外側高目は即立直 | |||||||||||||||||||
![]() |
東1局、南家。6巡目。ドラはなし。 このような手を聴牌したとするわね。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
あっ、三色同順ができそうだね。 | ||||||||||||||||||
![]() |
これは即立直よ。さあさあ、生贄を用意なさい。 | ||||||||||||||||||
![]() |
え、うん、立直ね。えーっと、 『生贄と自由とを引き換えに、闇の力を授けたまえ。立直!』 |
||||||||||||||||||
![]() |
なるほど…シャドーネ、るなちゃんに、そのように教育を。 | ||||||||||||||||||
![]() |
そうよ。立直のデメリットは、いつも実感してもらわなきゃね。 | ||||||||||||||||||
![]() |
立直したよ。 シャドーネさん、いつにもまして自信満々だけど、 なにか理由があるの? |
||||||||||||||||||
![]() |
まずはこの手、生贄を差し出す価値があるかどうかを 考えましょう。 |
||||||||||||||||||
![]() |
そうだね。えーと、
おー、立直をかけて ![]() 生贄を出す価値アリだ。 でも、安目の ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() 三色同順完成の期待大です。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() どうしてそんなことが分かるのかな。 |
||||||||||||||||||
![]() |
そうね、例えば、![]() ![]() ![]() ![]() どちらかの端を捨てねばならなくなったとするでしょ。 どっち側を捨てると思う? |
||||||||||||||||||
![]() |
そりゃ、もちろん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 振り込んじゃうんだから。 それだったら、 ![]() ![]() ![]() ・・・本当だ、 ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
また、![]() いるかも知れないですね。 |
||||||||||||||||||
![]() |
えっと、あっそうか、その人にとってみれば、![]() ![]() 比較的安全だと、勘違いしてくれるかもね。 |
||||||||||||||||||
![]() |
そういうことね。 立直の恐怖と、アイカの3枚カベ。 この相乗効果で、高目 ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
よく分かったよ。外側高目は即立直! | ||||||||||||||||||
![]() |
言うまでもないと思いますが、アガればトップの局面や、 これ以上点棒を稼ぐ必要のないダントツ時は、 立直をかけず、平和だけでサッとアガってしまう方が ずっと得策です。 |
||||||||||||||||||
![]() |
そんなこと、とっくに分かってるわよね、るなちゃん? | ||||||||||||||||||
![]() |
え…、う、うん。もちろんだよ。アガればいいだけなら、 立直をかけて、聴牌をばらすの、バカバカしいじゃん。 |
||||||||||||||||||
![]() |
そうそう。それでいいのよ。 | ||||||||||||||||||
![]() |
(忘れてた…あっぶなーい。 点差を考えた上での術ってことだよね。) |
二度振り | |
![]() |
るなちゃんが親だとして、開門場所(牌を取り始める場所)は、 どうやって決めるのかしら? |
![]() |
そんな、今さら…。 アイカさんの教えてくれた通り、サイコロ振って、出た目で決めるよ。 例えば5なら、自分の山の、右から5幢どけて。 |
![]() |
ほんの基本ですよね。 |
![]() |
ここでるなちゃんに教えるのは、 もうひとつの開門場所決めの方法、「二度振り」よ。 |
![]() |
はあ。二度振り。 |
![]() |
二度振りの手順は、このようになっております。 @ 親は1投目のサイコロを振る。 A 出た目に当たった人間が、2投目のサイコロを振る。 B 2投目をした人の山の、@の目+Aの目の幢数、牌をどける。 C 配牌開始。 |
![]() |
なるほどね。普通は1回のサイコロで、人と場所を同時に決めるけど、 二度振りでは、まず人を決めて、次に場所を決めるってことか。 |
![]() |
その通り。分かったかしら? |
![]() |
うん、まあ…そんなに難しくないから、すぐ分かったけど…。 なんでわざわざ、そんなことをするの? |
![]() |
イカサマの防止です。 |
![]() |
い、イカサマ!! |
![]() |
そうなのよ。イカサマ防止。 基本作業とイカサマ対策の、ふたりがけよ。 |
![]() |
どうして、二度振りが、イカサマ対策になるの? |
![]() |
人と場所を同時に決めると、 積み込み技が容易に行えてしまうのです。 例えば自分が5を出せば、自分は、 右から6・7幢目を持っていくことになりますね 更に、14・15幢目も持っていくことになります。 |
![]() |
うん。それがなに? |
![]() |
この8枚に、わざと、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 積んでおいたら、どうなるかしら? |
![]() |
え・・・そうすると、 あっという間に大三元の完成するような とんでもない手が入ってくるね。 |
![]() |
あまり相手を疑うのはいけないことですが…。 人間は弱い生き物です。 気の迷いで、このようなことをしないとも限りません。 |
![]() |
二度振りは、こういった積み込みの成功率を下げるのが 目的なのよ。 また、置きザイなど、サイコロを振ったように見せかけることも、 難しくなるわね。 |
![]() |
なるほどね。二度振りの意味はわかったよ。 二度振りをすれば、狙った位置から牌を取り始めるの、超難しいもんね。 でもさあ…なんか、相手を疑うこと前提でする麻雀、嫌だなあ。 |
![]() |
そうですよね…。 では、このように考えてみたらいかがでしょう。 るなちゃん、学習机に鍵はかけますか? |
![]() |
うん、かけてるよ。 そこに日記帳、入れてあるの。 |
![]() |
ふーん。日記帳ね。見られたくない気持ちは分かるわ。 だけど、家族の人たちが、そんなに信用できないのかしら? |
![]() |
別にそういうわけじゃないけど、何かのはずみで、 ひょっとしたら見られ…あ。そういうことか…。 |
![]() |
はい。 あくまで、『念のため』・・・。 二度振りも同じと考えればいいと思うのです。 |
![]() |
分かった。そう考えることにする。 イカサマ防止には、二度振りが有効だね。 だけど、妖精さん達は、信じてもいいでしょ? 二度振りなんて、必要ないよね? |
![]() |
当たり前よ。 私の目が黒いうちは、イカサマなんて、絶対にさせないわ。 |
![]() |
シャドーネ以外の私達も、 麻雀を冒涜するようなことは、決して行いませんので、 どうぞご安心下さい。 ですから、私達との対局では、サイコロは、1度だけ振れば十分です。 |
![]() |
えへへ。良かった! みんな大好き! |
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/