術の融合 | |
![]() |
あれっ。 アイカさん、アクアさん。どうしたの? |
![]() |
上級編では、「ふたりがけ」の内容をお教え致します。 |
![]() |
ふたりがけ!なあにそれ。 |
![]() |
普段は各妖精が、それぞれの分野の術を 管理しているのですが。 |
![]() |
2人の妖精の力を合わせると、各分野の術が融合し、 また新たな術が生まれるんですよ。 人呼んで「ふたりがけ」です。 |
![]() |
へえ!それは面白い! えっと、それぞれ教えてくれたのは、 アイカさんは大地のカベでしょ、 アクアさんは牌効率でしょ。 これが一緒になると、どんな術が生まれるのかな。 なんだかワクワクするねー。 |
![]() |
それではどうぞ、お楽しみ下さい。 |
カベひっかけ | |||||||||||||
![]() |
私の4枚カベを利用すると、こんなことができてしまいます。 | ||||||||||||
![]() |
るなさんが、このような状況にいるとしましょう。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
上家のアクアさんが立直だね。 なにひとつ現物がないや。 こっちもすごくいい手だから、ここは、えーっと、 あ、4枚カベ、発見! ![]() 大地のカベで、 ![]() |
||||||||||||
![]() |
その![]() |
||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
![]() |
うぐ。…なるほど、シャンポン待ち。 シャンポン待ちは、4枚カベを貫くんだよね。 これは仕方ないや。 |
||||||||||||
![]() |
次は、このような局面です。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
今回も勝負手。![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
それもロンです。 | ||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
![]() |
あああ、今度は七対子。 単騎待ちも、カベを貫くんだよね・・・。 これも仕方ない。 |
||||||||||||
![]() |
るなちゃん、カベを全面的に信用してくれて、ありがとう。 なんだか、心がチクチク痛みます…。 |
||||||||||||
![]() |
このように、4枚カベであることを利用して、 あえてカベに守られた牌で待つことを、 「カベひっかけ」と言うのです。 |
||||||||||||
![]() |
今2回振り込んで気づいたんだけど、この4枚カベ、 全員から見えているね。 そっかー、みんなが知っているカベって、 逆に利用されてしまうこともあるんだ…。 自分だけが知っているカベなら、 敵にはカベの存在が知られていないんだから、 わざわざ、そんな単騎待ちにしないはずだよね。 |
||||||||||||
![]() |
全くその通り。カベを使って安全牌を推理する時は、 「自分だけが知っているカベ」を使うのが基本なのです。 |
カベを読んでの押し引き判断 | |
![]() |
カベを使って安全牌を推理する時は、 「自分だけが知っているカベ」を使うのが基本… これを知っていますと、こんなことに応用できますよ。 |
![]() |
るなさんが僅差でトップの南2局、 るなさんは、このような手を聴牌していました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
三色同順だね。![]() |
![]() |
そこへ、下家の親が立直をかけてきました。 これに対し、対面が、少し迷った後、手の中から、 スジの見えていない ![]() |
![]() |
るなさんのつかんだ一発の牌は、![]() 安全かどうかのヒントはないようです。 さあ、るなさんなら、どうしますか? |
![]() |
うーん、振り込みたくないね。 とはいえ、ここはアガって、2位との差も広げたいところ。 どうせ ![]() |
![]() |
なるほど、それも悪くない手です。 立直、三色同順。40符3飜、5200点ですね。 ツモあがりできれば、満貫まであります。 |
![]() |
ですが、ここは、![]() オリてしまう方がいいと思います。 |
![]() |
アガリを諦めて、対面と同じものを捨てるんだね。 確かにロンはされないけど、弱気すぎない? |
![]() |
アクアが勝負を降りたのには、理由があるのです。 対面は、何故、立直一発で、 ![]() |
![]() |
ただ単に、いらなかったからじゃない? 対面も勝負手なんだよ、きっと。 |
![]() |
その可能性も、もちろんありますね。 しかし、そうでなかった場合の、 対面の気持ちを考えてみて下さい。 |
![]() |
対面の気持ちね…。 『立直かー。現物も、スジもないしな。困ったなー。 ここは、大地のカベ ![]() ![]() って感じ? |
![]() |
あっ。すごい。答えが出ましたね。 |
![]() |
えっ。私、答えなんて言ってない。 対面の気持ちになっただけだよ。 |
![]() |
対面からは、一体、何が見えたのでしょうか? |
![]() |
![]() あっそうか!対面は、私の知らない ![]() たくさん見えてるってこと? |
![]() |
その可能性が高いですね。 果たして、るなちゃんの待ち、 ![]() ![]() アガれるでしょうか? |
![]() |
対面がいっぱい持ってるんだったら、 アガれる可能性は低いかも。 そっかー、敵の気持ちになると、 カベの存在を予測できるんだ。 そのカベが、自分の欲しい牌だったら、 自分がアガりやすいかどうかさえ、分かっちゃうんだね。 |
![]() |
気づいて頂けたようで、嬉しいです。 |
![]() |
ふたりがけって、凄いでしょう? |
![]() |
うん!確かにすごい! |
効率ひっかけ | |
![]() |
これは、牌効率を熟知した、熟練者にしか効果のない術です。 |
![]() |
効率ひっかけ。まず意味が分からないから。 |
![]() |
では、南家のこの配牌。るなちゃんなら、何を捨てますか? |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
オタ風の![]() アクアさんから習ったんだよね。 |
![]() |
素晴らしい。それが基本です。 しかし、この「効率ひっかけ」を意識するならば、 ここでは、 ![]() |
![]() |
…初級や中級では考えられない打ち方だよね…。 でも、どうして? |
![]() |
この配牌で、基本ができている人ならば、 こんな所、絶対捨てないはずです。 しかし、こんな配牌なら…? |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
どっちも、ものすごい好配牌じゃん。 この場合なら、文句なく ![]() 上は、まわりに何もないし、もう面子候補は十分あるし。 下は、もうこれソーズ屋さんでしょ。ピンズより字牌が大切だよ。 |
![]() |
そうですよね。 つまり、第一打牌に2〜8を捨てるということは、多くの場合、 「その辺は必要ない」という意思の現れと考えられます。 |
![]() |
確かにそうかも。 |
![]() |
しかし、先ほどの手が育ち、このような聴牌になったとしましょう。 第一打には、 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
なるほど!第一打に![]() って早とちりした敵が、 ![]() その敵から、 ![]() |
![]() |
このように、牌効率的にあり得ない牌を第一打に選ぶことで、 敵の判断ミスを誘うのが、「効率ひっかけ」なんですよ。 |
![]() |
面白い術だねー。 でも、これ、先に ![]() ![]() 折角の工夫も台無しじゃない? |
![]() |
それを言われてしまいますと、ミもフタも・・・。 |
![]() |
実際のところは、るなちゃんの仰る通り、![]() ![]() 先に引くことのほうが、ずっと多いです。 しかし、最後までこの部分が残れば、大チャンス。 チャンスを作る術だと思って頂ければ良いでしょう。 そして、その工夫は、第一打から、始めなければいけないのです。 |
![]() |
うーん、なるほど。 第一打に、基本通り、友達の少ない ![]() まだまだ中級者、ってことかな。 上級者は、こうやって、型破りなことをするんだね。 |
![]() |
その通りです。 しかし、「型破り」とは、「型」を熟知して、はじめて破れるもの。 基本を無視して構わない、という話ではありません。 そこの所だけ、よく、ご理解下さい。 |
![]() |
逆に言うと、基本も知らずにこんなことしたら、 ただのデタラメってことだよね。 基本をしっかり身につけてから、こういう型破りに臨むことが、 大切なんだね。よく分かった! |
使えないはずの牌なのに… | |||||||||||||
![]() |
上家のアクアが立直をかけました。 このような場面、るなちゃんの手の中にある牌で、 安全牌はどれだと思いますか? |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
現物の![]() ![]() あ、 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
うーん。この捨牌状況ですと、必ずしも、そうとは言えないようです。 | ||||||||||||
![]() |
えええ、どうして?自分だけが見えてる4枚カベじゃん! | ||||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
それは分かる。 | ||||||||||||
![]() |
しかし、この終盤まで、 使いづらいはずの牌が出てこない。ということは… |
||||||||||||
![]() |
誰かが使ってるんだ! | ||||||||||||
![]() |
しかも、そこが待ち、即ち、 単騎待ちやシャンポン待ちに使われていたとしたら…? |
||||||||||||
![]() |
ロンされちゃうかも!あぶない! | ||||||||||||
![]() |
もちろん、誰かに暗刻が固まっているような場合もあります。 しかし、ヒントが他にない場合はともかく、このように、 使えない牌のはずなのに終盤まで誰も出さない場合は、 むしろ、そこが危険なのです。 |
||||||||||||
![]() |
断定はできませんが、他に捨てられる牌があるなら、 そちらを捨てるのが賢明でしょう。 |
||||||||||||
![]() |
じゃあ、この場合は、まず現物の![]() 次に ![]() で、アクアさんは、何待ち? |
||||||||||||
![]() |
七対子の、![]() ![]() 残念ながら、皆さんに止められ、アガれませんでした。 |
||||||||||||
![]() |
ひゃー、危ないところだった。 4枚カベといえども、状況によっては、むしろ危険牌に なるような場合もあるんだね。 |
みんな逃げて!逃げ道づくり | |
![]() |
るなちゃんがトップのオーラス、10巡目に、 4位の人から立直が入りました。 るなちゃんと4位の人との差は11900点。 誰かが跳満を振り込んだ時点で、るなちゃんは2着に落ちます。 |
![]() |
るなさんは、このオーラスの配牌はあまり良くなく、 安全牌を集めながらの手作りだったので、 安全牌の在庫は十分にあります。 そんな中、立直の人の捨牌には ![]() るなさんの手の中には、 ![]() さて、るなさんの取る戦略は? |
![]() |
なんだか変わったシチュエーションだよね。 自分が振り込んじゃいけないのは当然として、 他の人にも振り込んで欲しくないんでしょ? 「気をつけてー!」って言うしかないような気もするけど。 |
![]() |
そう。その気持ちを、捨牌で表現するのです。 |
![]() |
なんだか詩的なことを言うね、アイカさん。 具体的には、どうすればいいの? |
![]() |
ズバリ、![]() |
![]() |
ははあ・・・。 自分だけが知っていた4枚カベを、 あえて、みんなに教えるんだ。 |
![]() |
そうしますと、![]() ![]() 他の方の安全牌を増やすことができるのです。 |
![]() |
なんかあれだ。 避難訓練の、誘導員みたいな術なんだね。 みんなこっちに逃げてー! |
![]() |
そんなイメージです。 |
![]() |
でもこれ、敵もカベのこと、熟知していないと・・・。 |
![]() |
そうすると、折角の情報も、 利用できないことになりますね。 るなさんが避難する立場になった時、 その情報を見落とすことのないように、 知識として覚えておいて下さい。 上級者と対戦する際、このように、わざとカベを見せるような 打ち方をした人がいたら、有難く、利用させてもらって下さい。 |
![]() |
やっぱり、いつも、カベの存在には 注意していないとだね。 ぼんやりしてると損しちゃう! |
超牌効率(1・9) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
親の配牌です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、効率の最も良い捨牌は何でしょうか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そうですね。正解です。では、これも親の配牌です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、効率の最も良い捨牌は何でしょうか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
えっと・・・![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
どっちか、ではなく、ズバリと答えてください。 さあ、どちらの方が効率が良いでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
どっちかったって・・・。どっちも同じ、浮いた【1】じゃん。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
この形であれば、![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
なんで? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この2つのグループに、各々の234が入ったときのことを考えます。
全ての組み合わせで、ソーズは無駄な孤立牌がありません。 また、全てのマンズで、 ![]() ![]() ですから、ここは、 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
なるほどね。確かに。 でもこれ、ぶっちゃけ、重箱の・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
確かに、重箱の隅をつつくような話でしょう。 ですが、同じ1であっても、このように明確な理由があるならば、 効率の悪い方を捨てるのが、本当の意味での牌効率です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
突き詰めれば、そういうことか。 だったら、最初から、これを教えてくれれば良かったんじゃない? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
しかしながら、基本的な牌効率も知らないうちから、 このようなことを考える意味は、あまりありません。 それこそ、重箱の隅をつつく知識だからです。 そのような理由から、私はこれを、「超牌効率」と呼んでおります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
相変わらずのネーミングセ…ううん、何でもないよ。 とすると、他にも、形によって、先に捨てるべき【1】が分かるってこと? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
その通りです。 以下に、先に捨てるべき【1】を、並べてみました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
うわー、いっぱいある! 途中に入ってる「浮いたオタ風」とかって何? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
オタ風の![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そのまんまの意味でよかったんだね。 っていうか、アクアさんは、これ全部、覚えてるの? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
当然です。 ですが、るなさんが正確に覚えるには、何か工夫が必要でしょう。 そこでアイカの…あらっ、アイカはどこへ? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そういえば、これ、アイカさんとのふたりがけだったね。 えーっと・・・あっ、あっちで、ぼんやりしてる。 千里眼の術で、何か見てるんじゃない?アイカさーん。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そこです。そう。あわてずに。 ああ、惜しい。もう少し下… |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
何を見ているのでしょうね。こらっ、アイカ! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
きゃあ! ・・・ああ、アクア。説明は終わりましたか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
待たせました。 さあアイカ、一句ひねって下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ええ?一句?なんのこと? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
1を捨てる優先順位の表をご覧になったでしょう? あれを、人間の皆様が覚えるには、「語呂合わせ」が最適です。 そこで、「文学」の分野を担当します私が、あの表の内容で、 俳句や短歌を詠もうと思うのです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
すごい!そんなことできるんだ! 詠んでみて詠んでみてー! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
それではお粗末ながら…。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
なかなか無理やりな感じもするけど、一応、情景は思い浮かぶよ。 この句を思い浮かべながら、1を捨てる優先順位を 決めればいいんだね。 ところで、この優先順位は、どんな風に決めたの? 最初に教えてもらったように、何かが入ったときの形、って比べていくの? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
はい。 何を引いて来ても困らないようにするには…と考えていきます。 そのうち、細かい検証結果もお教えしようと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
今は、私の句を覚え、有利な1・不利な1を、覚えましょう。 そして、それを、鏡合わせの反対側にも応用できるようになって下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
え?『鏡合わせの反対側』って? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
例えば、![]() ![]() ![]() 反対側の端である ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
石投げて〜の句の反対側は、このような対応をすることになりますね。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ああ、確かに。 1も9も、友達の枚数は11枚、って考え方と同じだね。 だったら、せっかくだから、9の側も、さっきの表に入れてよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そうしましょうか。えいっ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
なんか、ごちゃごちゃしちゃったね。 こんな風に、鏡合わせにする時のコツって、なにかない? それさえあれば、 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そうですね。 等価な牌は、いずれも、お互いを足し算すると、10になります。 これを用いれば、すぐに鏡合わせは作れます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
あっ、それいい! そしたら、 ![]() ![]() ![]() ![]() ↓10から引いて↓ ![]() ![]() ![]() あははは!こっちの方がいいや! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
もし、このページを御覧になっている人間の皆様がいらっしゃいましたら…。![]() ![]() 是非、7妖精掲示板に投句下さい。 こちらで紹介させて頂くと共に、7妖精からの感謝のメッセージを差し上げます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
・・・と、募集をかけておりましたところ、 2017/04/23、千歳様より投句頂きました。 以下にご紹介致します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
武士のいろは歌といった風情。 私は大変気に入りました。 千歳様、有難うございました。 |
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/