はじめまして!私は、大地の妖精、アイカと申します。

私が主に担当するのは、麻雀の『基礎』と、防御の術『カベ』についてです。
大地のように基礎を固め、大地のカベで鉄壁の守りを築きましょうね。

オリエンテーション
あら。あなたは…?
るなって言います。あなたはだあれ?
るなちゃん、ですね。私は大地の妖精、アイカ。
私の言葉が分かるんですか。
…ひょっとして、 こんな感じのもの、持っていますか?
あっこれ、今日、押入れの奥で見つけたのと同じだよ!
ちょうど今、ポッケに入ってるの。 これ、何か知ってる?
懐かしい…そうですか、あなたは…。
???
いいでしょう。麻雀のこと、お教えします。
私がお教えするのは、麻雀の基本、そして「カベ」です。
そっか、これ、麻雀に使うものだったんだ。
名前だけは、聞いたことがあるよ!

健康麻雀の勝利条件
麻雀って、何を競うゲームなの?
将棋は、相手の王様を追い詰めればいいし、
ウノなら、カード全部出せば勝ちなんだけど。
麻雀の本当の勝利条件は、
「最終的に、他の誰よりも点数をたくさん持っていること」です。
「本当の」っていうと?
初心者の皆様におかれましては、まず「アガること」が一番の目的となるでしょう。
勝利や敗北にこだわらず、頑張ってアガリを目指して下さい。
そして、他のプレイヤーと楽しく会話をしながら、
麻雀卓の上で起こる一喜一憂を楽しんで下さいね。
とりあえず、「アガリを目指して楽しんだ者の勝ち」ってことなんだね!

麻雀牌の種類と呼び方
以下に示す34種類が、麻雀牌です。
これらが、1種類につき必ず4個ずつあります。
従って、34×4=136枚の牌があるのです。

数牌(シューパイ)
イー リャン サン スー ウー ロー チー パー キュー
マン
ピン
ソー

字牌(ツーパイ)
トン ナン シャー ペー ハク ハツ チュン
なるほど!押入れで見つけたのは、「チュン」っていうんだ!
これ、何語なの?日本語のようにも見えるけど。
本来ならば、全て「中国語」で統一されるべきなのですが、
るなちゃんの使う「日本語」も、うまいこと混ざっている状態です。
言うなれば「マージャン語」・・・。そのように考えて下さい。
マージャン語!覚えられるかなあ。
それぞれの牌には名前がついています。
名前の構成は、『数字』+『種類』となっていますよ。
マンズの5ならば、5を示す『ウー』と、マンズの『マン』とを合わせて、
『ウーマン』となります。
ですが、無理に覚える必要はありません。
イーピンなら「丸の1」、ウーソーなら「棒の5」などでも、十分に通じます。
うーん、私も、そっちの呼び方がいいな。
ピンズとかソーズとか、まだよく分かんないし。
慣れてきたら、マージャン語にもチャレンジしてみて下さいね。
なお、私たち妖精は、全ての知識をマージャン語でお教えします。
あっ、でも、この漢字のやつは、すぐ覚えられそう。
えーっと、トンナンシャーペーハクハツチュンチュン?
最後の「中」が1つ多かったですね。あとは完璧です。
字牌については、語呂がいいので、覚えてしまいましょう。
「トンナンシャーペーハクハツチュン」
…はじめは呪文のように聞こえるかも知れませんが、
繰り返し声に出すことで、すぐに覚えられると思います。
どうしても覚えられない方は、日本語読みでも構いませんからね。
はーい。


場所決め・親決め
麻雀の机には、4箇所、座る場所があるけれど、
まず、どこに座ったらいいのかな?
私、好きなとこ、選んでいい?
待ってください、るなちゃん。
ここでは、簡易版の場所決めを行います。
を1枚ずつ準備して下さい。
了解!…はい、麻雀牌の中から、1枚ずつ、拾い出したよ。
それらを伏せ、少々混ぜてください。
カシャカシャカシャ。
はい。こんなもんでいいかな?
そこから、1枚、牌を選んで下さい。
じゃあ、これにする。だったよ。
を引いた方は、好きな席を選んで下さい。
あはは。結局、私が好きな席を選ぶことになった。
じゃあ、ここにしようっと。
を引いた、るなちゃんの場所から、反時計回りに、
を引いた人、
を引いた人、
を引いた人、と席が決まります。
私はを引きましたので、るなちゃんの向かい側に
座ることとなりました。
が余っちゃったね。
本当は4人で選ぶから、こんな風には余らないんでしょ?
はい。普通は余りません。
今は、私と、るなちゃんの、2人きりですから…。
いやん、2人きりなんて。
…で、次は何をするの?
次は、親を決めます。
を引いた方は、1回目のさいころを振ります。
え、さいころなんて使うんだ。
一体どこ…ああ、あったあった。
えっと、2個あるけど、どっち使ったらいいの?
ふたつ同時に振って下さい。
はーい。それっ。
・・・5と6が出たよ。
そうしましたら、自分の場所を「1」と数え、
反時計回りに、さいころの目の合計だけ、
場所を数えて下さい。
すると、「2」は右、「3」は向かい、「4」は左ですね。
「11」は、どこを指し示しましたか?
自分が1ね。
1が自分、2が右、3が向かい、4が左、5が自分、6が右…
あっ、11は、アイカさんの所(向かい側)になったよ。
1回目のさいころが私を指し示しました。
なので、私が、2回目のさいころを振ります。
…3が出ましたね。
ってことは、今度はアイカさんが1で、2、3…
ああ、私だ。
2回目のさいころが指し示したるなちゃんが、
最初の「親」となります。
やったー!私が親ね!
・・・あ、親って何?
お教えしていませんでしたね。
今は深く考えず、「一番最初に牌を取る人」と
覚えて下されば良いでしょう。

山を積んで配牌しよう
さて、机の上には、牌がたくさん転がってるね。
まず、これ、どうするの?
全ての牌を伏せ、かき混ぜます。
え・・・けっこうな枚数あるんだけど。
これ本当に全部、ひっくり返すの?
るなちゃん、トランプやウノでも、
表向きと裏向きが混ざったまま、カードを切るんですか?
そんなわけ、ないじゃん。全部裏向き。
そういうことです。麻雀だって、同じなんですよ。
すごく納得した。
じゃあ、まずは、全部ひっくり返して、っと。
ひっくり返したら、よく混ぜましょう。
これ、混ぜようとすると、表向きにひっくり返っちゃうね。
ひっくり返らないように混ぜるコツってあるの?
牌の側面だけに触れるように、混ぜて下さい。
牌の背中に触れますと、
どうしてもひっくり返ってしまいます。
なるほど。やってみるね。
・・・お、お!おー!見事にひっくり返らない。
十分に混ざりましたら、山を積みます。
17枚を、2段積みします。
17枚。なんだかハンパな数だね。
これを手元に集める時のコツもあったりする?
ありますよ。
まず真ん中に1個置いて下さい。
はい。置いたよ。
両手に2個ずつ、持って下さい。
これを、先ほどの1個の両端にくっつけます。
4回繰り返すと、17枚並びますよ。
おっと、これは意外と難しいね。
右手はいいけど、左手は…。
あれっ、2個持ったと思ったら、1個だった。
案外、難しいでしょう?
これ、実は、脳の活性化に、とてもいいんです。
せっかく、牌を積むなら、健康に良い方法で。
そうなんだ!なんか得した気分だね!
はい、17枚×2で、34枚集めたよ。
手前の列の17枚を、奥側の17枚に重ねて下さい。
こ・・・こりゃ難しい。せっ、せ…せーの!
うわー、壊しちゃった。
るなちゃんの小さな可愛いお手々では、
一気に乗せるのは、難しそうですね。
少しずつ乗せても、いいんですよ。
待って!もうちょいでできそうだから!
よっ!・・・ああああ!惜しい!
今度こそ、せーのっ!おわー!
…かれこれ5分…。
私、もう、空席の分まで、山を積み終わったのですが。
負けず嫌いな一面もあるんですね、るなちゃん。
だめだ、諦めた。半分ずつ乗せるよ。
いつか、できるようになります。
焦ることはありませんよ。
さて、ようやく配牌です。
あー、待たせてごめん。
配牌って、どうやるの?
親は、さいころを振ります。
今の親は、私だったね。
えいっ。・・・6が出た。
6が指し示すのは、どの場所ですか?
自分が1、右が2、って数えるんだったよね。
すると、6は…右だね。
そうです。右です。
そして、右の山の前に座っている人から見て、
右から数えて、6列目。
ここを、切り離します。
うん、切り離したよ。
そこから、時計回りに、牌の山を消費していきます。
まず、親は、2×2のブロックで、4枚を取ります。
次は、右の人が、4枚。
向かいの人が4枚。
左の人が4枚…。
これを3周、繰り返します。
はい、3周したよ。
今のところ、手元には、12枚、持ってきているね。
そうしましたら、親は、図のような形で、
13枚目と14枚目を、同時に持ってきます。
                    (取る) (取る)
                     ↓     ↓
      
ふーん。なんか変わってるね。
これはどうして、こう取るの?
分解して考えますと、
配牌としての1枚と、第一ツモの1枚を、
同時に取っているだけなのです。
?? よくわかんないや。
まあ、こういう風に取ればいいってことでしょ。
親のるなちゃんは、第一ツモも取ってきていますので、
1枚捨てる所から、ゲームスタートとなります。
大体わかったよ。
あとは、そのうち、慣れるでしょ。


 がんばって、るなちゃん!
うわー!


メンツとアタマを作ろう
配られた牌を、どうしたらいいの?
4つの「メンツ」と、1つの「アタマ」を最初に揃えた人がアガリです。
メンツ…?アタマ…?なんだろう。
メンツには、並び組である『シュンツ』と、同じ組である『コーツ』があります。
また、アタマは、同じ牌を2枚揃えたものです。
メンツ(面子) アタマ(雀頭)
シュンツ(順子)の一例 コーツ(刻子)の一例 アタマ(雀頭)の一例
では、メンツやアタマを作ってみて下さい。
うん。えーっと、こうすればいいのかな。
  

  
うふっ、ありがとう。お手本のように間違っていますね。
えーっ、どこがダメだった?
ひとつづつ、確かめてみましょう。
まず、異なる種類の牌は、つながりません。
×
そうなんだ。数が合ってればいいのかと思った。
9と1とは、つなげられません。
×
そうなの?だって、アイスクライマーもクルクルランドも
ナッツアンドミルクも、右に行ったらまた左から出てくるよ?
(私の知識によると、1980年代のテレビゲームですか…。)
とにかく、メンツは、1と9はつながらないのです。
そっかー。
字牌は、同じ牌としかつながりません。
×




そうなんだ。「白發中」なんて、
見た目もきれいだし、いいと思ったんだけどなー。


取って捨てるを繰り返そう
えーっと、4つのメンツと、ひとつのアタマ…。
牌がいっぱいありすぎて、何がなにやらだよ。
牌が多いと大変ですね。ですから、まずは、
1つの「メンツ」と、1つの「アタマ」だけ揃ったら、アガリとしましょう。
また、いろいろな柄があると混乱しますので、
そうですね・・・ピンズ(の種類)だけ、用いましょう。
それなら、私でも簡単だよ!
で?まずは、どう配るの?
ここでは、4枚の牌を配ります。
私とるなちゃん、お互いに、4枚ずつの牌を持ちましょう。
不正のないよう、私の選んだ4枚を、るなちゃんに。
るなちゃんの選んだ4枚を、私に下さい。
じゃあ、4枚選んで…はいっ、どうぞ、アイカさん。
どれどれ、私のところへは…この4枚が来たよ。
それでは、これから、順番に、
「ひとつ取って、アガっていなければ、ひとつ捨てる」を
繰り返します。
メンツ1つ、アタマ1つで、アガリですよ。
私からやっていいの?じゃあ、ひとつ取るね。
こんなのが来た。
 持って来た牌
アガっていますか?いませんか?
今持って来たで、アタマができたよ。
メンツはまだできていないから、アガってはいないね。
それでは、ひとつ捨ててください。
えっと、どれを捨てたらいいのかな。
と持っているから…。
ああ、の部分に、が来れば、メンツができるね。
だから、ここは、がいらないかな。
じゃあ、はいっ。を捨てるよ。
次は私の番です。
ひとつ取りまして…はい、ひとつ捨てました。
さあ、るなちゃんの番ですよ。
引け!えいっ!
 持って来た牌
ああん、失敗。じゃなかった。
は、いらないよ。じゃあこれ、そのまま捨てて…。
待って、るなちゃん。
そので、アガリですよ。
えっ、どうして?じゃないんだから、メンツには…
…ああ、でもいいのか!
と揃った!これでアガリなの?
はい。アガリです。
のメンツと、のアタマができました。
メンツ1つ、アタマ1つが揃いましたよね。
文句なく、アガリですよ。
やったー!はじめてアガったよ!うれしいなー!

アガリの呪文 ツモ・ロン
(こんな手が来ているよ。あと、でアガリだよ。)
私の番ですね。
ひとつ取って、、、を捨てましょう。
(あ…私の欲しい。ひとつ減っちゃった。)
るなちゃんの番ですよ。
あっ、はーい。何を持ってくるかな。
 持って来た牌
おっと!引いた!アガリだよ〜!
お見事、るなちゃん!
ではここで、呪文を覚えて頂きます。
じゅ、呪文?どんな呪文?
自分で持って来た牌でアガった時には、
「ツモ」と唱えて下さい。
呪文の効果で、この回は、るなちゃんのアガリとなります。
なるほど。呪文を唱えることで、はじめてアガリなんだ。
また、「ツモ」を唱えた後の手順は、厳しく決まっております。
必ず、必ず!守って下さい。

@ 「ツモ」と唱える
A 今持って来た牌を見せる(手牌にくっつけないこと)
B 手牌を倒す
分かった、その手順ね。
ところで、ツモと唱えず、手牌を倒したりしたら、どうなるの?
アガリが認められないばかりか、
ペナルティーが科されます。
今は具体的には申しませんが、
私によって、厳罰が下されるのです。
それほどまでに厳しいんだ!
この手順、しっかり守らなくちゃ。
あらっ?今のるなちゃんのアガリ…。
直前に私がを捨てましたが、
「欲しいな」とは思いませんでしたか?
そりゃ思ったよ。私が引きたかったなー、って。
そうですよね。然らば…
私の捨てた牌が、るなちゃんのアガリ牌なら、
その捨牌でもアガれるようにしましょう。
他人の捨てた牌でアガれるようになるの?
それって、めちゃくちゃ有利じゃない?
そうですね。
人の捨てた牌でアガった時は、
「ロン」と呪文を唱えて下さい。
人の捨牌でアガる場合は「ロン」ね。分かった。
これも、ツモの時みたいに、厳しい手順はあるの?
はい。以下の手順を厳守下さい。

@ 敵がアガリ牌を捨てる
A 次の人が牌を1枚取る前に 「ロン」と唱える
B 手牌を倒す
え…次の人が牌を取る前に?
次の人が牌を取った後だと、ロンはできないの?
そうなんです…。
次の人が1枚引いたら、もはや、今捨てられた牌に
「ロン」はできません。
ってことは、自分があと1枚でアガリの時って、
敵が何を捨てたか、よーーーく見てないといけないってこと?
まさにその通りです。
ロンできる牌を見落とさないよう、
細心の注意を払わねばならないでしょう。
うわー、それも気をつけなくちゃ。
よそ見なんてしてる暇、ないんだねー。



流局
あれー。なかなかアガれない。
私もです。
これが最後の牌。・・・あれ。これでもダメだった。
じゃあ、これも捨てて・・・。
取る牌がなくなっちゃったよ?どうするの?
牌が全てなくなりましたね。
このように、持って来るべき牌を全て使い切りましたら、
「流局」となります。
この回は、お流れです。
あ、ウノみたいに、
捨ててあるやつを、もう一回シャッフルとか、
そういうことはしないんだね?
はい。
あと1個でアガれる手だった者は、
手牌を倒して、みなさんに見て頂きましょう。
はーい。
配られてから、ずっとこの手だったんだけど。
なるほど、道理で。
私も、あとひとつでアガリでしたが…。
あははは!
アイカさんが、3つ持ってたんだ!
これじゃ、どっちも、アガれるわけないね!

初心者に不要な知識
牌のことや、取って捨てるを繰り返すこと、
「ツモ」「ロン」の呪文は理解できたよ。
あと…最初、「カベ」とか何とか言ってなかったっけ?
はい。大地の『カベ』のことですね。
大地の壁!なんかカッコいいよね。これはなに?
初級編を全て理解しましたら、中級編にお出で下さい。
そこでお教えしましょう。
えっ、そんなに難しい話?
それほど難しくはないのですが…。
麻雀の基本を覚えようとしている初心者の皆様には、
とりあえず必要のない知識なのです。
なるほど、基本を知った上で、
はじめて教えてもらえる術だってことだね。
分かった、他の妖精さんたちの所に行って、
初級のお話、全部聞いてくるよ。
私はいつでも待っていますよ。いってらっしゃい、るなちゃん。

牌のデザインの由来
あっ、ふたつ質問していい?
はい、何でしょう?
それぞれの絵は、何が元になってるの?あと、ソーズの1は、なんで鳥さんなの?
ピンズは「お金」、マンズは「お金の単位」、ソーズは「お金の穴にひもを通して束ねたもの」です。
また、東南西北は「方角」、白發中は「弓を射る動作」、即ち「的(白)、発射(發)、命中(中)」という意味です。

ソーズの1は、いろいろな説があるのですが…私は、この言い伝えが本当だと思います。
麻雀を考えさせた、中国のある偉い方には、お后(おきさき)様がおられました。
お后さまは、危ない目に遭わぬよう、どこにも外出してはならないという命令を受けていたそうです。
庶民は、このお后様を「籠の鳥」と呼び、いつも、かわいそうだと思っていました。
丁度その頃、ソーズの1は、そのまま書いてしまうと、男の子の…ほら、アレ…に似てるでしょ?
だから、別のデザインがないかなと考えられていたのだそうです。
そこで、ソーズの1は、そのお后様である「籠の鳥」を描きました。
せめて、卓の上で自由に遊びまわってもらおうという、優しい心配りです。
時代が変わっていくうちに、その鳥は、孔雀のような姿をした鳥に変化しました。
麻雀牌メーカーそれぞれで、独自の鳥さんを描いていますよ。
ですから、ソーズの1を見ると、どのメーカーが作った牌なのかが分かったりします。
なるほどねー。大昔の人も、いろいろ考えていたんだ。ところで、「男の子のアレ」って何?
そこだけを蒸し返されると恥ずかしいです…。るなちゃんのママに聞いてみて下さいね。
??? へんなのー。



Tweet






















当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの 使用許諾を受けて使用しています。
 オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/