ラグを読んでの押し引き http://tenhou.net/0/?log=2018020406gm-0029-0000-0b03a6fe&tw=2 |
|
![]() |
|
![]() |
下家の接続が切れた! ちょうど0点の下家を飛ばしたらトップ終了! がんばれー!! |
![]() |
(・・・下家の![]() |
![]() |
|
![]() |
下家出せー! もしくはツモれー!! |
![]() |
(・・・えっ。直後の対面のツモ切り![]() |
![]() |
|
![]() |
この![]() とっといてもフリテンになっちゃうし!いけいけー!! |
![]() |
(・・・打![]() |
![]() |
えー!!聴牌崩すの? こんな ![]() |
![]() |
|
![]() |
あっ、ほら、![]() |
![]() |
・・・流局です。 |
![]() |
いや、まあ、誰か聴牌してれば、自動的にトップだけどさ。 この ![]() |
![]() |
|
![]() |
えええええ! この ![]() |
![]() |
私がトップで終局。 ありがとうございました。 |
![]() |
ちょ、どこ行くのファエルさん! なんでこの ![]() |
![]() |
捨牌13巡目に、下家の![]() |
![]() |
そういえば、その![]() |
![]() |
その直後、対面がノータイムで![]() そして、これにもラグが発生したのです。 |
![]() |
そうだっけ?そこまで見てなかった。 |
![]() |
まず、下家の![]() @下家の ![]() A下家の ![]() B下家の ![]() |
![]() |
確かに。 いつもならBはないけど、飛ばすと終わっちゃうから、ってことね。 |
![]() |
直後の対面のノータイム![]() 対面がロンするか迷った可能性もなくなりましたね。 しかし、ここでもラグが発生したことから、こう分かります。 C対面の ![]() D対面の ![]() |
![]() |
なるほど。 フリテン状態で、ロンで迷ったラグではないはずだから、 上家はポンかチーを迷ったことになるね。 |
![]() |
ここで状況を省みると、上家と私の点差は、6700点。 5200ツモか、対面あるいは下家に8000ロンでないと、逆転できません。 上家は、ポンで打点が上がるのならば、迷わずポンするはずです。 |
![]() |
なるほど。でもそれは、長いラグと矛盾するかな。 |
![]() |
そうでしょう。 ということは、上家は、鳴くかどうかを迷ったわけではないのです。 |
![]() |
・・・それで、![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ということは、 ![]() ![]() 安手だとしても、ここで放銃してしまっては、泥仕合化は必定。 流局でも誰か聴牌ならトップ終了なのですから、 わざわざ危険を冒して聴牌をとる必要はない、ということでした。 |
![]() |
説明されたらよく分かった。 けど、実戦で、ここまで頭が回るかなあ・・・。 |
![]() |
飛び寸前のプレイヤーの打牌に長いラグが生じたら、 誰かがロンを迷った…。 そう考えるだけでも、役に立つはずですよ。 |
![]() |
あっ、それなら私にも使いこなせそう! 飛び寸前プレイヤーの打牌の長いラグには注意してみることにするよ! |
赤ひっかけ http://tenhou.net/0/?log=2017072503gm-0089-0000-c198d3ba&tw=3 |
|
![]() |
|
![]() |
うわー!ドラが押し寄せてきてる!! |
![]() |
あら。この局面で![]() ラッキーですわね。 |
![]() |
そうですね。大変ラッキーです。 |
![]() |
でしょー? ってことで ![]() |
![]() |
ええ…? るなちゃん、違います。 |
![]() |
えっ、ダメ? ああそっか、いくら跳満だからって、ドラのシャンポン待ちなんて、 アガれないもんね。 跳満は惜しいけど、じゃあ ![]() |
![]() |
・・・それも違いましてよ、るなちゃん。 |
![]() |
ゑゑゑ、![]() そしたら、聴牌を崩すしかなくない? |
![]() |
聴牌も崩しません。 ここは、 ![]() |
![]() |
ですわ。 |
![]() |
異議ありー!! あのさ、ツモ切りするのが最善手だとしたらさ、 なんで ![]() 折角の赤ドラをただ捨てるだけなんてガッカリじゃん!! |
![]() |
ところが、そうでもないのです。 るなちゃん、私共がお教えしました『アカカベの術』、 覚えていらっしゃいますか? |
![]() |
アカカベの術?もちろん覚えてるよ。![]() ![]() それがなに? |
![]() |
今回は、その術を逆手に取りますの。![]() |
![]() |
アカカベの術を逆手にとって…? それはつまり、わざと ![]() ![]() 実は持ってまーす、ってこと? |
![]() |
ご名答!その通りです。![]() ![]() |
![]() |
今回、ダブ東、ドラドラと、すでに11600点ありますわよね。![]() ![]() |
![]() |
まあ確かに。 けど、400点を粗末にしたら、400点に泣くんじゃないの。 |
![]() |
400点を支払って、11600点のアガりやすさを手に入れたと思えば、 相当お得ですよ。 |
![]() |
そういうことですわ。 さあさあ、 ![]() |
![]() |
そう?なんかすごくもったいない気がするけど、 はい、 ![]() |
![]() |
|
![]() |
あっ。ロ、ロン! |
![]() |
やりました。赤ひっかけ、成功です! |
![]() |
うーーーん。アガれたのは嬉しいけど、やっぱりまだ釈然としない。 下家は、ただ単に、聴牌状態で ![]() いらないから捨てただけじゃないの? |
![]() |
然らば、敵の手牌を白日の下に…えいっ! |
![]() |
|
![]() |
どうやら、敵は、![]() ![]() 萬子を伸ばしに向かった模様です。 |
![]() |
るなちゃんなら、この切羽詰まった状態で、 ドラそばを捨てることになる ![]() ![]() |
![]() |
それはちょっと怖いかも。![]() そっかー、下家は、私がドラの ![]() 安心して ![]() ![]() |
![]() |
これぞ、アカカベの術の裏をかく、赤ひっかけの術。 その赤ドラが安全らしい、なおかつ、 赤ドラを捨てても打点十分な時は、積極的に狙ってみて下さい。 |
![]() |
こういったトリッキーな打牌の材料になる赤ドラであれば、 その存在を認めてしまいそうになる自分が少し恐ろしいですわ…。 |
![]() |
でも、よく分かった! わざと赤ドラを捨てて、その牌を持っていないように見せかける、 赤ひっかけの術! (2017/07/25 Lera@天鳳 様より牌譜提供。有難うございました!) |
メチャクチャ手牌の有効活用 (ブラフ) http://tenhou.net/0/?log=2017072305gm-0029-0000-cde759fd&tw=3 |
|
![]() |
|
![]() |
なにこの配牌。 こんな配牌だとガッカリしない? |
![]() |
最短が七対子の5向聴。 これでは、とても勝負になりませんね。 |
![]() |
まあ、こんなこともあるある。 今回は大人しく、七対子や国士無双を目指しながら、オリてこうぜ。 |
![]() |
|
![]() |
あるある、か。 そしたらオリよう。はい、 ![]() |
![]() |
おや、![]() 索子がもう少しくるといいのですが。 |
![]() |
ん?ああ、確かに。 ほー、索子を結構引いてくるな。 |
![]() |
(索子?なんの話だろ。オリてるのに。) |
![]() |
はっ。 るなちゃん!その ![]() |
![]() |
え!はっ、はい!チー!! |
![]() |
|
![]() |
げっ、上家の親立直。 おおっと、ドラの ![]() るなちゃん、そいつもチーだ!! |
![]() |
えええ!!チー!! |
![]() |
|
![]() |
と、勢いで鳴いてはみたものの…。 |
![]() |
|
![]() |
確かに一発消しって意味はあったかも知れないけど、 なにこれ、メチャクチャじゃん。 素直にオリてた方が良かったんじゃないの? |
![]() |
いいえ、これで良いのです。 るなちゃんは、このあと、できるだけ索子や字牌を捨てずに、 親の立直をかわして下さい。 |
![]() |
索子や字牌を捨てずに、って…。 けっこう難しい気がするけど、とりあえずやってみる。 |
![]() |
索子も引かず、安全そうなトコばっかり引いてくるね。 こりゃいい。 お、対面が放銃したぞ。 |
![]() |
|
![]() |
あれ…。対面は、![]() 確かに安全牌じゃないけど、暗刻の ![]() |
![]() |
確かにそうですね。 しかし、対面には、 ![]() |
![]() |
へへへ、対面の視界をジャックしてみようか。おりゃ! |
![]() |
|
![]() |
うわー!対面、つまり私、どうみても索子屋さんだ!![]() これは捨てられない! |
![]() |
そうでしょう。 メチャクチャな配牌も、このように用いることで、 敵の判断を攪乱させることができるのですね。 |
![]() |
るなちゃんが、索子を鳴かず、徹頭徹尾オリに徹してたら、 この人間も、 ![]() 親立直も怖かったけど、るなちゃんの索子屋さんに振り込むのも みんな怖がってたんだぜ。 |
![]() |
なるほどねえ。 あ、ひとつ質問。なんで、最初、索子を引いてくるといいって思ったの? 萬子や筒子じゃダメなの? |
![]() |
それは、索子がドラだからです。 萬子屋さんや筒子屋さんに見せかけるよりも、点数の判断がつきにくく、 より効果が高いからです。 |
![]() |
ドラいっぱいの索子屋さん。恐ろしいよな!! |
![]() |
そういうことか、理解できた! |
食い延ばし http://tenhou.net/0/?log=2017052516gm-0061-0000-9e9a9ed9&tw=2 |
|
![]() |
|
![]() |
聴牌した! これアガれれば、私のトップ! |
![]() |
なるほど。トップがかかっていますから、 ここはなんとしてもアガりたいところです。 |
![]() |
さあ出せー!![]() ![]() |
![]() |
その待ちで満足してはなりません。 ここは、食い延ばしも考えるべき局面です。 |
![]() |
そっか、確かに。 待ちをもっと有利にできたら、トップが更に確実に… って、これ、何が入ると待ちがよくなるんだろ…? |
![]() |
自分の手ばかり見ていると、![]() ![]() |
![]() |
いや、まあ、そうなんだけどさ、 こんなの、パッと分かんないよ。 ひとつづつ当てはめていかないと…。 |
![]() |
食い延ばしに関し、 私共の知識のタイトルは覚えていますか? |
![]() |
うん、『多面張を掘り起こせ』だったよね。 あれっ、待てよ、ってことは…。 |
![]() |
その通り。 字のごとく、『多面張を抜き出す』ことができれば良いのです。 |
![]() |
なるほど!ここから多面張を探すんだ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だから、えーっと、あっこれ、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この3門張が隠れてる! |
![]() |
それが分かれば、もう解けたも同然です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この形は、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このように分けられますね。 |
![]() |
この![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ってことは、![]() ![]() ![]() |
![]() |
このように、食い延ばしを考える際は、 「何が入ったら多面張になるか」を考えるのではなく、 |
![]() |
あらかじめ多面張を掘り起こし、 「余った部分はどの牌で片付くか」 と考えれば、驚くほど速く理解できるのです。 |
![]() |
すごくよく分かった! よーし ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
あっぶなーい。多面張を掘り起こすことを考えてたら、 この ![]() |
![]() |
トップおめでとうございます。 はい、聴牌状態で食い延ばしを考える際は、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 強く意識しましょう。 |
![]() |
食い延ばしを意識するあまり、アガリを見逃した、 などいうことがありますと、私も責任を感じてしまいますので…。 |
![]() |
はーい!気を付けるね! (牌譜提供:2017/05/25 夏はそうめん様より。有難うございました!) |
![]() |
追記: 多面張としては、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と考えて、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ( ![]() ![]() |
捨牌から推測できる役 (国士無双) http://tenhou.net/0/?log=2017043006gm-0029-0000-4886115a&tw=3 |
|
![]() |
|
![]() |
この下家…。 |
![]() |
フレムさんの「捨牌から推測できる役」で考えると、 チャンタか七対子、国士無双だよね。 |
![]() |
そうだな。 けど今は、これ国士無双だと思う。 |
![]() |
マジ!?理由は? |
![]() |
5、6巡目の![]() 七対子はない。 また、あたし、チャンタの素ばっかり捨てたんだけど、 1回もラグがなかったんだわ。 断定はできないものの、チャンタの可能性も低いと考える。 |
![]() |
なるほどねえ。じゃあこれ、国士無双を狙ってるんだね。 6巡目でもう分かっちゃうもんなんだ。 |
![]() |
|
![]() |
対面が![]() このタイミングで ![]() |
![]() |
用心深い。 そりゃそっか、振り込めば32000点だもんね。 |
![]() |
|
![]() |
ここは![]() |
![]() |
え。対面が![]() ![]() |
![]() |
![]() 下家が国士無双を目指してるのは、もう全員気付いてると思うんだよ。 だからわざと ![]() |
![]() |
よくわかんない。 |
![]() |
場に、まだ国士無双の材料が全部見えてないんだよ。 もし、この後、場に ![]() 「下家の国士はあり得ない」って知ってるのが、あたしだけになる。 |
![]() |
ああ、なるほど! 他人に国士無双を警戒させ続けることができるってわけね! |
![]() |
また、他所から立直が来ないとも限らない。 そうすると、今度は、この ![]() だから、下家に合わせて、さっさと捨てとこう、という寸法だ。 |
![]() |
よく分かった! |
![]() |
|
![]() |
ほーら。来やがったぜ。 |
![]() |
フレムさんの心配した通りになったね。 |
![]() |
|
![]() |
げっ。2軒立直は参った。 それにしても、まだ国士無双の材料が枯れない。 しかも下家、立直に対してヒントのない ![]() ![]() こりゃ下家も聴牌と見なけりゃならんな。 |
![]() |
確かに。しっかり安全牌を捨てよう! |
![]() |
ふぃー。なんとか流局。 さーて、みんなの手はどうだったのかな。 |
![]() |
|
![]() |
へへへ。どうだい。 |
![]() |
下家は![]() うーん、そっか、こうやって用心したらいいんだ! |
捨牌から推測できる役 (七対子) http://tenhou.net/0/?log=2017051121gm-0009-7431-e3240c08&tw=1
|
|
![]() |
|
![]() |
下家の立直だね。 |
![]() |
ど真ん中がバンバン出てる・・・ これって七対子? |
![]() |
あたしの教えたこと、よく覚えてるじゃん!よしよし! まず間違いないね。七対子だ。 |
![]() |
だよね。よし、じゃあまずは、つい今しがた通った![]() |
![]() |
|
![]() |
ありゃ。いいトコ引いちゃった。 現物はまだあるけど、こういう時はどうしたらいい? |
![]() |
そうだな。あたしなら![]() |
![]() |
へえ。理由は? |
![]() |
七対子と推測できてるわけだろ。 るなちゃん、七対子で聴牌して、 ![]() |
![]() |
うーん、しないかも。 わざわざ友達の多い牌で待ったら、出てこなくて損だもん。 |
![]() |
そゆこと。 七対子で待ちそうにない牌を捨てて、手を進めるんだ。 |
![]() |
そっか。とはいえ、七対子と決めつけるのは抵抗あるから、 ここはやっぱ ![]() |
![]() |
|
![]() |
失敗だね。 |
![]() |
うん、失敗。やっぱり七対子だったの? |
![]() |
|
![]() |
ははは。まんまだったな。 |
![]() |
なるほどね。どうしても振り込みたくない時とかは、 七対子だと思ったら、『捨てやすい牌は捨てない』ようにしなくちゃ。 |
当サイトの牌画はインターネット麻雀Maru-Janの使用許諾を受けて使用しています。
オンライン麻雀Maru-Jan http://www.maru-jan.com/