![]() |
いかがですか? チップによる受け渡し、理解できましたか? |
![]() |
うん。ここまでは簡単だよ。 っていうか、みんなに見られてると、緊張するんだけど…。 |
![]() |
姿、消した方が…いい…ですか…? |
![]() |
あああ… ううん、そのままでいいよ!みんなが見ててくれると、嬉しい! |
![]() |
さて。チップに慣れたところで、点数計算の公式を教えるわよ。 |
![]() |
『公式』ってなに? |
![]() |
るなちゃんは、学校で、 「四角形の面積」の出し方を習いましたか? |
![]() |
うん。たて×よこで、面積だよ。それがどうしたの? |
![]() |
そのように、何かを計算するために使う「決まった式」を、 『公式』と言うんですわ。点数計算にも、公式がありますの。 |
チップ1枚の価値= 符 × 2^(飜数+2) |
|
![]() |
…わかるような、わかんないような。 そもそも「^」ってなに。 私、顔文字を作る時にしか使わないよ? こんな風に。 (^o^)ノ |
![]() |
えーっ、何それ、おもしろーい! か…かおもじ? あとでウィンにも教えて! |
![]() |
この記号は「べき乗」と言ってね。 2^3って書けば、2×2×2、 2^5って書けば、2×2×2×2×2。 2を何回掛け算するか、って記号なんだ。 これは、そっちの世界でも習う記号だよ。 |
![]() |
だったら最初からそう書いてくれればいいのに〜。 式の中の、「翻数」は、役パワーの翻でしょ。 ってことは、門前清自摸だけであがったら、1飜だから、 2^(1+2)になって、かっこの中を先に計算すれば、 2^3、つまり『2×2×2』ということになるんだね。 どう?あってる? |
![]() |
合っています。飲み込みが本当に早くて、助かります。 |
![]() |
でも、「符」って何かな。初めて聞いたよ。 誰も教えてくれてないよね。 |
![]() |
ここで初めて出てきた言葉です。 それでは、この「符」の計算方法を、お教えしましょう…。 |
符計算 | |
![]() |
符は、大まかに、5つの部分に分かれているんだ。 @ メンツ符 A アタマ符 B 待ち符 C アガリ符 D 副底(フーテイ) さーて、それぞれ、誰が担当する? |
![]() |
@のメンツ符は、わたくしとファエルが担当致しますわ。 ファエルもよろしくて? |
![]() |
はい。私どもが適任です。 |
![]() |
Aのアタマ符は、ウィンがおしえるよー。 |
![]() |
Bの待ち符は、私がお教えしましょう。 |
![]() |
Cのアガリ符は、私が教えてあげるわね。 |
![]() |
Dの副底は、やはり私ですね。 |
![]() |
これでみんな行き渡ったな。ちなみにあたしは、 公式の「翻数」ってとこ担当するから。 |
![]() |
あはは。学芸会の演劇練習みたいだね! |
メンツ符 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
メンツ符について、以下の表を覚えて下さい。 数字の単位は、【符】です。 |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
念のため、言葉の意味を説明しますわね。
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
この表を覚えるんだね。 規則正しく並んでいるから、すぐ覚えられそうだけど、 覚えるコツってあるのかな。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
基準となる部分は、やはり「暗刻」。 中張牌の暗刻が4符、幺九牌の暗刻が8符です。 ポンすると、これが、半分に下がってしまいます。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
逆に、明槓をすると、倍に増えますわ。 暗槓なら、更にその倍・・・4倍になりましてよ。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
ああ、そう覚えると、わかりやすいかも。 でも、どうして、幺九牌の方が符が高いのかな? |
|||||||||||||||||||||
![]() |
やはり、「使いづらい」というのが理由でしょう。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
他の符も、 不自由で苦しむ場合に符をつける傾向にありますわね。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
なるほど。 そしたら、まず、暗刻の場合を覚えて、 ポンしたら半分、明槓なら倍、暗槓なら更に倍、 と覚えればいいね。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
尚、ロンで完成した刻子は「明刻」、 ツモで完成した刻子は「暗刻」扱いになります。 ご注意下さい…。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
ポンしてないのに明刻っていうのは、 なんか不思議な感覚だね。 あっそうだ、表には「順子」がないよ? |
|||||||||||||||||||||
![]() |
順子は、作りやすい為か、いずれもメンツ符は 「0」ですの。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
ああ、そうなんだ。 順子のメンツ符は0。覚えておかなくちゃ。 |
アタマ符 | |||||||||
![]() |
次は、アタマ符だねー。 表を見てね。簡単だよ。 |
||||||||
|
|||||||||
![]() |
役牌をアタマにすると、2符もらえるんだね。 ウィンちゃん、この「連風牌」ってなに? 初めて聴く言葉だよ? |
||||||||
![]() |
えへへー。 「連風牌(れんふぉんぱい)」っていうのは、 ダブ東・ダブ南のことだよ。 |
||||||||
![]() |
ダブ東、ダブ南を、連風牌っていうんだ。覚えておこう。 これはどうして、符をくれるの? |
||||||||
![]() |
役牌って、3枚集めたら役になるでしょ? それが2枚しか集まらなかったから、残念賞〜! |
||||||||
![]() |
そっか!残念賞なんだ!納得! |
待ち符 | |||||||
![]() |
私がお教えした、有利な待ち、不利な待ちは、 しっかり覚えていらっしゃいますか? |
||||||
![]() |
もちろんだよ。待ちには5種類あって、 単騎待ちは3枚待ち、 嵌張、辺張、双ポン待ちは4枚待ち、 両面待ちは8枚待ち。 両面待ち、超有利! |
||||||
![]() |
お見事。 それらの待ちにも、符がつくんですよ。 表を見て下さいね。 |
||||||
|
|||||||
![]() |
これは、どうやって覚えようかな。 | ||||||
![]() |
待ち牌が2種類だと、符がつかず、 待ち牌が1種類の、苦しい待ちには符がもらえる、 と覚えてみてはいかがですか? |
||||||
![]() |
あ、それいい!そうやって覚えるよ。 …でもさ、双ポン待ちって、嵌張待ちとかと同じ、 4枚待ちだよね? 双ポン待ちでも、符がもらえていい気がするんだけど。 |
||||||
![]() |
私も、そこが、ずーっと気になっているんですが… 符のルールを作った方は、待ちの枚数ではなく、 待ちの種類だけで有利か不利かを判断したようですね。 |
||||||
![]() |
そうなんだ。じゃあ仕方ないのかな。 | ||||||
![]() |
また、こんなご意見も寄せられました。 双ポン待ちに符が付かないのは、 『結果として出来上がるコーツに、メンツ符がつくから』 ではなかろうかと…。 (2012/07/10、YAHOO知恵袋、yreva0615様より。ありがとうございました!) |
||||||
![]() |
あっそうか、なるほどね。 コーツは、明刻でも暗刻でも、メンツ符がつくから、 待ち符までは必要ないだろう、ってことか。 |
||||||
![]() |
ともあれ、私には、どうすることもできません。 ルールとして、受け入れて下さいね。 |
||||||
![]() |
はーい。 |
アガリ符 | |||||||||
![]() |
次は、アガリ符ね。 表を見てもらった方が早いわ。 |
||||||||
|
|||||||||
![]() |
これは…。 ツモあがりすると2符、 門前状態でロンすると、10符もらえるってこと? |
||||||||
![]() |
その通りよ。 ツモあがりは、門前状態か否かに関わらず、 2符もらえるわ。 但し、役に「平和」がある場合に限り、 2符はもらえないのよ。 |
||||||||
![]() |
門前ロンは10符…これはなかなか大きいね。 | ||||||||
![]() |
そうね。でも、ツモあがりできれば、 「門前清自摸」の1飜がつくわけだから、 やっぱり「残念賞」的な10符よね。 |
||||||||
![]() |
残念なんだ。 じゃあ、1翻と10符では、 1翻の方が価値が高いってこと? |
||||||||
![]() |
それは後で教えてあげるわ。 今は、アガリ符を覚えてね。 |
副底・七対子 | |
![]() |
副底(フーテイ)は、言うなれば「基本符」。 たったひとつの例外を除き、全てのアガリに 20符を差し上げます。 |
![]() |
20符!これが一番大きいね。 ってことは、どんなアガリ手でも、 最低20符はあるってこと? |
![]() |
はい。そういうことですね。 |
![]() |
この20符がもらえない、例外ってなに? |
![]() |
唯一の例外は、「七対子」の場合です。 |
![]() |
あー、確かに。 メンツ符とか、どうしたらいいか分かんないね。 七対子の場合って、どうなるの? |
![]() |
七対子は、『25符固定』となります。 |
![]() |
25符。 ロンでもツモでも?役牌の単騎待ちでも? |
![]() |
あらゆる条件によらず、25符、固定です。 |
![]() |
いまいち中途半端な感じがするけど、 そういうものだと覚えておくよ。 |
![]() |
ここまでで、全ての符が出そろいました。 これらを合計し、1の位を切り上げたものが、 「符」となります。 |
![]() |
なるほど…って、ええっ、切り上げ!? じゃあ、32符も40符も、同じ40符になるの? |
![]() |
その通りです。 30符と32符で比べれば、。 かたや30符のまま、かたや40符に切り上げ。 全然違うものになりますね。 |
![]() |
わー、2符超えたか超えないかで、えらい違いなんだ。 なんか、ずいぶんアバウトなんだね。 |
![]() |
アバウト?…そう言われれば、確かに、 大ざっぱ過ぎる気もします。 しかし、こういうルールなので、仕方ありません。 |
公式にあてはめた計算 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
さあ、これで符が計算できたな。 次に翻だけど…私が中級までに教えた役、 翻まで全部覚えられたかい? |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
すぐに覚える必要はないって言われたから、 基本4役、準基本7役までは覚えたけど、 他はまだ覚えてないや。 あ、対々和は、ポンばっかりすればできるからすぐ覚えられたし、 役満は、四暗刻、国士無双、大三元を覚えたよ。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
あはは、そっか。 まあ、それだけでも十分だ。 もし、分からない役が出てきたら、あたしの中級編、見ておいでよ。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
はーい! | |||||||||||||||||||||||
![]() |
じゃあ早速、この手、何点か、計算してみようか。 | |||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
よーし、がんばるぞ!まずは符からだよね。
切り上げて、40符だ。合ってる? |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
合ってる。いいよいいよ〜。 | |||||||||||||||||||||||
![]() |
次に、役が、門前清自模の1翻と、役牌の刻子(![]() ほかには…なさそうだ。だから、合計2翻だね。 これらを公式に入れると、 チップ1枚の価値= 40 × 2^(2+2)。 計算すれば、 チップ1枚の価値=640。 子のツモでは、チップを、 親から2枚、子から1枚ずつもらうんだから、 親の支払い⇒640×2=1280点。 子の支払い⇒640点。 これでファイナルアンサー! |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
うおー。るなちゃん。 | |||||||||||||||||||||||
![]() |
うっ…どこが間違ってた? | |||||||||||||||||||||||
![]() |
いや、逆だよ。一切、間違ってない。パーフェクトだ。 あ、点棒の最小単位は100点だから、点数計算で出た答えの 10の位は、最後の最後で切り上げてね。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
ってことは、 親の支払い⇒1280点⇒1300点。 子の支払い⇒640点⇒700点。 これでいいのかな。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
うん、それで正解だ。簡単すぎたかな…。 じゃあ次の問題! |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
まずは符計算。
あれっ、ピッタリ30符だ。 次に、役は、断幺九、平和の2翻だね。 公式に当てはめて、 チップ1枚の価値= 30 ×2^(2+2) = 480点。 子のロンではチップ4枚もらえるから、 480×4=1920点、切り上げて、2000点かな。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
またしても完全回答か! 次の問題はどうだ!今度は難しいよ? |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
じゃあ、これもまず符計算。
符は、切り上げて60符か。 役は、役牌の刻子の1翻だけだね。 じゃあ、これも公式に当てはめて、 チップ1枚の価値=60 × 2^(1+2) = 480。 親のツモだと、みんなからチップ2枚ずつもらえるから、 480×2= 960点 ⇒ 1000点。 みんなから1000点ずつもらう! |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
正解。降参だよ。完全にマスターしたね。 それにしても、今習ったばっかりでしょ?それで100点満点? どっひぇー。すっげー。マジパネェ。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
えへへ。そんなに誉めないで。 これからもっともっと練習して、どんな計算もできるように なるからね! |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
ん、その意気だよ、るなちゃん。 慢心せず、精進するように! |
高目・安目 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
さて、点数計算が分かるようになると、 「高目」「安目」って言葉が出てくるよ。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
どういう意味なの? | |||||||||||||||||||||
![]() |
2種類以上の待ちがある時、 どの牌でアガるかで点数が変わる場合があるの。 点数の高い方の牌を「高目」、安い方の牌を「安目」って言うのよ。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
うーん・・・。どういう場合に、そんな風になるだろう。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
いろいろありますよ。 うふっ。極端な例を出そうかしら。 例えばこんな手。 |
|||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
まずこれ、何待ちなんだろうね。 えっと、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ってことは、 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
あっ!これ、![]() ![]() ![]() ![]() 親から16000点、子から8000点もらえる! |
|||||||||||||||||||||
![]() |
では、![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 40符3飜だから、親から2600点、子から1300点ずつ。 合計5200点。 えー、役満の32000点に比べて、ずいぶん安くなっちゃうね。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 30符1飜だから、親から500点、子から300点。 合計たったの1100点!! |
|||||||||||||||||||||
![]() |
あはは!アイカも面白い問題を出したなあ。![]() ![]() まさに天国と地獄! まあ、それは極端な話。でも、こんな場合はよく見かけるな。 |
|||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
これは・・・![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
この場合、![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
そういうことか。 もっと、身近な例、ないかな? |
|||||||||||||||||||||
![]() |
それでは、こんな例は、いかがですか? | |||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
えー、これは、![]() ![]() 高目も安目もないんじゃない? 役は、門前清自摸と役牌、2飜。 ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
あらら。 さすがのるなちゃんも、これには気付かないかー。 じゃあ、点数計算してみて。 まず、 ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
符計算から。
符は、ピッタリ30符。 役は、門前清自摸、役牌の2翻だね。 公式に当てはめて、 チップ1枚の価値=30 × 2^(2+2) = 480。 子のツモだと、親から2枚、子から1枚ずつもらえるから、 親は、480×2= 960点 ⇒ 1000点。 子は、480点 ⇒ 500点。 合計、2000点。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
次に、![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
符計算から。
符は、ピッタリ30符。 役は、門前清自摸、役牌の2翻だね。 公式に当てはめて、 チップ1枚の価値=30 × 2^(2+2) = 480。 子のツモだと、親から2枚、子から1枚ずつもらえるから、 親は、480×2= 960点 ⇒ 1000点。 子は、480点 ⇒ 500点。 合計、2000点。 あれ〜?やっぱり同じになったよ? |
|||||||||||||||||||||
![]() |
あっ…。 残念。符計算が、一箇所、間違っています。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
えーっ?どこが? うーん、わかんないや。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
では失礼しまして、問題の手を、少々、並べ替えてみましょう。 | |||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
あっそーか! この ![]() すると、 ![]()
切り上げて、40符になるんだね! 公式に当てはめて、 チップ一枚の価値 = 40×2^(2+2) = 640。 親から2枚で1280点⇒1300点、 子から1枚で640点⇒700点。 合計2700点だ。 ![]() ![]() 700点高いね! |
|||||||||||||||||||||
![]() |
とまあ、こんな風に、 『役による高目安目』と、 『符による高目安目』があるんだ。 分かったかい? |
|||||||||||||||||||||
![]() |
うん、分かった! ってことは、こんな手でも、こういう風に解釈していいのかな? この手、平和だけの手だけどさあ…。 |
|||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
…お待ちなさい。 まさか、その「平和」を、 ![]() ![]() 門前ロン10符、嵌張待ち2符、副底20符、合計32符にしようと 思ってるんじゃないかしら? |
|||||||||||||||||||||
![]() |
そそそ。よく分かったね。 そうすると、40符に跳ね上がるよ! |
|||||||||||||||||||||
![]() |
るなちゃん、残念だけど、そうはいかないんだよー。 平和の3条件、言ってみて。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
面子が全て順子、雀頭が役牌ではない、両面待ち。 あ…両面待ち…? |
|||||||||||||||||||||
![]() |
お気づきになりまして? あくまで「両面待ち」が条件の平和においては、 嵌張待ちと考えることは、許されませんの。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
そっかー、さっきの例は平和じゃなかったもんね。 ってことは、平和の時は、 アガリ牌が「両面待ち以外と見なせないか」なんて 考える必要はないんだね。 |
満貫 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
飜数が5以上の場合、符計算は必要ないよ。 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
えっ、じゃあ、どうやって点数を計算するの? | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
飜数が5の場合を「満貫(マンガン)」と言います。 日本語に直すと、「十分な重さ」という意味になりましょうか。 満貫は、親が12000点、子が8000点と、決まっているのです。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
なるほど、飜が十分にあるので、 符計算をチマチマやる必要はないよ、って意味かな? |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
満貫以上の点数表は、こちらです。 | |||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
えーっと、満貫を基準とすると、 跳満は満貫の1.5倍、 倍満は満貫の2倍、 三倍満は満貫の3倍、 数え役満は、満貫の4倍になっているね。 飜数も、5と6じゃ、えらい違いなんだ。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
この「満貫」は、点数計算を行った際の上限としても使います。 即ち、点数計算で、満貫の点数を超えてしまうような場合は、 満貫止まりとするのがルールです。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
うーん、具体例ある? | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
じゃあこの手、計算してみて! | |||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
えーっと、
符は、切り上げて、70符になるね。 役は・・・役牌1飜、全帯幺2飜。合計3飜。 公式に当てはめて、 チップ1枚の価値= 70 ×2^(3+2) = 2240。 子は、チップ4枚もらえるから、2240×4=8960点。 切り上げて9000点だ。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
子の満貫、8000点からはみ出しましたわね。 このような場合、本来は9000点であろうとも、 「満貫止まり」・・・8000点と扱いますのよ。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
ふーん。なるほどね。 でも、なんか損した気分になるの、私だけかなあ。 1000点くらいなら、余計にくれてもいいじゃん。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
1000点くらいなら、ねえ…。 じゃ、この手、計算してみて。 これでも同じことが言えるかしら? |
|||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
カンが3つも。珍しいね。 フレムさん、これ、なんか役になるんだっけ? ・・・あ、「三槓子」っていう2飜役なんだ。ふーん。
切り上げて・・・110符?すごいなあ。 役は、三槓子2飜、役牌2飜、合計4飜。 公式に当てはめて、 チップ1枚の価値= 110×2^(4+2)=7040。 子は、チップ4枚もらえるから、 7040×4=28160。 切り上げて、えええ?28200点!? |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
ここまで来ると、ほぼ役満と同じよね。 わずか4飜で役満クラス。 どう?20200点もはみ出したけど、 これでも、「20200点くらい」って言えるかしら? |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
なるほど。 飜数に見合った点数となるよう、上限を決めてるのが、 「満貫」ってことなのか。 1000点くらい余計に、なんて言っちゃいけないんだ。反省。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
なーに、分かってくれりゃ、いいってことよ! ついでに、滅多に出ない「三槓子」も覚えられただろ? オッケーオッケー! |
10符と1翻、どっちが高い? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
シャドーネさーん。アガリ符のとこで言ってたこれ、教えて。 門前ロンの10符と、門前清自摸の1翻、 どっちの価値が高いの? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そうだったわね。 じゃあ、まずは、勘で答えてもらおうかしら。 どっちの方が価値が高いと思う? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
10と1なら、10の方が大きいじゃん。 10符の方が価値が高い! ファイナルアンサー! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
10符の方ね。分かったわ。 では、以下のような場合で、点数計算してみてちょうだい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パターン@ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パターンA ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
パターン@を、計算するね。
役は、平和で1翻、三色同順で2翻、合計3翻だ。 公式に当てはめて、 チップ1枚の価値=30×2^(3+2) = 960点。 子のロンは、チップ4枚だから、960×4=3840. 切り上げて、3900点のアガリだね。 ----------------------------------- パターンAの方は…。
役は、平和、三色同順に加えて、門前清自摸。合計4翻。 公式に当てはめて、 チップ1枚の価値=20×2^(4+2)=1280。 子のツモは、親から2枚、子から1枚ずつだから、 親の支払い=1280×2 = 2560 ⇒ 2600点。 子の支払い= 1280 ⇒ 1300点。 合計、5200点だ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
今の計算、表にすると、こうよ。 さあ、どっちの価値が高かったかしら? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
20符3翻に、 10符をプラスすると、パターン@になるし、 1翻をプラスすると、パターンAになるね。 あー、パターンAの方が、点数が高いや。 ってことは、10符より、1翻の方が、価値が高いってことだね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そういうことね。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
私の勘は、外れてたってことか…。残念。 でも、どうして、そうなるのかな。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
算数のお話になるわ。 20符が30符になると、何倍になったの? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ええと、ええと… 30/20で、1と1/2倍だ!小数で表せば、1.5倍だね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
じゃあ、1翻は、点数を何倍するの? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
×2がひとつ多くなるわけだから、2倍だよね。 そうか、1.5倍より、2倍の方が大きくなる! だから、10符より、1翻の方が、高くなるんだ!! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そういうこと。 だから、符を高くしようとするより、役を増やそうとする方が、 点数は高くなるの。分かったわね? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
うん、分かった! 10符と1翻なら、1翻の方が価値が高い! |
符計算の必要ない場合 | |
![]() |
ねえねえ、アクアさん。 気付いたことがあるんだけどさ。 |
![]() |
あら。なんでしょうか? |
![]() |
「平和」ってさ、ロンだと絶対に30符、 ツモだと絶対に20符にならない? だって、 全て順子 ⇒ メンツ符0 雀頭が役牌でない ⇒ アタマ符0 両面待ち ⇒ 待ち符0 でしょ? しかも、平和のツモは、ツモあがり2符もつかないし。 ロンの10符と、副底の20符しか、もらえないと思うんだけど。 |
![]() |
素晴らしい着眼点です。 その通り。平和は、ロンなら30符、ツモなら20符と 決まっているのです。 |
![]() |
ってことは、役に「平和」があったら、 符計算は一切必要ない、ってことでいい? |
![]() |
いいですよ。 そもそも「平和」とは、中国語で「普通のアガリ」、即ち 「符のつかないアガリ」という意味だったのです。 |
![]() |
なーるほど!平和って言うのは、 「符のつかないアガリ」ってことなんだ! だから、全て順子とか、条件が決まってたんだね! |
![]() |
その他にも、符を計算しなくて良い場合としては、 ・ 七対子 ・ 役満 ・ 40符4飜以上 ・ 70符3飜以上 ・ 5飜以上 があります。 |
![]() |
七対子⇒25符固定 役満⇒点数固定(満貫の4倍) 40符4飜以上⇒満貫点を超えてしまうので満貫扱い 70符3飜以上⇒満貫点を超えてしまうので満貫扱い 5飜以上⇒飜数だけで点数が決まる なるほど。平和の他にも、七対子や、満貫以上の場合は、 符計算は必要ないんだ。 これ知ってるだけで、余計な手間がずいぶん省けるね! |
![]() |
そうですね。大いに活用下さい。 |
指折り計算法 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
公式に当てはめ、チップのやり取りを思い出しながらの点数計算、 上手にできるようになりましたか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
うん。でも、チップのやり取りを思い出しながらだと、 どうしても計算が遅くなるんだよね。 もうちょっと速く、点数計算ってできないものかなあ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
あっ!じゃあさ、指折り計算法はどうかなあ。 今のるなちゃんなら、きっと分かると思うよー? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
指折り計算法。 どうやるの?教えて教えて! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
よろしくてよ。 まず、翻数+2だけ、指を折りますの。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
えっと、平和だけの手なら、平和1翻と、+2で、 3本、指を折ればいいんだね。 親指、人差し指、中指…。 3本、折れたよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
指を折る際、このように掛け声をつけましょう。 (親指を折って) 『平和』、 (人差し指を折って) 『バン』、 (中指を折って) 『バン』。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ピンフバンバン! あははは!何それ!おもしろーい! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そんなに受けるとは思いませんでした。 この指の折れた数は、公式の、(翻数+2)に当たるものです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
なるほど、「+2」って部分を、『バンバン』って言うんだ。 じゃあ、別に、『バンバン』じゃなくてもいいんじゃない? 『とことこ』『ワンワン』『ニャーニャー』『モグモグ』『イチャイチャ』 あはは!どれも合うね! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
イチャイチャはどうかと思うな、あたしは。 ま、決まりはないから、好きなの使っていいよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
話を進めますわよ? 指が折れましたら、符を計算し、頭の中において下さいまし。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
平和であがったんだから、30符だよね。 はい、頭の中に置いたよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そうしましたら、そこに、 親なら6、子なら4を掛けますの。 これは、チップの枚数に相当しますわ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
それじゃあ…まあ、子だということにして…。 30×4=120。 頭の中には、120があるよ。これをどうするの? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
指の数だけ、倍々して下さいまし。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
倍々…? 掛け算の暗算、苦手なんだよね。 誰か紙とペン、もってない? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ニーヨンヨンパークンロク。 960ですよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
あっ、ありがとう!960!切り上げて、1000点! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
その通り、1000点が、子の30符1翻のアガリ点ですわ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
公式でもやってみようっと。 チップ1枚の価値=30 × 2^(1+2) = 240。 子のロンだと、チップ4枚もらえるから、 240×4= 960点 ⇒ 1000点。 あー本当だ。1000点になるね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
符計算さえ暗算できれば、いちいち公式に当てはめるより、 こっちの方が楽よね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そうだね。 って、え?掛け算の暗算も必要じゃない? 符計算は足し算だから、まあまあできるけど、 掛け算の暗算なんて、私、できないよ。どうしよう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ニーヨンヨンパークンロク…。 語呂合わせを覚えれば、簡単なんですよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
あっ、それ、さっきも言ってたね。 語呂合わせって? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
実はこの掛け算、符と翻数が整数なので、 パターンがある程度、決まっているのです。 そこで、パターンを語呂合わせで覚える方法が現れました。 それが、この「指折り計算法」の肝です。 以下に、語呂合わせを列記しますね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ひとつ下が、2倍になってるね。 なに、この語呂合わせ、妖精さん達みんな知ってるの? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
この世界では、知らない者はいないわ。 るなちゃんの世界で言うと…そうね、 「ラジオ体操」みたいなもの。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
なるほど!ラジオ体操、知らない人いないもんね。 そういうものなのか。 じゃあ、私も、頑張って覚えようっと! えーっと、これ、縦に覚えればいいんでしょ? イチロクザンニーロクヨンイチニッパニゴロクゴイチニ。 うひゃー、カタカナで並べると、なんかの呪文みたいだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
この語呂合わせは、こっちの世界で流行してる覚え方だから、 自分流にカスタマイズしても、全然構わないよ。 360を「ザンロー」って言ってるけど、 別に「サブロー」でも「サム」でも「サンロクレー」でも 何でもいいからね。 自分流にカスタマイズできたら、お風呂で練習するといい。 全部言えたら、湯船から出るって寸法さ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
うん、そうしてみる。 でも、はじめのうちは、のぼせちゃいそうだね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
では、この語呂合わせを用いて、いくつか、練習してみましょう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
じゃあ、指折り計算法でやってみるね。 まず、翻数は、断幺九の1翻、平和の1翻、合計2翻。 (親指を折って)断幺九、 (人差し指を折って)平和、 (中指を折って)ニャー (薬指を折って)ニャー。 えーっと、符は、平和のロンだから、30符。 これに子の4を掛けて、30×4=120。 120から始まって、 (親指を折って)ニーヨン、 (人差し指を折って)ヨンパー、 (中指を折って)クンロク、 (薬指を折って)イチクニ。 1920を切り上げて、2000点!! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
正解でしてよ。素晴らしいですわ。 次はいかがかしら? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
あれ、今やったのと同じ?…ああ、今度は親か。 翻数はさっきと同じ2翻なので、4本指を折るね。 断幺九、平和、ニャー、ニャー。 符も、さっきと同じ、30符。 今度は親だから、6をかけて、30×6=180。 180から始まって、 (親指を折って)ザンロー、 (人差し指を折って)ナナニー、 (中指を折って)イッチョンチョン、 (薬指を折って)ニッパラパラ。 2880を切り上げて、2900点!! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
せいかーい! じゃあ、今度は、この問題! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
え、これも今やったじゃん!…ああ、今度は「ツモ」の場合なの。 この指折り計算法って、ロンの場合だけにしか使えないんじゃない? だって、子のもらえるチップ枚数の4、最初に掛けちゃうじゃん。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ってことはさ、最後の点数を2で割れば、親の支払いだし、 最後の点数を4で割れば、子の支払いってことにならない? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
なるほど…。 4を2で割れば、2枚分、親の支払い。 4を4で割れば、1枚分、子の支払いだね。 理屈は分かるけど、もっと簡単に覚える方法、ないかな。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そしたら、こう覚えたらどうかな。 ・指を1本戻して親の支払い ・指を2本戻して子の支払い 指を1本折るごとに倍になるんだから、 指を1本戻せば、2で割るのと同じことになるよ! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
もうちょい、わかりやすく! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
じゃあ…こんなのは? ・ 折れた指のゴールふたつ手前が子の支払い ・ 折れた指のゴールひとつ手前が親の支払い |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
あ、それ覚えやすい!やってみるね! 今回の役は、門前清自模もあるから、 断幺九、平和、門前清自模、ニャー、ニャー。指を5本折ってと。 平和のツモだから、今回の符は20符だよね。 これに子の4をかけて、80。 80から始まって… ゴールが小指だから、薬指が親の支払い、 中指が子の支払いになるってことだね! (親指を折って)イチロク、 (人差し指を折って)ザンニー、 (中指を折って)ロクヨン、これが子の支払い。 (薬指を折って)イチニッパ、これが親の支払い。 それぞれ切り上げて、子が700点、親は1300点! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
おっ、正解。 じゃあ、こんな問題はどうかなっと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
はいはい、今度は親がツモの場合ね。 親がツモの場合、どうしたらいい? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ロンの場合と同じように最後まで計算して、 10の位を切り上げた後、 3で割ればいいんだよ。 もし割り切れなかったら、100点足して、 それでもまだ3で割れなければ、また100点足すんだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
・・・?まあ、やってみるよ。 断幺九、平和、門前清自模、ニャー、ニャー。指を5本折って。 20符に親の6を掛けて、120。 120から始まって、 (親指を折って)ニーヨン、 (人差し指を折って)ヨンパー、 (中指を折って)クンロク、 (薬指を折って)イチクニ。 (小指を折って)ザンパーヨン。 3840を切り上げて、3900点。 丁度、3で割れるね。子のみんなが1300点ずつ支払い! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
正解。最後が割り切れない場合も、やってみようぜ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
今回は平和がないね。 門前清自摸、断幺九、ニャーニャー。指を4本折って。 符は、 ![]() 30に親の6を掛けて、180。 180から始まって、 (親指を折って)ザンロー、 (人差し指を折って)ナナニー、 (中指を折って)イッチョンチョン、 (薬指を折って)ニッパラパラ。 2880を切り上げて、2900。 2900は、3では割り切れないね。 そこで、2900に100足して、3000にすると・・・ おお、スッキリと、3で割れた。 全員から1000点ずつもらう! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
よし、正解! 指折り計算法も、精進してくれよ! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
はーい! |
もっと素早い符計算 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
ねえ、ウィンちゃん。 符計算って、意外と時間がかかるよね。 もっと素早くできるようになるコツ、何かないかな。 もう、風のように、ピューっと。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
あはっ。それなら、わざわざ符なんて勘定せずに、 ツモなら30符、ロンなら40符って計算したらいいよ。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
いやいや・・・確かに素早いけど・・・ 本当にそれでいいの?適当すぎない? |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
大丈夫、大丈夫。 符の中で、8より大きいの、なんだった? |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
副底を除外すると・・・。 門前ロン10符、幺九牌の暗刻8符、明槓以上、ってとこかなあ。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
門前ロンはよくあるけど、幺九牌の暗刻があることなんて、 そうそう、ないでしょ? |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
言われてみれば、そうかもね。 平和とかの方が多いよね。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
平和なら、ツモ20符、ロン30符だから、計算はいらないよね。 平和じゃない場合って、どこかにちょっとだけ符がつくから、 ほとんどのアガリは、ツモなら30符、ロンなら40符なんだよ。 これ以上の符になるってことは、手の中に、最低「12符」ある場合。 でも、12符もあることって、あんまりないよ。 だから、慎重に符計算する機会なんて、実はあんまりないんだー。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
えー・・・。 私のここまでの努力は一体・・・。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
ううん、今までの努力は、無駄じゃないよ。 符計算が必要なことだって、あるんだから。 ひとまず、ぱっと見、『メンツ符が8符』! メンツ符が8符あったら、符計算が必要と考えてみて。 じゃあ、符計算が必要か、見分ける練習してみようよ。 この手、どれが符計算が必要かな? 一瞬で判断してみてね! |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
あっ、割と分かるもんだね。
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
おー。全部、正解だよ。 相変わらず、すごいね。るなちゃん。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
こんな風に、符計算が必要かどうか、ぱっと見で見極めて、 符計算が必要なさそうだったら、ウィンちゃんが教えてくれたように、 ツモなら30符、ロンなら40符って計算したらいいんだね。 なるほど、分かったぞー! |
高点法 | |
![]() |
ツモ!門前清自摸、七対子。1600/800で、逆転トップー! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
るなちゃん、お見事! でも、その点数計算は、間違っているよー。 |
![]() |
え?そう? 七対子は25符、3飜でしょ、、、合ってると思うけど。 |
![]() |
確か、フレム初級の「ピンフ」で、教わりませんでしたか? 牌は、種類ごと、数字順に、きれいに並べましょう、と。 |
![]() |
聞いたような気もする。次から気をつけるよ。 じゃあ、しっかり並べて、っと。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
あれっ。これって・・・。 |
![]() |
門前清自摸、平和、二盃口、純全帯幺。 計8飜、倍満だな。やったじゃん! |
![]() |
別にいいよ。 さっきの門前清自摸、七対子でも。 逆転トップには変わりないんだから。 |
![]() |
そうはいかないわ。 「高点法」という、掟があるの。 |
![]() |
こうてんほう?なあにそれ。 |
![]() |
アガった時、その手の点数が、 最も高くなるように考えなければならない…。 これが、高点法の掟ですわ。 |
![]() |
ある時は七対子、またある時は純全帯幺二盃口と変わるようでは、 一貫性というものが…。 いろんな風に解釈できる手は、 最も高い点数で考えなければならないのです。 |
![]() |
そっか、それもそうだね。 じゃあ、申し訳ないんだけど、倍満の、8000/4000で。 |
![]() |
気に病む必要はありません。 だって、それが、正しいルールですもの。 喜んでお支払い致します。倍満、お見事でした。 |
暗刻で一撃符計算 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ウィンが、 「メンツ符8符を探せ」って 教えてくれたよな。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
うん。素早い符計算には欠かせない考え方だと思ったよ! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
それ見てて思ったんだけどさ。 ペンチャンツモとか、単騎をツモとか。 そんなこと、ほとんどねーじゃん? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
え。・・・まあ、そうかも。 大体、両面待ちにするもんね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
正直な話、符なんて、 もう「暗刻の数」で大体決まると思うんだ。 アタマ符とか待ち符とか細けえ符は無視しても、 あんまり問題ない場合が圧倒的に多いんだよな。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
(アクアさんやシャインさんが聞いたら怒る気がするけど・・・) そ、そうだよね!初心者のうちは、細かい部分はこだわらず、 暗刻の数だけで判断する所から始めるといいのかも! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
お!るなちゃんもそう思うか! だもんで、あたし、暗刻の数だけで符を勘定する表を 夜なべして作ったことがあるんだわ。ほら。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
あ・・・これ、いいかも。 暗刻が1個、または、中張牌の暗刻が2個なら、40符。 そのほかの場合は、全部50符。 こう覚えるだけで良さそうだね! で、鳴いたら10引けばいいのか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そ。 こうしてみると、ぶっちゃけ、気をつけなきゃならんのは、 「中張牌の暗刻が2個」の時だけだよな。 普段は、暗刻1個で40符!暗刻2個で50符! どーだ、ウィンより分かりやすくないかい? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
確かにわかりやすい!っていうか覚えやすい! 暗刻1個で40符!暗刻2個で50符! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
まずはここから始めて、 アタマ符だの待ち符だのは、後から微調整すればいいよな! 暗刻で一撃符計算!あたしのオススメ! |
スコアのつけかた | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
はい、これで半荘終了。 最後のアガリで、なんとか2着になれた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
あっぶねー。もうちょいでまくられるトコだったわ。 こうもヒヤヒヤさせられると、トップも霞んじまうなあ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
るなちゃん、お見事です。 配牌を見ても、2着狙いが妥当ですね。 納得の3位です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
4位となってしまいましたが、牌効率上、ミスなく打てました。 悔いはございません。 さあ、3回戦目と参りましょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
うん、そうしよう。 3半荘のトータルで、勝敗を決める約束だもんね。 ねえ、ところで、その表の「+23」とか「−5」とかって、 どうやって計算してるの? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
え?あれ?るなちゃん、知らなかったっけか。 そっかそっか。じゃあ、教えてあげなくちゃな。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
只今の半荘の、全員の点棒状況は、こうですね。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
まずは、2着以下の100点単位を、四捨五入してください。
次に、2着以下のスコアから、『返し点』を引きます。 今は『30000返し』ですので、30000を引くことになります。
そこから、0を3つ、取り除きます。 これが、2着以下のスコアになります。
最後に、スコアの総和が0になるように、トップのスコアを決めます。 具体的には、2着以下のスコアの総和から、 マイナスをとった数字が、トップのスコアです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
なるほど。・・・ひとつ質問。 フレムさんの点数から30000を引くと、+3ってことになると思うんだけど、 なんで+20も余計につくの?どこから+20が出てきたのかな。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
あー、そりゃ『オカ』だな。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
オカ? 「おかーをこーえーゆこーうよ〜 くちーぶえー(略)」のオカ? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
オカというのはですね・・・。 全員が、25000点を持って、始めましたよね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
うん、だって、25000点持ちだもん。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
半荘終了時の返し点は、30000点であることを考えると、 全員の、半荘開始時のスコアは、いくつですか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
半荘開始時? 25000−30000=-5000で、 0を3個取れば、−5。 あれ?全員「−5」のスコアから始めてるって事になるんだ? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そそそ。全員が、+5を、こう、なんつーの。 卓の真ん中にお供えしてるんだわ。 ということは、卓の真ん中には、+20が置いてあることになるよな。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
この+20を、トップの者に差し上げる・・・これが『オカ』です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
なるほど!トップ賞ってことだね! トップ賞は、はじめから、みんなで持ち寄ってるのか!納得した! ところで、なんで、トップ賞をつけるの? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
麻雀の目的は、トップをとること・・・。 トップを得た者には、相応の成績をつけ、 トータルの成績で差をつけるためです。 30000点持ちの30000点返しならば、オカは0になりますが、 これだと、1位を目指すことにモチベーションが生まれません。 言い方を変えれば、オカは、「トップを目指す理由」とも言えましょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
なるほどねー。 正直、これまで、順位だけしか見てなかったけど、 何半荘かのトータル成績、みたいな競い方だと、 「オカ」をいっぱい取った方が得だよね。 そういう意味で、1位を優遇するものなんだ。 |
70符劇場 | |||||||||||||
![]() |
いやいや、お父さん、いい結婚式でしたねえ。 | ||||||||||||
![]() |
ほんとだな。あいつも、いい嫁さん見つけてきたもんだ。 | ||||||||||||
![]() |
私達の娘2人も、いつかは、ああやってお嫁に行くんですね。 | ||||||||||||
![]() |
えへへー。はやくお嫁さんになりたいな〜☆ミ | ||||||||||||
![]() |
なりたい、なりたーい! | ||||||||||||
![]() |
だめ。男連れてきたらブッ飛ばす。グーで。2回。 | ||||||||||||
![]() |
・・・。 | ||||||||||||
![]() |
で、早速、明日、おにいちゃんの家に遊びに行ってくるね! おにいちゃん、来てもいいって言ってくれたんだよ! |
||||||||||||
![]() |
もう一回、おめでとうって言ってくる! それで、いつものように、お泊りさせてもらうんだー!いいでしょ? |
||||||||||||
![]() |
あらあら、あちらもまだバタバタなさっているでしょうに。 遊びに行くのはいいですが、お泊りは、いけませんよ。 |
||||||||||||
![]() |
・・・うむ。そうだな。お泊りはいかんな。 | ||||||||||||
![]() |
えー!なんでー!? | ||||||||||||
![]() |
おにいちゃんも、いいって言ってくれたんだよ? | ||||||||||||
![]() |
察しろや。兄さん、新婚。 | ||||||||||||
![]() |
新婚さんの夜を、邪魔するものではありませんよ。 | ||||||||||||
![]() |
そうなのー? | ||||||||||||
![]() |
よく分からないけど、じゃあ、お泊りだけ、我慢しよっか。 | ||||||||||||
![]() |
おっ、なかなか聞き分けがいいな! よーし、ご褒美に、お父さんが連れてってやろう!わはははは! |
||||||||||||
![]() |
やったー! | ||||||||||||
![]() |
やったー!キャハハハ! | ||||||||||||
− 完 − |
|||||||||||||
![]() |
・・・はい、お疲れ様でした。 台本通り。皆さん、お上手でしたよ。 |
||||||||||||
![]() |
なるほどね、これが「演劇」とか「ドラマ」って言うやつか。 こうやって、演じるのは、なかなか面白いな。 |
||||||||||||
![]() |
うん!おもしろーい! | ||||||||||||
![]() |
面白かったね! だけど、アイカさん。どうして、突然こんな台本を書いたの? 麻雀と何か関係あるの? |
||||||||||||
![]() |
実は、これ、70符の点数の覚え方なんです。 | ||||||||||||
![]() |
ゑゑゑ!どこが!? | ||||||||||||
![]() |
あはは、あたしがデカい声で読み上げた、 察しろや。兄さん、新婚。 ここだな。 |
||||||||||||
![]() |
あー、ほんとだ! | ||||||||||||
![]() |
え?え?わかんない。 | ||||||||||||
![]() |
70符の点数は、こうです。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
親の1飜が3400点、2飜が6800点。 子の1飜が2300点、2飜が4500点だろ。 |
||||||||||||
![]() |
なるほどー!つまり、こういうこと!?
|
||||||||||||
![]() |
70符って、覚えづらいからね。 確かに、こういう覚え方もいいんじゃないかなー。 |
||||||||||||
![]() |
これは覚えやすい! 70符はこれでバッチリだ! あ、ひとつ質問いい? |
||||||||||||
![]() |
はい、なんでしょう? | ||||||||||||
![]() |
兄さんが新婚だと、私達は何を察したらいいの? | ||||||||||||
![]() |
ウィンも、それ、わかんなかった! 察するって、なにをー!? |
||||||||||||
![]() |
実はあたしも分からなかったんだわ。 兄さんが新婚だと、お泊りしちゃならんのか? |
||||||||||||
![]() |
ああ、それはですね。 人間の習性で、ようやく2人きりになれた男女は、、、 (ご心配なく。以降、お茶を濁しました。) |
||||||||||||
![]() |
![]() 今やった演劇の場面!超じょうず!! (2016/05/30夏野みか様より。有難うございました!) |
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/